[フレーム]
1 - 40 件 / 71件
といっても俺のいう投資話なんて「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデックスファンド(できればVFIAXかVTSAX)を買い続けろ」という個人年金運用の基本中の基本なんだけど、これを周りの連中に話しても「投資怖い」「投資はリスク」とか思い込んで手を出さない連中が一定数いて毎回どうしようもないなと思う。しかもこれ学歴とか関係なくこういった投資話に拒否反応を示す人が一定数いる。 俺の話を金持ち父さんのネットワークビジネスとかねずみ講の勧誘と同レベルに思ってるのか?インデックスファンドでの投資のリスクは10年〜20年単位で運用すれば調整できるし、そもそも現金のまま持ち続けることもリスクなんだという概念が理解できないっぽい。理数脳と文系脳ってやつだろうか?(怒られそうだけど 低収入で個人年金に投資する余裕もないって層は別の話として、ある程度の余裕があるのに個人年金に
近年、つみたてNISAへの加入者が急増している。つみたてNISAとは、2018年にスタートした、毎月一定額を対象の金融商品(投資信託)に積み立てていく少額投資制度のこと。年間40万円まで、最長20年間非課税で運用できるのが大きな魅力。お金を運用の専門家に預けて手数料を支払うことで株式や債券などに投資・運用してもらい、預けた金額に応じて運用益を受け取れる仕組みだ。 つみたてNISAは長期・積立・分散投資が基本である一方で、よりハイリスク・ハイリターンな個別株を年間120万円まで、5年間非課税で運用できる「一般NISA」もある。 いまから2年後の2024年、そのつみたてNISAと一般NISAの制度が変更される。 これまで、つみたてNISAで非課税になるのは、2037年までに投資した分が対象だった。それが今回の改正で、2042年まで非課税で新規投資できるようになったのだ。ファイナンシャルプランナ
首相の一言を最大限利用した大きな刷新 NISA(少額投資非課税制度)が大きく刷新されることになりました。 これまで、現行の一般NISAが2023年で終了して、2024年から2階建ての構造を持つ新しいNISA制度がスタートする予定でしたが、この「2階建てNISA」が取りやめとなり、制度と金額的スケールの両方が大きく変わる新しいNISA制度(以下「新しいNISA」)がスタートすることになりました。 新しいNISAは、岸田文雄首相が就任とともに掲げた「新しい資本主義」の検討に伴って出てきたものです。岸田首相がたまたま発した「資産所得倍増計画」という言葉を具体化する必要性から生まれました。これまでのNISA制度にあって課題とされていた問題の多くが解決されています。「首相の一言」を最大限に利用してよくここまで仕上げたものだと、関係者の努力に感心します。 新しいNISAのポイントを簡単にまとめます。以
長期の積み立て投資を支援する非課税制度「つみたてNISA」の対象商品として、4月27日に米国のETFが加わりました。 金融庁によれば、つみたてNISAとしては初めての事例とのこと。投資信託とは何が違うのか、また何が狙いなのかを探りました。 コストはわずか年0.03%つみたてNISAでは金融庁が認めた金融商品を買うことができますが、制度上は「投資信託」と「ETF(上場株式投資信託)」に対応しています。 しかしETFは大和証券が取り扱う7本のみであり、多くの証券会社では投資信託のみを取り扱っています。実質的には「つみたてNISA=投資信託」と理解している人が多いのではないでしょうか。 そのつみたてNISA対象商品のリストに、ちょっとした異変が起きました。4月27日に「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」が追加されたのです。 4月27日付けで米国ETFが加わった(金融庁の資料より、筆者作
投資信託などの運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)について、政府・与党は今の2種類の制度を一本化し、年間投資上限額を360万円とする方針を固めた。生涯の投資上限額は1800万円にし、こ...
