[フレーム]
1 - 40 件 / 45件
コロナウイルスのワクチンを接種しに行った。翌日から筋肉痛や頭痛の副反応が出るかもしれないけどひとまずは市販の鎮痛剤を飲んでもいいと、看護師さんから説明を受けた。 「出ませんように!」 わたしが言うと、ぺた、と絆創膏を貼りつけてくれた看護師さんが笑った。 「若い人は免疫力が高いからねえ、体が反応しやすいのよ」 免疫力とは、外敵から命を守るための自己防衛システムなので、エヴァンゲリオンでありガンダムであり国家錬金術師である。 翌日から、肩から上に腕が上がらなくなってしまい、Suicaをうまくピッとできず何度も改札に激突しては通勤途中のサラリーマンに背中から舌打ちされるという比較的前世の罪が軽い者が落とされる地獄を経験してしまったが、それも「わたしの生命力が作用している、いや、しすぎている」と思うことにした。 ワンピース第一巻でシャンクスが「安いもんだ......腕の一本くらい......!」とルフィをかばった
SUBWAYほど、注文時にワクワクするファストフード店もないだろう。 SUBWAY公式 サンドイッチメニューより すでにご存知の方が大半だろうが、ご覧いただきたい。このカスタマイズの幅である。 店頭で種類豊富なサンドイッチを選び、パンもトッピングも、野菜の量までその場で選べるのだ。しかもガラス越しに、店員さんが作ってくれるのを眺めることができる。 こんな楽しみ方ができるのはSUBWAYと、アイス屋さんのコールドストーンくらいのものではないのか。すでにエンターテインメントの域だ。 しかし、カスタマイズの幅がこれほどまでに広いとはいえ、やがて「お気に入りの1つ」が出てくるものだ。 かくいう筆者も、以下のカスタマイズが気に入り、長年これだけを食べ続けていた。 生ハム&マスカルポーネの公式おすすめドレッシングは「バジルソース」だが、バルサミコソースの甘酸っぱさにマスカルポーネチーズのクリーム感が絶
東京メトロ・副都心線の電車内で、鼻歌らしき男性の声が車内アナウンスに流れたとして、声を録音した動画がXで投稿され、話題を集めている。 乗務員がマイクを切り忘れたのではないかというのが、X上の推測だ。東京メトロの広報部は、取材に対して切り忘れがあったことを認め、眠気を催さないよう運転士個人の判断で歌ったと説明した。そのうえで「お客様に不安感を与える可能性があった」として謝罪した。 「なんか微笑ましい」「すごくご機嫌で運転してるんですね」 「進めファイターズ、勝利の男〜...」。スピードを上げて走る電車内に、こんな男性のノリノリの声が響く。 投稿された動画は、乗客の足元を映しており、この乗客がスマホで撮ったらしい。 男性は、さらに歌い続け、「嵐の大地をつっぱしれ〜」などとボルテージを上げる。動画は、1分強の長さで終わっていた。始まって10秒後には、歌に調子を合わせるかのように、「チーン」という
大丈夫くん @datexxxxx サブウェイが全くハネなかった理由として日本人はカスタムが苦手である程度決めてあるメニューじゃないとダメみたいな話を聞いて当時はかなり納得したんだけど七宝麻辣湯のカスタムがちゃんとウケてるのをみてテキトーな事言ってんじゃねーよと思い直しました 2025年10月16日 15:38:41 リンク www.subway.co.jp サブウェイ公式サイト 一人ひとりのライフスタイルや、その日の気分にぴったりなチョイスを。サブウェイ公式サイトでは、人気のサンドイッチやヘルシーなランチにぴったりの日替わりセットなどメニューのご紹介をはじめ、便利な店舗検索サービス、お得なクーポンが手に入るメール会員の情報をお届けします。 502 リンク 七宝麻辣湯 七宝麻辣湯|トッピングと辛さが選べる薬膳スープ春雨 麻辣湯(マーラータン)とは トッピングと辛さが選べる薬膳スープ春雨 麻辣湯
