[フレーム]
1 - 40 件 / 48件
実家の整理中に母が数十年間貯め込んだ硬貨が出てきたので、私が処理することになった。 重さは30kgを超えていて、自宅に持ち帰るだけで一苦労だった。 幸い、大半は硬貨の種類ごとに仕分けられていて、ホコリやゴミの付着も少なく比較的綺麗だった。 この時点ではまだわかってなかったが、仕分け済みだったことが後ほど労力の大幅減に繋がることになる。 この量になるとちまちま使って減らすとかそんなレベルではないので、銀行で処理することに決めた。 車で行けそうな銀行はあんまりなく、自転車圏内に支店があって口座を持っている銀行で15kgずつ2回に分けて入金することにした。 候補は三菱UFJ銀行とゆうちょ銀行。以前に別の用事で窓口に行ったときは三菱UFJ銀行の方が客が若くて回転も早かったので、今回はそちらに決めた。 そうと決めたら方法について調べる。ここ数年間でどの銀行でも窓口での大量硬貨取扱手数料が設けられて、
-1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">
X fukanju X ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山🍥 @fukanju 5円玉10円玉を集めて入金しようとすると手数料で逆に損になるなら、もしかして税金の支払いの時に直接税務署に大量のコインで現金払いしに行けば処理できるのではと思いついた。(流石に税務署は受取手数料取れないだろうし 2022年01月19日 20:59:27 X fukanju X ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山🍥 @fukanju ふかふかまったり放射線治療医。 堅いネタから柔らかいネタまで、布団にくるまりつつ、もふもふしとります。リツイート&与太話多め。基本、引用RP時には元twも(デマ拡散危惧がある場合除き)公式RP併用。 AI画像生成の痕跡はアワートAIで。ourt-ai.work/user/fukanju fukanju.exblog.jp
shunji nakamachi @shunji_ まだ知らない人が多いと思うけど、2022年1月17日より ゆうちょ銀行の窓口に硬貨を51枚以上入金すると「硬貨取扱料金」550円!取られます。 「なんだって?じゃぁ溜め込まないで、ATMにチョコチョコ入れりゃぁいいか」 とは行かず、ATMでは「1枚」から110円取られます。 pic.twitter.com/L4903CsI7i 2021年08月11日 01:41:25 ダムから水バシャー @Water_from_dam 来年の1月17日から、ゆうちょ銀行ATMで1円玉1枚引き出したら110円の手数料取られて111円残高が減る😲 10円玉10枚ATMで預けたら110円の手数料取られて10円残高が減る😵 硬貨はもうオワコン。果たす役割を終えつつあるのね... それにしても自販機、ゲームセンター、コインランドリー業界は大変だな...😂 pic.tw
30歳総合職、独身。 休日あまりにも趣味がなく、たまたまおすすめに流れてきたyoutubeの動画を見て以来、硬貨磨きを趣味にしていた。 財布の中の硬貨(特に10円玉と5円玉)を、コンパウンドと呼ばれる研磨剤を使って研磨して鏡面反射するレベルまで磨き上げていた。 下記の動画が参考になると思う。 ( https://youtu.be/_7c8w5siRB8?si=MSTRf4e1wY3BOBZt ) 汚い硬貨が綺麗になっていくのがどことなく気持ちよかったし、黙々と1人で時間を忘れて作業できるのが性に合っていた。 綺麗にした硬貨は職場の自販機でよく使っていた。 回り回って誰かの手に綺麗な硬貨が渡り、ラッキーだなと思ってもらえればと考えていた。 しかし、その硬貨に対して、自販機のベンダーから苦情が入ってしまった。 やったことがある人ならばわかると思うが、少し磨くだけで10円玉の色がかなり明るく変色
大量の硬貨が投入され故障したATM=2022年1月16日、福岡市内(読者提供) ゆうちょ銀行が2022年1月17日に「硬貨取扱料金」を新設し、硬貨を預ける際に枚数に応じた手数料が掛かることになった。こうした手数料は、長引く超低金利を背景に多くの銀行が導入済み。「最後のとりで」だったゆうちょ銀の徴収開始に、大量の硬貨を扱う神社や募金の受け付け団体からは悲鳴が上がる。コツコツと小銭を貯めても手数料で目減りしかねない時代。どこの家庭でも見掛けた貯金箱は姿を消す運命なのだろうか。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【特集】時事コム ◇「駆け込み」ATM壊れる 手数料の導入前最後の平日となった1月14日、各地の郵便局では硬貨の「駆け込み貯金」が相次いだ。東京都目黒区内のゆうちょ銀の窓口では、大量の硬貨の入ったビニール袋を抱えた利用者が順番待ちをしており、職員は「普段の倍以上のお客様が見えている」と忙