政府・与党は16日に決定した2023年度税制改正大綱で、株式や投資信託の売買益などにかかる税金(約20%)が免除される少額投資非課税制度(NISA)の拡充を盛り込んだ。投資枠の上限を年間で計360万円とし、生涯分で1800万円に引き上げる。いつでも投資できるよう制度を恒久化し、非課税期間も無期限に 毎日新聞より 個別株には興味がないので全額つみたてNISAでいくことになる予定だけども、さすがに月10万円積むのは厳しいので、毎月5万円✕30年で1800万円を目指すことにしよう。 今まで積み立てていた分もたぶんこちらにスライドできると思うので、厳密にはもうちょっと早く1800万円には達すると思う。 しかし、満額積めば1800万円に達するこの制度はもはやNISA(Nippon Individual Savings Account:少額投資非課税制度)じゃないだろうと思わなくもない。 国会議員の先
つみたてNISAを始めるにも、まずどの口座を選べばいいのか悩んでいる人も多いでしょう。 本記事ではつみたてNISAの始め方だけではなく、始める前に知っておくべき知識やつみたてNISA口座の選び方についても、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説していきます。 つみたてNISAは、少額から積立投資ができる税制優遇制度です。 通常、投資を通じて利益が生じた場合、利益に対し20.315%の税金が課せられます。 この税金が非課税になるのがつみたてNISAの最大のメリットです。 つみたてNISAで投資をする時に使う口座は「非課税口座」。 通常の投資をする時に使う一般口座や特定口座とは区別されています。 税金がかからないのはこのためです。 他にも、つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した投資信託が選択できるように、あらかじめ商品がラインナップされていたり、いつでも解約が可能で流動性が
米国株投資か全世界株投資かという神学論争 米国株投資が良い、全世界株投資が良い、それぞれいろいろなご意見がありますね。過去30年に限って言えば、米国株投資のほうがリターンが大きく、どの時代を切り取っても全世界よりも優れていました。 しかし、将来的な予想というのはわかりません。ある予測によると、GDPに関しては2028年に前倒して中国が世界トップになるという話があります。以前は2033年の予想だったものが、コロナによって加速、そのようになるということですね。 早晩、日本はインドに抜かれ、世界5位になるという話です。しかし、株式のリターンに関してはこれまた別問題で、インドに関しては2023年から日本からも買える良い金融商品が出ましたが、中国ETFは投資先としては良いものがなく、個別株のパフォーマンスに成績を委ねるしかない状況です。 そういう意味では、米国株ETFや全世界株ETFは右肩上がりの優
≫無料視聴:失敗しない!NISA基礎セミナー 「つみたてNISAって実はデメリットばかり?」とつみたてNISAを始める前に不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。 つみたてNISAは、少額から始められるうえに非課税で運用できるため、投資初心者も始めやすい制度です。 一方で、あまり知られていないデメリットや、初心者が注意しないと損をしてしまうケースも存在します。 本記事では、「つみたてNISAのデメリットをきちんと知りたい」「始めたけれど、このままで良いのかわからない」という人に向けて、つみたてNISAのデメリット・メリットについて、投資のプロがわかりやすく解説します。 ※(注記)本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と表記しております ※(注記)本記事は2023年までの旧制度の内容を中心に記載し
"つみたてNISA"で資産運用を開始し、若輩者ながら投資の世界に足を踏み入れている万パパです。 投資に関する情報を自分なりに調べるなかで、「そもそも"NISA"ってどんな意味だっけ?」「"eMAXIS Slim" "S&P 500"ってなに?」など、単語の語源・由来が気になったのでまとめてみました。 投資用語の語源・由来に興味のある方の参考になれば幸いです。 【語源・由来】「NISA」「eMAXIS Slim」「S&P500」 ってどんな意味? NISAとは? eMAXIS Slimとは? eMAXIS Slimの歴史・コンセプト 語源・由来 S&P500とは? S&Pの歴史 P=Poorって、ネガティブな言葉? ※(注記)本記事は2020年12月17日の記事を再編集したものです。 manpapa.hatenadiary.com 【語源・由来】「NISA」「eMAXIS Slim」「S&P500」
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】主要4銘柄の実績推移の検証 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 順調に成長する全世界株式・全米株式 荒波にもまれる新興国株式 首相退陣意向で盛り上がる国内株式 まとめ 【つみたてNISA】主要4銘柄の実績推移の検証 前回、2021年9月7日時点の実績レポートの中で、過去10ヵ月間の3銘柄の損益率推移を見てみましたが、今後は同じタイミングで積立投資を開始した4銘柄で推移比較していくことにしました。 今後推