なぜか日本では振るわないサブウェイ 緑色と黄色のロゴがトレードマークのサンドイッチチェーン店「SUBWAY(サブウェイ)」。 サブウェイ発祥の地・アメリカでは、2023年時点で2万店舗以上を展開し、マクドナルドやスターバックスなどの大手フードチェーンのなかでも店舗数第1位を誇る人気ぶり。全世界で見ても約3万7000店舗も展開しており、マクドナルドに次いで世界2位のファストフードチェーン店となっている。 一方、日本でのサブウェイは、10年前の2014年に約480店舗展開していたのをピークに、それ以降は縮小傾向。コロナ禍を経て現在は国内178店舗と、最盛期の4割にも満たない店舗数にまで減少してしまっているのだ。 最近では、飲食事業大手の「ワタミ株式会社」が2024年10月25日付で日本サブウェイを完全子会社化。ワタミの会長兼社長の渡辺美樹氏は、今後20年でサブウェイの店舗数を現在の10倍以上で
東京都は、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の事業化に着手する。始発は首都の玄関口・東京駅とし、銀座や築地、豊洲などを経由して有明まで全7駅を新設する。開業は2040年代前半の見通し。羽田空港から臨海部に至るJR線と接続する計画もあり、東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む臨海部の利便性を高め、国際ビジネス都市としての発展を目指す。 【図表解説】「臨海地下鉄」は都が優先的に整備を進める路線の一つ 小池百合子都知事が近く計画を公表する。複数の関係者によると、新線「臨海地下鉄」の総延長は約6キロ・メートル。東京駅の北東側に新駅「東京」をつくり、約1キロ・メートルごとに「新銀座」「新築地」「勝どき」「晴海」「豊洲市場」「有明・東京ビッグサイト」(いずれも仮称)の各駅を設ける。 東京駅を起点とすることで、新幹線などの広域鉄道網との乗り継ぎが容易になる。日本有数の商業地・銀座や旧築地市場跡地の再開発を控
ラッシュアワーのロンドンの地下鉄駅で携帯扇風機を使用しながら地下鉄を待つ通勤客/Jose Sarmento Matos/Bloomberg/Getty Images (CNN) 英ロンドンの地下鉄「アンダーグラウンド(通称チューブ)」がまだ新しかったビクトリア女王の時代、英国には煙突掃除人がいて、イングランドの気温は今よりもカ氏で2度以上低かった。 ナチスによる爆撃からロンドンを救う役割を果たした地下鉄の60%は、今もエアコンがなく、線路がゆがむほどの猛暑は健康被害を生じさせかねない。 一方、1904年以来眠ることのなかった米ニューヨーク市の地下鉄は、大雨が降るたびにホームの通気口に雨水がたまって階段から滝のように水が流れ落ち、運行停止が頻発するようになった。 世界最先端の地下鉄でさえも、地球温暖化に耐えられる設計が試されている。2021年7月に中国・鄭州を襲った猛烈な豪雨では、満員だった
関東大震災の発生からまもなく100年になりますが、復興の過程を知る上で新たな資料が発見されました。大地震の発生からわずか2か月後、東京で大規模な地下鉄網の整備が検討されていたことを示す路線図の案などが見つかりました。専門家は「地上だけでなく、地下も作り直すことが具体的に検討されたことを示す重要な資料だ」と指摘しています。 今回、新たに見つかったのは、内務大臣兼復興院総裁として復興の陣頭指揮にあたっていた後藤新平にあてて、当時の東京市の幹部が提出した都心での地下鉄網の整備計画を示す3種類の路線図と書簡です。 後藤が設立した都市計画の研究機関「後藤・安田記念東京都市研究所」が、資料を整理した際に発見しました。 地下鉄はすでにロンドンやパリなどで開業していて、東京でも震災の前から建設計画はあったものの、実現には至っていませんでした。
仏歌手・作曲家のセルジュ・ゲンズブール(1984年3月11日撮影)。(c)PHILIPPE WOJAZER / AFP 【12月15日 AFP】フランス・パリ郊外に新設される地下鉄駅に、1991年に死去したシンガー・ソングライター、セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)さんの名を冠する計画について、15日までに1万筆を超える反対署名が集まった。ゲンズブールさんは、ミソジニー(女性嫌悪)と近親姦を擁護していたと非難されている。 パリ地下鉄を運営するパリ交通公団(RATP)は2016年、11号線の延伸工事を開始。2024年の開通を予定している。 パリ郊外の町レリラ(Les Lilas)の自治体は、新駅の一つにゲンズブールさんの名前を付けるとしており、今年亡くなった元パートナーのジェーン・バーキン(Jane Birkin)さんもこの案を支持していた。 だが、「公務員でフェミニ