アメリカのトランプ大統領は、国内で流通する1セント硬貨の製造に2セント以上のコストがかかっているとして、新たな製造をやめる考えを明らかにしました。「国の予算からむだをなくす」としています。 1セントは0.01ドル、日本円にして、およそ1.5円に相当し、アメリカで流通する最も価値の小さな硬貨です。 トランプ大統領は9日、自身のSNSに投稿し、1セント硬貨を製造するのに2セント以上のコストがかかっているとして、「これは非常にむだなことだ」と強調しました。 そのうえで、1セント硬貨を新たに製造するのをやめるようベッセント財務長官に指示したと明らかにしました。 トランプ大統領は「たとえ1セントずつでもこの偉大な国の予算からむだをなくす」としています。 1セント硬貨をめぐっては、実業家のイーロン・マスク氏が率いる、政府支出の削減策を検討する組織「政府効率化省」も先月、製造に倍以上のコストがかかり、納
500円硬貨はミャクミャク 万博記念第3弾―財務省 時事通信 経済部2024年04月23日12時15分配信 財務省が2025年大阪・関西万博を記念して発行する500円硬貨の図柄パネル=23日午前、財務省 財務省は23日、2025年大阪・関西万博を記念して発行する500円硬貨の表面に、公式キャラクター「ミャクミャク」をあしらうと発表した。全国の金融機関で25年4月ごろに額面価格で引き換えを行う予定だ。大きさや重さは通常の500円玉と同じで、自動販売機でも使用できる。 大阪・関西万博の記念貨幣、製造開始 造幣局で打ち初め式 記念硬貨の第3弾として発行。裏面はこれまでと同じく万博のロゴマークを描く。同時に発行する千円銀貨、1万円金貨の図柄などは今後発表し、造幣局から販売する。 #大阪・関西万博 経済 コメントをする 最終更新:2024年04月23日18時07分
昨年11月1日から発行された新500円硬貨。筆者はまだ片手で数えるほどしか見たことがないが、財務省はホームページで「令和3年度は2億枚の発行を予定しており、今後、徐々に流通量が増加していく見込み」と発表している。 新硬貨、または紙幣が発行されるたびに少なからず負担を強いられるのが、長らくコインオペレーションを基本とするゲームセンターだ。なぜかと言えば、店舗の必需品である両替機やメダル貸出機、あるいは各種ゲーム機に備え付けられたコインセレクター(硬貨選別機)や紙幣識別機を交換する必要があるからだ。 しかも現在はコロナ禍のため、どこのオペレーター(ゲームセンター経営会社)も経営状況は総じて厳しい。筆者が見て回った限りでは、3月になってから新コインセレクターを導入した店舗が散見されるようになったが、いまだに導入していない所も非常に多い印象を受ける。 オペレーターには最悪と言っても過言ではないであ
当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。 お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。 大変申し訳ございません。お客さまがお探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは、移動もしくは削除された可能性があります。 お手数をおかけいたしますが、ブックマークを登録していただいている方はトップページからご利用ください。 お手数ですが、サイトマップまたはトップページからご覧になりたいページをお探しください。 振込用の支店番号(支店名)や口座番号をお知りになりたい方は以下のページをご覧ください。 ゆうちょ口座と他の金融機関口座間の送金 このページは30秒後、自動的にトップページへ移動します。
たまちゃん @tamachan_1218 ここ数日なんか違和感だったんだけど。右側の500円玉だけずっと財布の中に残ってるのよ。思い返してみたら自販機とかセブンイレブンで小銭まあまあ使うんだけどこの薄汚れた500円玉だけ読み取れないのか戻ってくる。これってもしや?てことで同じ旧500円玉と比べてみたんだが... pic.x.com/9N3jQRnb0R 2024年12月24日 07:23:20 たまちゃん @tamachan_1218 やっぱりなんか違和感。調べてみたらすぐに通報した方が良いとの事だったので念のため即座に110番。15分後お巡りさん2人来られて見比べてもらったんだけどお巡りさんも違和感な様子。1人の方が「お預かりして郵便局で調べてもらってきます」との事でもう1人がウチで待機することに。およそ20分後... pic.x.com/wpAt36NtBE 2024年12月24日 07:
餅さん ( もちもち堂 技研 ) @tech_mochimochi そういや、本邦流通の紙幣を含む通貨で唯一 『アラビア数字の記載が全くない通貨』 ・・・だ😅 そういや本業の関係で国際空港に良く出向くんだけど、たまーに観光客と思しきチャイさん以外の外人さんに「コレ、ナンボのコイン?」って尋ねられるんだけど、そういやコレだけ全て漢字表記のみだわ🤔 x.com/latina_sama/st... 2024年09月18日 06:37:54