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 ※(注記)言わずもがなですが、実際の投資は自己責任で実施いただくようお願いします。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<27カ月目>22年5月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<27カ月目>22年5月1 2022年5月18日時点の実績は表の通り。 今まで27カ月で約96万円を積み立て、約116万5千円(+19万8千円)の資産評価額となっています。 5/3
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<22カ月目>21年12月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<22カ月目>21年12月1 2021年12月10日時点の実績は表の通り。つみたてNISAを開始して2年目が終了します。 今まで22カ月で80万円を積み立て、約105万3千円(+25万円)に成長してくれています。先月11月の方が+26万円で利益率が高かっ
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 ※(注記)言わずもがなですが、実際の投資は自己責任で実施いただくようお願いします。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月1 楽天証券の資産推移表 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月1 2022年6月5日時点の実績は表の通り。 今まで28カ月で約100万円を積み立て、約125万9千円(+25万9千円)の資産評価額と
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月2 口座1の実績 +19万5千円(+19.60%) 楽天証券の資産推移表 口座2の実績 +15万4千円(+15.44%) 楽天証券の資産推移表 まとめ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月2 口座1の実績 +19万5千円(+19.60%) 2022年6月26日時点での実績は図の通り。 約100万円の積立投資に対し、評価額は約119万5千円(+
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<20カ月目>21年10月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<20カ月目>21年10月1 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<20カ月目>21年10月1 【つみたてNISA】運用実績表 2021年10月11日時点の実績は表の通り。 今まで20カ月で約73万円を積み立て、約93万4千円(+
楽天証券で「つみたてNISA」を開始し、18ヵ月が経過しました。 楽天証券の「ポイント投資」を実施しているのですが、現在のポイント投資の効果・実績をレポートします。 楽天証券で資産運用を検討している方の参考になれば幸いです。 ×ばつつみたてNISAの効果<18カ月目> つみたてNISAの実績 ポイント投資の効果 推移グラフ つみたてNISAの実績推移 楽天ポイントの推移 ×ばつつみたてNISAの効果<18カ月目> つみたてNISAの実績 まずは、8月20日時点のフラットな実績を確認。 今まで約66万円を積立投資し、評価額は約84万7千円(+18万円)となっています。 損益率は+27.14%で、つみたてNISA開始以降、十分な推移を保ってくれています。 直近の実績は8月13日の投稿でもまとめています。 manpapa.hatenadiary.com ポ
楽天証券で資産運用するなら絶対に使った方がいいサービスが「ポイント投資」です。 つみたてNISAを楽天証券で開始して19ヵ月。ありのままのポイント投資結果をご紹介します。 楽天証券で資産運用を検討している方の参考になれば幸いです。 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<19カ月目> つみたてNISAの実績 ポイント投資の結果 ポイント投資効果をグラフ化 楽天ポイントの推移 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<19カ月目> つみたてNISAの実績 まずは、9月24日時点のフラットな実績を確認。 今まで約70万円を積立投資し、評価額は約87万6千円(+17万6千円)となっています。損益率は+25.24%で、十分すぎるペースでな推移しています。 各銘柄の過去推移等をまとめたレポートも作成しているので、ご参考になれば幸いです。 manpapa.ne