メトロ乗り入れ「運賃二重取り」 JR利用者が過払いと提訴―東京簡裁 2022年10月19日21時04分 東京メトロのロゴマーク JR東日本と東京メトロの路線の相互乗り入れで初乗り運賃を二重に徴収するのは違法だとして、利用者がJR東と東京地下鉄、国を相手に過去1年分の過払い初乗り運賃の返還を求める訴訟を19日、東京簡裁に起こした。 東京メトロ、10円値上げ 全線で来春、28年ぶり 原告団によると、訴えたのはJR常磐線亀有駅と金町駅の利用者16人。都心に向かう場合、亀有駅の次の綾瀬駅からメトロ千代田線の路線に切り替わるため、同じ列車に乗っていると千代田線の初乗り運賃が加算されることについて「特定の旅客に対する差別的取り扱いで、鉄道事業法に違反する」と主張している。国に対しても、事業者に改善を命じる義務があったのに怠ったとした。 二重取りを避けるには、途中の北千住駅で列車を乗り換える手段もあるが
「クレカで乗車」は日本で普及するか? 交通系ICとのすみ分けは? 実験進める鉄道事業者の狙い(1/4 ページ) 5月31日、福岡市地下鉄でVisaのタッチ決済による改札通過の実証実験プロジェクトがスタートした。Visaの非接触決済に対応したクレジットカードまたはデビットカードを改札の読み取り機にかざして入場し、目的地の駅で再び改札の読み取り機に同じカードをかざして出場すれば、区間の差分運賃が後ほど請求されるという仕組みだ。 公共交通機関の改札にクレジットカードの非接触リーダーを設置して出入場を管理する仕組みは、2021年4月3日に大阪南部地区を拠点とする南海電鉄で開始されているが、今回の福岡市地下鉄では従来の交通系ICリーダーを搭載した改札にクレジットカードの読み取り機を組み込んで一体化した点が特徴となっている。 22年7月には福岡の天神駅で福岡市地下鉄と連絡する西日本鉄道でも同様の仕組み
ベトナムの最大都市ホーチミンで、日本の支援を受けながら整備が進められてきたベトナムでは初めての地下鉄が開業し記念の式典が開かれました。 ベトナムで22日開業した鉄道の路線は南部の都市、ホーチミンの中心部と郊外のおよそ20キロを高架とベトナムでは初めてとなる地下鉄で結んでいます。 日本は、鉄道の整備によりホーチミンで深刻化する交通渋滞や大気汚染の緩和につなげようとJICA=国際協力機構の円借款を通じて支援し、多くの日本企業も工事に携わってきました。 22日は日本やベトナムの関係者、およそ500人が出席して記念の式典が開かれました。 この中でベトナム政府の高官は「この事業はベトナムと日本の協力のシンボルであり、日本の技術や経営モデルの統合の成功を示している」と述べ、これまでの日本の支援に謝意を示しました。 最初の列車が始発駅を出発すると多くの人たちがホームや真新しい車両の中で記念撮影などをして
新連載・宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く: 乗り物全般ライターの宮武和多哉氏が、「鉄道」「路線バス」「フェリー」などさまざまな乗りもののトレンドを解説する。 開業から20年近く低迷が続いていた「福岡市地下鉄七隈線」(以下:七隈線)が、距離にしてたった1.6キロ(天神南駅〜博多駅間)の延伸開業をきっかけに、全国有数の「超・混雑路線」に生まれ変わった。 実際のラッシュ時の状況を観察していても、以前には見られなかった吊り革・手すりの争奪戦が発生し、乗車を諦めて次の電車を待つ人も。東京・大阪の鉄道路線にも引けを取らない混雑ぶりは、福岡市地下鉄が公表している資料 「ラッシュ時の混雑状況データ」からも読み取れる。 関連記事 東京駅から羽田空港がたった18分! 「羽田空港アクセス線」でどうなる? 京急・東京モノレール 東京駅〜羽田空港間を結ぶ鉄道「羽田空港アクセス線」(仮称)が、2023年6月から工
埼玉県新座市の市役所南側には宅地や農地などが広がっている。歩いていると、色あせた横断幕があった。「みんなの力で大江戸線を新座市へ」と書かれていた。 いまの地下鉄大江戸線の終点は、数キロ先にある東京都...