(CNN) 米ペンシルベニア州フィラデルフィアにある造幣局で12日、最後の1セント(0.01ドル=約1.54円)硬貨が製造された。1セント硬貨は長い闘病の末、息を引き取った。享年238歳。 ブランドン・ビーチ財務官が最後の製造に立ち会った。トランプ大統領は2月、SNSを通じ、製造コストを理由に1セント硬貨の製造停止を造幣局に指示したと明らかにしていた。 1セント硬貨の製造費用は1枚あたり約4セントで、額面を上回る。かつてはガムボールなどの「ペニーキャンディー」を買えたり、駐車メーターで使われたりもしたが、現在では硬貨入れや引き出し、店頭の小銭用のトレーに置かれることが多い。 ビーチ財務官は最後に製造された1セント硬貨について、競売にかけられる予定だと明らかにした。実際に流通へ回った最後の1セント硬貨は6月に鋳造されたものだったという。 現在も、5セント硬貨や10セント硬貨、25セント硬貨、
ルーク @Rucktritt イカサマとは前提条件を伴わず、且つルールにおいて禁止事項の行為にもかかわらず自分側が利となる手段を用いる事なので、相手の承諾やルールとして提示していればイカサマにはならないんだよ。 例え賽子三個投げて1の目三個揃えると勝利するゲームでピンゾロ賽を用いても事前に許可があればOKなんだ x.com/qszs_/status/1... 2025年06月29日 12:38:59
数年来貯めに貯めた500円玉をある日えいっと数えてみたところ、かれこれ17万。 さっそく貯金しに行きたかったが、いかんせん、重すぎた。 それから数日、50枚ずつ500円玉を持ち出しATMに流し込む日々が続いた。 今は1000円札貯金してます。これなら軽い。
ゆうちょ銀行は2月22日、窓口での各種手続きで硬貨を持ち込んだ際、枚数に応じて発生する「硬貨取扱料金」を改定すると発表した。現在は1〜50枚までが無料、51枚以降は有料としているが、4月1日からは100枚まで無料にする。 現在の硬貨取扱料金は1〜50枚が無料、51〜100枚が550円、101〜500枚は825円であるが、4月1日以降は1〜100枚までが無料、101〜500枚が550円になるように値下げする。501枚以降は変わらず、1000枚まで1100円、1001枚以上は500枚ごとに550円加算する。 ゆうちょ銀行では2022年1月から、長期安定的なサービス提供を目的に、硬貨取扱料金を導入していた。今回、中期経営計画の見直しにより、利用者の負担を減らすため料金改定を決めたとしている。 関連記事 「両替手数料に困っていませんか?」 小銭を手放したい神社が新サービス、お釣りが欲しい商店とマッ
1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11〜500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介) 同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501〜千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501〜千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかり
補助貨ヲ無制限ニ公納受領ノ件 昭和十二年九月三十日 蔵理第六六五号 大蔵省理財局長から 逓信省郵務局長 各府県知事 北海道庁長官 あて 最近補助貨幣ノ流通増加ニ伴ヒ租税其ノ他ノ公納ニ小貨幣ヲ使用スル者多キヲ加ヘツツアル処公納ニ対シ小貨幣ノ受領ヲ拒ムモノアルヤニ仄聞致シ候処本件ニ関シテハ貨幣法第七条ニ規定スル補助貨受授制限ハ民間取引上ノ制限ヲ設ケタルモノニシテ公納等ニハ無制限ニ小貨幣ヲ受領スヘキ儀ナル旨明治三十一年ノ通牒ノ次第モ有之候ニ付テハ貴管下ニ於ケル公納等受領方ニ関シ右趣旨ヲ徹底セシムル様致度ニ付可然御取計相煩度此段及御依頼候也 註 明治三十一年八月大蔵省理財局長通知 貨幣法第七条補助貨幣受授制限ハ租税其他ノ公納ニモ適用スヘキ様心得居ル向モ有之哉ニ存候処右第七条ハ民間取引上ニ於ケル小貨幣受授ノ制限ヲ設ケタルニ外ナラス金庫ニ於テハ租税其他ノ公納ニハ無制限ニ小貨幣ヲ受領スヘキ儀ニ付為念
独立行政法人造幣局(大阪市)は5日、「仮面ライダー」のテレビ放送開始から50年の節目を記念した貨幣セットを通信販売すると発表した。受け付けは6日から26日まで。プルーフ貨幣セットは1万4千円(送料込み)で、仮面ライダー新1号を浮き彫りで表現した銀メダルと6種類の貨幣を特製革ケースに収納。2万セット用意した。 新サイクロン号にまたがる姿のメダルを含む貨幣セットは2700円(送料込み)で7万セット。造幣局のオンラインショップか、はがきで申し込める。申し込み多数の場合は抽選。一部はJR東京駅地下街にある「仮面ライダーストア」でも来年1月ごろに販売する予定。
十円玉や百円玉を貯金箱でコツコツためている人、結構いるんじゃないでしょうか? ゆうちょ銀行では今月17日から、硬貨を窓口やATMで預け入れる際などに枚数に応じて手数料がかかるようになりました。こうした動きは、ほかの金融機関でも相次いでいます。 これまで無料だったのに、なんで硬貨を預けるとお金がかかるようになったの? ゆうちょ銀行を担当している永田真澄記者、教えて!