知っておくこと、行動すること。 話題の本を読みました。 『ジェイソン流お金の増やし方』です。 わが家は リーマンショックの最中から 投資信託を積み立てはじめ 投資歴10数年です。 投資を始めた時には 子どもひとりだったところが 今では4人の子育て。 子どもたちの教育費は 学資保険には入らず 貯蓄と投資でカバーする予定です。 ads by google わが家の投資方法も ジェイソンさんと同じく 「長期・分散・積立」です。 個別株は株価が気になるので していませんし もっぱら インデックス投資信託を積み立て。 リーマンショック時から始め 今までコツコツ投資信託を積み立ててきたことで 現時点では投資額に対して 資産がプラス30数パーセントのプラスになっています。 私と夫は つみたてNISAにiDeCo、 通常の投資信託積み立てをしていて あとは子どもたちの名義で ジュニアNISAで投資信託を積
つみたてNISAで運用する銘柄は基本的に1つで十分です。 ただし、複数の銘柄を購入することに意味がない訳ではありません。 リスク分散やより高いリターンを狙えるなど、銘柄の組み合わせによってはより効果的に運用することが可能です。 しかし、やみくもに複数銘柄を購入しても、大きな効果が得られないどころか、無駄な手数料を支払うことになりかねないため、複数銘柄を購入するメリットや効果的な組み合わせを理解しておくことが重要です。 この記事では「つみたてNISA」で複数銘柄を購入するメリットや複数銘柄購入する際のおすすめの組み合わせなどを紹介します。 つみたてNISAのおすすめ銘柄組み合わせ3選をすぐに確認したい方はこちら つみたてNISAでの複数銘柄運用におすすめの証券会社2選をすぐに確認したい方はこちら
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月1 全世界株式・米国株式が順調に伸びる 僕のつみたてNISAポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月1 2021年9月7日時点の実績は表の通り。 今まで19カ月で約69万円を積み立て、約91万円(+21万4千円)に成長してくれています。 前月のトータル損益率は30%代を割っていましたが、再び復調してきたという感じ。
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月2 口座1の実績 +26万8千円(+34.98%) 楽天証券の資産推移表 口座2の実績 +22万5千円(+29.40%) 楽天証券の推移表 まとめ1+2の実績 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月2 口座1の実績 +26万8千円(+34.98%) 2021年11月21日時点の実績は図の通り。 約76万6千円の積立投資に対し
つみたてNISAで人気の銘柄「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」。 毎年7月15日が決算日となっており、決算ごとに発行される「運用報告書」を読むのが個人的に楽しみです。 直近の「運用報告書」はそろそろ発行されるのかな?と勝手に予想しており、2020年のコロナ禍での世界経済のバブルがどのように記述されるのかとても興味があります。 【楽天・全世界株式インデックス・ファンド】運用報告書が読みたい 運用報告書とは? 運用報告書の発行タイミング 投資初心者が見るべき5つのポイント 【楽天・全世界株式インデックス・ファンド】運用報告書が読みたい 運用報告書とは? 運用報告書とは、その投資銘柄の受益者に対し、投資信託の運用成績や資産状況などを報告する文書のこと。 運用方針などが書かれた目論見書とともに重要な文書のひとつで、運用経過の説明や今後の運用方針、投資環境、かかった費用などの情報が記載されて
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<24カ月目>22年2月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<24カ月目>22年2月1 2022年2月10日時点の実績は表の通り。つみたてNISAを開始して丸2年間となりました。 今まで24カ月で約86万円を積み立て、約109万4千円(+22万8千円)の資産評価額となっています。 2022年1月は、筆者がつみたてN
つみたてNISAで"ほったらかし投資生活"をしている万パパです。 僕は、楽天証券でつみたてNISAを運用していますが、楽天証券の「ポイント投資」はとてもいい制度ですので、使わない手はないと思っています。 楽天証券の「ポイント投資」とは? 「ポイント投資」の実際の効果 2021年4月実績 「ポイント投資」を加味した実績 次月、いよいよ全額ポイント投資 楽天証券の「ポイント投資」とは? 「ポイント投資」とは、楽天グループを利用して貯まったポイントを使って、楽天証券で投資ができるサービスです。 (ポイント投資 | ポイントプログラム | サービス案内 | 楽天証券より) 普段の楽天マーケットでのお買い物や、楽天カード決済等で貯まった楽天ポイントで、所定の楽天証券の商品を購入することができます。 ポイントで購入できる対象は、「投資信託」「国内株式(現物)」「バイナリーオプション」の3つで、"つみた