東京メトロは23日、東京証券取引所のプライム市場に上場し、国と東京都が保有する株式のうちあわせて50%が売り出されました。 取り引きは午前9時から始まり、投資家からの買い注文が膨らんで価格がつかない状態が続きましたが、午前10時すぎ、売り出し価格を430円上回る1株、1630円で最初の価格、初値がつきました。 23日午後には上場を記念する式典が行われ、東京メトロの山村明義社長が上場の通知書を受け取ったあと、幹部たちが鐘を打って上場を祝いました。 その後も東京メトロの株式は売り出し価格よりも高い水準で取り引きされ、23日の終値は1739円となって時価総額は1兆円を超えました。 2018年に上場したソフトバンク以来の大型上場となります。 上場によって売り出される株式のうち国の保有分の売却収入は、東日本大震災の復興財源にあてられます。 また、東京都の保有分の売却収入については今後どのように使うか
福岡市営地下鉄箱崎線(中洲川端―貝塚、4・7キロ)と西鉄貝塚線(貝塚―西鉄新宮、11キロ)の直通運転構想で、乗り入れを実施した場合、整備事業の収支は年間で計約2億6千万円の赤字になることが、市の試算...
令和2年12月14日(月曜日)、南北線北34条駅において浸水が発生し、以下の対応を実施しております。 皆様に大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 発生日時 令和2年12月14日(月曜日)3時22分頃 北34条駅のご利用について 令和2年12月14日に発生した浸水に伴う地下鉄北34条駅のご利用について 定期券の払戻について 令和2年12月14日に発生した浸水に伴う地下鉄南北線の部分運休等にかかる定期券の払戻しについて 北34条駅の作業状況等について 令和2年12月14日に発生した浸水に伴う北34条駅の作業状況について ページの先頭へ戻る
韓国の首都ソウルで31日、地下鉄の車内で男が放火し、韓国メディアによりますと乗客21人が煙を吸うなどして病院に搬送されました。警察は60代の男を拘束し、動機を調べています。 韓国の通信社、連合ニュースによりますと、31日午前8時40分ごろ、ソウル市内を走行していた地下鉄の車内で男が放火し、火事が起きたということです。 地下鉄は運行を一時停止し、およそ400人の乗客は車両の外に避難しましたが、煙を吸うなどして21人が病院に搬送されました。 火はおよそ1時間半後に消し止められました。 警察は近くの駅で60代の男を拘束したということです。 連合ニュースは、目撃者の話として、男が灯油タンクを持って地下鉄に乗り、衣服などに火をつけたと伝えていて、警察は当時の状況や動機を調べています。
東京都が検討する都営地下鉄大江戸線の延伸事業をめぐり、地元の練馬区が事業推進に活用する基金を積み増すなど実現を促す動きを強めている。都が庁内に検討プロジェクトチームを立ち上げてから間もなく2年。事業化の大きな壁となっているのが採算性だ。旅客需要の創出や建設コスト削減などの課題をクリアできるかがカギとなる。「交通が不便な地域の解消や経済効果など東京都全体にとっても大きな事業だ」。練馬区の前川燿男
円借款契約総額1200億円超、「日本の電車システムをほぼそのまま輸出する」初の事例として開業したジャカルタ都市高速鉄道事業「フェーズ1」こと、MRTJ南北線ルバックブルス―ブンダランHI間(15.7km)。2019年4月1日から商用運転を開始し、順調に運行を続けている。新型コロナウイルス感染拡大による社会制限で、一時は利用者数が9割近く減少したが、2022年に入ってからは急速に回復している。 このフェーズ1事業、実は今もなお続いており、「開業して終わり」ではない。この部分こそが、「パッケージ型インフラ輸出事業」の真価とも言うべき部分であると同時に、ひいては日本の鉄道事業者の海外展開という面で、非常に重要な意味を持っている。2021年1月から始まった、MRTJ南北線開業後の運営維持管理支援を行うOMCS2(オペレーション・アンド・メンテナンス・コンサルティング・サービス・セカンドステージ)の
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