ニイやん @btcscalper225 10万円金貨 10万円で最初に手に入れられてたら、元本保証でいつでも権利行使できる金のコールオプション付き商品みたいな最強の投資案件だった pic.twitter.com/jl2ORGarbj 2023年08月25日 18:55:11
アメリカのトランプ大統領は、1セント硬貨の製造を取りやめる考えを表明しました。 トランプ大統領は9日、SNSに投稿し、「私は財務長官に対し、新しいペニー=1セント硬貨の製造を中止するよう指示した」と明らかにしました。 【写真を見る】ひじをついたまま握手 石破総理がトランプ大統領と初対面 1セント硬貨を1枚製造するには2セント以上の費用がかかっているとしたうえで、「非常に無駄なことだ!」と指摘しています。 トランプ氏は「たとえ1セントずつであっても、国の予算から無駄を取り除こう」とつづりました。
日本で初の記念硬貨となった第18回夏季オリンピック東京大会のコイン、相場価格は1,000〜9,999円。美品か並品か状態にもよるもよう。 リンク xn--1sq5l29g5ufyzmdp9e.com 日本の記念コインの買取相場・価値 | 古銭価値一覧 日本の記念コインは、2016年時点で数10種類のコインが発行されていますが、有名なものでは、昭和39年発行の東京オリンピック記念コイン(額面1,000円、100円)、昭和61年発行の天皇陛下御即位60年記念コイン(額面100,000円、10,000円、500円)、平成2年発行の天皇陛下御即位記念コイン(額面100,000円、10,000円、500円)、平成5年発行の皇太子殿下御成婚記念コイン(額面50,000円、5,000円、500円)などがあります。 日本の記念コインは、それほど古くないなため、現時点で
1986、87年に昭和天皇在位60年を記念して1100万枚発行された金貨。額面価格は10万円=財務省提供 造るあてのない記念貨幣のために材料の金をためすぎ――。財務省が保有する金塊などを会計検査院が調べたところ、2019年度末時点で計129・49トンに上っていたことがわかった。 【写真】他にもこんなものがムダを指摘され...... 同省は市中から回収した貨幣を、新たな貨幣の材料として使う。特に金塊や延べ棒など金地金は記念貨幣の材料となる。 検査院が調べた19年度末は14年度から4・54トン増えた一方、記念貨幣は減少傾向だ。1986〜87年の昭和天皇在位60年の記念貨幣は金220トンを使い1100万枚を発行したが、97年以降は使用量が激減。18〜20年に発行された東京五輪記念貨幣も、使われた金は1・91トンだった。 検査院は「材料として使う見込みがない金を保有し続けるのは不適切」と指摘。売却の検討な
「冬のオリンピックがお披露目会となった」 欧米のメディアなどがこう伝えたのは競技ではなく、中国が開発を進める最新の技術のことです。 それが硬貨や紙幣を電子化する「デジタル通貨」。 日本でも実証実験が進められていますが、中国は主要国の中で2歩も3歩も先を進んでいます。 その取材を進めると中国が直面する課題も見えてきました。 (中国総局記者 伊賀亮人/ワシントン支局記者 吉武洋輔) 世界の先端をいく中国のデジタル通貨はどのようなものなのか。 実際に記者(伊賀)も使ってみました。 使い方はいたって簡単です。 スマホにアプリをダウンロード、そして専用の口座(ウォレット)を設定し、銀行口座から入金すると「デジタル人民元」が手に入ります。 デジタル人民元に対応したファストフード店では、会計用の端末にアプリでQRコードを表示してかざすだけで支払いは完了。 通貨なので中央銀行主導のシステムですが、使い方は
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行での"大量の硬貨の預け入れ"が有料化されました。その影響で、1円、5円、10円などのお賽銭が多い町の神社が、ピンチに陥っています。一方、手数料導入に踏み切ったゆうちょ銀行にも、"大量小銭"の取り扱いが窓口業務の大きな負担になるなど、様々な課題がありました。 ■しかく1円玉1000枚預けて手数料1100円...ゆうちょ銀行の"硬貨の取り扱い有料化"で神社がピンチに
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く