楽天証券で資産運用するなら絶対に使った方がいいサービスが「ポイント投資」です。 つみたてNISAを開始して21ヵ月。ありのままのポイント投資結果をレポートします。 楽天証券・つみたてNISAで資産運用を検討している方の参考になれば幸いです。 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<21カ月目> つみたてNISAのフラットな実績 ポイント投資を実績反映させてみた ポイント投資効果を可視化(グラフ) 今後の楽天ポイント推移 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<21カ月目> つみたてNISAのフラットな実績 まずは、11月28日時点のフラットな実績を確認。 今まで約76万6千円を積立投資し、評価額は約103万円(+26万3千円)となっています。損益率は+34.35%と好調です。 各銘柄の過去推移等をまとめたレポートも作成しているので、ご参考になれば
CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。大学卒業後、日本の生命保険会社で保険営業と保全業務に就いたのち渡米、米国で国際経営学修士(ファイナンス)を修得。外資系証券会社・投資顧問会社にてセクターアナリスト・ファンドマネジャーに従事したのち出産・育児・親の介護から独立し、フリーでファイナンシャル・プランナー・講師として活動。 1つみたてNISAの概要まずはつみたてNISAの概要を簡単に解説します。すでに知っている方も基本をおさらいしておきましょう。 つみたてNISAとは、投資信託の運用を通じて長期的な資産形成を目指す非課税制度で、年間最大40万円までの投資額について、最長20年間の非課税期間が設定されています(通常、投資の利益には20.315%の税金がかかります)。 出所:金融庁「つみたてNISAの概要」 対象年齢は18歳以上となっており、始めるには金融機関の証券口座が必要となります
つみたてNISAを開始し、資産運用について知識を得ようとネットや文献などを眺めているのですが、「投資の格言」というものを知りました。 株式投資の世界で古くから伝わる格言たちは、今でも心に響くものがあります。 そんな「投資の格言」をいくつか調べ、解説してみます。 【投資の格言】先人たちの知恵 お気に入りの格言ベスト5 アタマとシッポは呉れてやれ 株を買うより時を買え 友なき方へ行くべし 相場は明日もある 卵は一つの籠に盛るな 日本証券業協会に相場格言集がある 【投資の格言】積立投資の格言ベスト3 相場の上にも10年 雨垂れブタの貯金箱を穿つ 待てば金利の日和あり まとめ 投資の格言 【投資の格言】先人たちの知恵 お気に入りの格言ベスト5 個人的に気に入ったものをご紹介します。あくまで主観的な感想ですので、「聞いたことある」「響きがかっこいい」等の単純な理由で選んでいます。 アタマとシッポは呉
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<26カ月目>22年4月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<26カ月目>22年4月1 2022年4月8日時点の実績は表の通り。 今まで26カ月で約93万円を積み立て、約120万8千円(+27万4千円)の資産評価額となっています。 2022年1月以降の株価低調の波からようやく一段落ついたという感じで、全世界株式およ
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 ※(注記)言わずもがなですが、実際の投資は自己責任で実施いただくようお願いします。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<29カ月目>22年7月1 楽天証券の資産推移表 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<29カ月目>22年7月1 2022年7月18日時点の実績は表の通り。 今まで29カ月で約103万円を積み立て、約125万1千円(+21万円)の資産評価額とな
CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。大学卒業後、日本の生命保険会社で保険営業と保全業務に就いたのち渡米、米国で国際経営学修士(ファイナンス)を修得。外資系証券会社・投資顧問会社にてセクターアナリスト・ファンドマネジャーに従事したのち出産・育児・親の介護から独立し、フリーでファイナンシャル・プランナー・講師として活動。 1つみたてNISAとは?基礎からやさしく解説!つみたてNISAとは、少額で行う「長期」「積立」「分散」での投資を支援する非課税制度で、2018年1月より始まりました。 つみたてNISAの対象となる投資商品は、手数料が低く、頻繁に分配金が支払われないなどの条件を満たした「公募株式投資信託」と「上場株式投資信託(ETF)」に限定された中から、金融庁が認めたものとなっています。 つみたてNISAは日本に住んでいる18歳以上の人なら誰でも利用できますが、つみたてNISA