(CNN) 米ニューヨーク市ブルックリンの地下鉄で12日、朝の通勤ラッシュの時間帯に銃撃事件があり、少なくとも29人が負傷した。当局によると、ガスマスクを装着した容疑者は発煙装置を使い、煙の充満した列車内で発砲を始めた。 複数の病院関係者によると、負傷した少なくとも29人は3カ所の近隣病院で治療を受けた。いずれも命に別条はない。 市消防局によると、負傷者のうち銃撃を受けたのは10人で、残りは煙の吸引や破片、パニックで手当てを受けた。 現場から逃走した容疑者は身長165センチ程度のがっちりした体格の黒人で、フード付きのグレーのパーカーに緑の建設作業用ベストを着用していたという。捜査員は現場で見つかったクレジットカードから容疑者の身元を特定。このクレジットカードは事件と関係のあるレンタカーの貨物バンを借りるために使われた。 連邦捜査局(FBI)ニューヨーク支局の関係者によると、FBIはニューヨ
(CNN) 米ニューヨーク市ブルックリン区で22日、地下鉄に乗車していた女性が車内で男に火を付けられて死亡した。警察は同日、容疑者の男を市内で逮捕した。 ニューヨーク市警によると、容疑者は現地時間の午前7時半ごろ、駅に停車していた地下鉄の車内で、座っていた被害者に近付いて故意に火を付け、その場から逃走した。 警察は、容疑者がライターで被害者の着衣に放火したとみている。着衣はたちまち炎上した。 駅をパトロールしていた警官は、車内で火に包まれた被害者を発見して火を消し止めた。女性は現場に駆け付けた救急隊が死亡を確認した。 この間、容疑者の男は事件を起こした車両の前で、駅のホームのベンチに座っていたことが、あとになって分かった。警官が装着していたカメラに男の姿がはっきりと映っていた。 火を付けられた時の被害者は動いていなかったといい、車内で寝ていた可能性もある。被害者と容疑者の間にやり取りはなく
2日、香港メディア・香港01は、中国本土の26都市で地下鉄が巨額の赤字を抱えていると報じた。 (1 / 2 枚) 2025年6月2日、香港メディア・香港01は、中国本土の26都市で地下鉄が巨額の赤字を抱えていると報じた。 【その他の写真】 記事は、重慶市で先月29日に公聴会が開かれ、05年の開通から20年間2元(約40円)だった地下鉄の初乗り運賃を3元(約60円)に引き上げる提案が示されたと紹介。この20年で営業距離が13キロから約500キロに拡大したのに伴い運営コストも増大しており、23年は総収入30億元(約600億円)に対して運営コストが111億元(約2200億円)に上り、政府補助金の約43億元(約860億円)を差し引いても巨額の赤字が残る状態に陥っていると伝えた。 そして、経営が厳しい地下鉄は重慶市にとどまらないとして、中国の交通メディア「RT軌道交通」がまとめたデータによると、昨年
10月23日に新規上場する東京地下鉄(東京メトロ)が、公開価格を1200円に決定したことが分かった。写真は財務省前にある東京メトロの駅の看板。都内で8月撮影(2024年 ロイター/Miho Uranaka) [東京 19日 ロイター] - 東京地下鉄(東京メトロ)株を保有する国と東京都が、時価総額7000億円を目指して10月末にも東京証券取引所へ上場させる調整に入ったことが分かった。株式を販売する証券会社を週内にも召集する。事情を知る複数の関係者が明らかにした。今年最大の新規株式公開(IPO)になる見通し。 同関係者らによると、9月中旬にも東証からプライム市場への上場承認が下りることを見込んでいる。東京メトロ全株を保有する国と都は、合わせて50%を総額3500億円で売り出す。実現すれば2023年の半導体製造装置大手KOKUSAI ELECTRIC (6525.T), opens new t
横浜市内を貫く市営地下鉄「ブルーライン」が、市の北端を超え、さらに川崎市の新百合ヶ丘まで延伸される見込みです。周囲は起伏の多い住宅街。既存のバス路線よりも所要時間は短縮されますが、新しい地下鉄には課題も存在します。 「ハマの地下鉄」川崎市に延伸、所要時間イッキに3分の1? 横浜市営地下鉄・高速3号線(ブルーライン)が、あざみ野駅(横浜市青葉区)から市域を越えて新百合ヶ丘(川崎市麻生区)まで延伸される見通しです。2020年12月現在は途中駅の場所も、あざみ野側から「嶮山(けんざん)」「すすき野」「王禅寺」各地区におおむね決まり、2030年度の開業を目指して認可に向けた環境の評価などが進められています。 あざみ野〜新百合ヶ丘間は約6.5km、路線バスで30分から35分程度を要しますが、地下鉄ができれば所要時間は約10分程度にまで短縮されます。両端の駅はそれぞれ東急田園都市線、小田急線に接続して