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<25カ月目>22年3月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<25カ月目>22年3月1 2022年3月7日時点の実績は表の通り。 今まで25カ月で約90万円を積み立て、約108万2千円(+18万2千円)の資産評価額となっています。 2022年1月から株価は低調でしたが、ロシアのウクライナ侵攻が始まって以降、追い打ち
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 ※(注記)言わずもがなですが、実際の投資は自己責任で実施いただくようお願いします。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<34カ月目>22年12月1 楽天証券の資産推移表 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<34カ月目>22年12月1 2022年12月18日時点の実績は表の通り。 今まで34カ月で約120万円を積み立て、約146万円(+26万1千円)の資産評価
最近、資産運用で何かと話題の「つみたてNISA」。興味はあるけど、本当に大丈夫なのか、どれくらいの人がやっているのかなど、気になる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、先日金融庁が発表した「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2021年3月末時点)」から、「つみたてNISA」の動向を簡単にまとめてみます。 「つみたてNISA」を検討している方、既に始める方の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】金融庁発表の「NISA口座の利用状況調査」をグラフ化してみた NISA(一般・つみたて)口座数の推移 NISA(一般・つみたて)口座数の年代別推移 つみたてNISAの口座数推移 つみたてNISAの年代別買付額 つみたてNISAの1口座当たりの買付額単価 まとめ 【つみたてNISA】金融庁発表の「NISA口座の利用状況調査」をグラフ化してみた 参照したのは、金融庁が四半期毎に発表
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<26カ月目>22年4月2 口座1の実績 +24万7千円(+26.54%) 楽天証券の資産推移表 口座2の実績 +20万円 楽天証券の資産推移表 まとめ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<26カ月目>22年4月2 口座1の実績 +24万7千円(+26.54%) 2022年5月3日時点での4月実績は図の通り。 約93万円の積立投資に対し、評価額は約118万円(+24万7千円)となっていま
「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月1 全世界・米国・新興国・国内の実績推移 つみたてNISAのポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月1 2021年11月8日時点の実績は表の通り。 今まで21カ月で約76万円を積み立て、約102万8千円(+26万円)に成長してくれています。 つみたてNISAを始めて21ヵ月間。ついに評価額は大台の100万円を突
本日、第3子が1歳の誕生日を迎えました。コロナ禍でもすくすくと育ってくれて、本当に嬉しく思います。この1年は、第3子誕生が家族にとってのビッグニュースでしたが、個人的には当ブログで「つみたてNISAの運用実績レポート」を始めたというのも大きな変化でした。 僕は、2020年からつみたてNISAによる資産運用を始めのですが、そのきっかけとなった本をご紹介します。どちらも有名ですし、大変読みやすい本になっているので、これから「つみたてNISA」を始めようか検討している人におススメです! つみたてNISAが気になる人に読んでほしい本〜超入門編〜 貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス お金は寝かせて増やしなさい おススメしたい動画〜番外編〜 【長期投資の王道】厚切りジェイソン「僕の資産のほとんどはアメリカ株です」 なぜアメリカ株がいいのか? 買っているのはアメリカ全体に投資できる"S&P50
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く