10両対応で建設されます。 有楽町線延伸の工事予定期間は約10年 東京都都市整備局は2023年6月1日(木)、東京メトロが事業者となる有楽町線の豊洲〜住吉間延伸事業、通称「豊住線」の環境影響評価書案を東京都知事に提出しました。今後は環境影響評価手続きや都市計画手続きを進め、早期の事業化を目指すとしています。 有楽町線の車両(画像:写真AC)。 豊洲〜住吉間の延長は約5.2キロ。そのうちトンネル建設区間は約4.8キロ、豊洲駅改良区間が約0.2キロとなります。東西線と接続する東陽町駅を経由し、枝川駅(仮称)と千石駅(仮称)が新設されます。延伸区間は10両編成に対応します。 中間駅はいずれも開削工法で整備する予定で、千石(仮称)駅と住吉駅の間は単線シールド、それ以外の区間は複線シールドとなります。工事予定期間は約10年を想定しており、事業者の東京メトロは2030年代半ばの開業を目指しています。
都心部・臨海地域地下鉄が実現に向け動き出します。東京駅から銀座、晴海を経て有明に至る路線で、つくばエクスプレスと直通運転の構想もあります。ルートと駅位置の詳細をみてみましょう。 東京都が事業計画を発表 都心部・臨海地域地下鉄(以下、臨海地下鉄)は、東京駅や銀座地区と晴海・有明地区を結ぶ新線計画です。2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。 東京都の計画によりますと、臨海地下鉄の区間は東京駅〜有明・東京ビッグサイト間の約6.1kmです。途中に新銀座、新築地、勝どき、晴海、豊洲市場の5駅を設けます(駅名はいずれも仮称)。 画像:「都心部・臨海地域 地下鉄構想 事業計画検討会 事業計画案(令和4年11月)」より 画像:「都心部・臨海地域 地下鉄構想 事業計画検討会 事業計画案(令和4年11月)」より 東京駅は日本
東京メトロ・有楽町線の延伸が決まっている江東区のおよそ5キロの区間に新設される3駅について、それぞれの場所を記した素案がまとまりました。 東京メトロの有楽町線は、江東区の豊洲駅から半蔵門線などが乗り入れる住吉駅までの4.8キロの区間を延ばすことで国の認可を受けていて、2030年代半ばの開業が予定されています。 この区間には、新たに3つの駅が設けられることになっていて、東京都と東京メトロは、それぞれの場所を枝川地区、東陽地区、それに千石地区とする計画の素案を今月1日にまとめました。 都は、今後の正式決定に向け、それぞれの駅の詳しい位置のほか、路線の詳細なルートなどについて周辺住民に説明会を開くということです。 説明会は、今月21日からそれぞれの駅の周辺の小中学校で4回行われ、先着順で参加できます。
【1月15日 CGTN Japanese】畑のど真ん中にポツンと現れた地下鉄の出入り口がネット上で話題になっています。中国浙江省(Zhejiang)杭州市(Hangzhou)の地下鉄6号線豊北駅のD出入り口は「孤独な地下鉄の出入り口」と呼ばれ、多くの市民や観光客がわざわざ写真撮影のために訪れています。このエリアは、2022年に同市で開催予定のアジア競技大会のための道路と銭塘湾未来本部基地の建設が計画されていますが、未開発のため、同駅は通過駅となっていて閉鎖された状態です。(c)CGTN Japanese/AFPBB News
東京メトロ有楽町線の豊住〜住吉間の延伸計画について、東京都が都市計画の素案を公表しました。途中3駅を設置する5.2kmです。 計画区間は5.2km 東京都は、東京都市計画都市高速鉄道第8号線東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲〜住吉間)計画と、豊洲駅改良計画に関する都市計画素案を公表しました。これにより、東京メトロ有楽町線の住吉延伸(豊住線)に関する正式なルート案が判明しました。 公表された位置図によりますと、延伸線の計画区間は約5.2km。都市計画変更区間は4.9kmです。東京メトロは以前のプレスリリースで建設距離を4.8kmと発表していましたが、これは既存線との重複区間を除く建設距離のようです。 画像:東京都市計画都市高速鉄道第8号線東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲〜住吉間)計画及び豊洲駅改良計画のあらまし 枝川駅と千石駅 豊洲駅を離れた延伸線は、豊洲小学校の下を経由して区道に沿って北東方
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く