[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1321users がブックマーク コメント 376

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり

1321 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント376

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sgo2
iDeCoは上限額がある(https://www.bk.mufg.jp/tameru/ideco/shikaku/index.html 増田は会社員と思われるので精々月額2.3万)から、全力は危険とかは的外れな気が。NISA優先しろというのは分かる。

その他
osakana110
投資が危険という考えの人の意識にないのは、現金で持つのは円に現物全力投資しているのと同義って事と、戦後1980年代までは円はインフレその後30年はデフレした事実。 H元年とR元年の日本と世界の年収を比べてみてよ。

その他
z3ZCiizk
どう考えても途中解約できないiDeCo全力は危険。普通の人はつみたてNISA全力して、余力があればiDeCo(DC上乗せ)も手を出して良いが。

その他
addwisteria
そういう人に限って「政府が何とかしろ」というので、世界経済成長に合わせた給付を実現するには年金増やして政府が運用するしかないんだけど、年金信じてなかったりGPIFに批判的だったりするのでどうしようもねぇ。

その他
kuzumimizuku
原則途中解約できないiDeCoを「投資」「運用」の根幹に据えて語る人(しかも「毎月可能な限り最大額を振り込んで」とな!?)とはリスクの捉え方が根本的に違うなあと感じる。

その他
kettkett
もっとお前の月収に即した具体的値段の話をしろ/して下さい

その他
a-design-for-life
既に書かれているけど、つみたてNISAを優先した方が良い。貯金があってつみたてNISAも年40万円の枠を使っても余るならiDeCo。順番を間違えてはならない。

その他
hungchang
iDeCoは途中解約できないから、全振りしちゃうと必要になったときの対応ができないリスクある。

その他
ete278
「投資はしません、貯金だけ」という人も『日本円』という金融資産に全力投資しているのと同じ事なので、結構なギャンブラーなんだよなぁ

その他
nenesan0102
投資をやるためにはどうしたって種になるお金が必要で、とても非正規の月給10万台とかの人はその費用を捻出できないんだよ。それを増田がわからないとも思えないけどね。

その他
kiyo_hiko
インデックス投資は怖い。やってない。今年は880円で買った中国電力を主力株として年越し

その他
kikiki-kiki
資本主義は将来パイが拡大する前提なので、それを信じるなら資本として投資するのは正しいと思う。iDeco一択だと日本円なのがリスクになるかも?日本が世界の成長に付いていけないと物価上昇についていけない可能性

その他
eroyama
日本のインデックスは1990-2011年までマイナスリターン、30年経っても1989年の値を超えてませんね。同じことが何故米国で起きないと思えるのか不思議。 過熱感のチェックは必要だと思うよ。

その他
wxitizi
これはインデックスファンド投資に対するひどい誤解だ→"「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデックスファンド(できればVFIAXかVTSAX)を買い続けろ」という個人年金運用の基本中の基本"

その他
alpon
老後にお金支給されるときに税金かかるから完全に非課税ではないんじゃなかった?/あとまあ生涯の総額が高ければいいかって話もあるよね。

その他
blueribbon
「iDeCoに毎年最大額をぶち込んで30年くらいインデックスファンドの買い増しを続けたら60歳超えたころには6000万〜7000万くらい財産できる...しかもそれ全部非課税なんだよ!」

その他
sdfg158
iDECOとかいうまえにサラリーマンって10年以上前から投資型の拠出年金じゃなかったっけ......わたしは運用率悪そうだからやってないけど

その他
brusky
配当とかも考えたら全体としてはプラスサムのゲームじゃないかと思ってるんだけど、どうなんでしょうね。

その他
deep_one
そんなものを信じられるなんてうらやましい。911以来その手のものの安定性は信じられなくなった。

その他
Ayrtonism
iDeCoに金だけ貯めてるけどまだ何もしてないな。そろそろやんないと税金分しかメリットがないな。

その他
Ez-style
政府が金融を引き締めると、現金と株式の価値は逆転するよね。今後20年間いまの金融緩和が世界的に続くことに賭けるん?

その他
y-wood
iDecoは安全な年金でしょ(なんなら現金もある)、2〜3万の積み立て年金を途中で取り崩すとかどんな人生設計なんだ?

その他
yukimi1977
iDeCoは税金の控除があるから、月々固定で回せる金額分はしておくのがよいと思う。リスクはどれにでもあるからNISAや外貨建て保険、ミニ株なんかに分散してる。

その他
eiki_okuma
去年末の個人投資ブームでインデックスファンドに突っ込んだ人たちは大体コロナで死んだのでは

その他
keidge
投資と投機を同じように考えている人も多い。条件反射レベルで否定から入る人もいるから、非常に面倒。

その他
atoh
若い頃にもっと真剣に考えとけばよかったって一瞬思ったけど、その頃奨学金返したりで余裕なかったわ。その後は実家が大変で手間暇思いっ切り投入したりで、こんな話とはそもそも無縁だったよ。

その他
htmikan
そもそも株やっている日本人が約1割くらいしかなく、米国のように義務教育もないわけだから、ギャンブルの一種だと思われている。投資と投機の違いすら分からない人に話しても無駄と思って自分は諦めている。

その他
ysync
ゼロサムとは言わないが、金融市場に流入する金が増えた方が嬉しい投資家によるポジショントーク?吸い込みっぱなしでケイマン向かう金融に金流すより消費増えた方が景気良くなる分、お互いに得な気もするんだが。

その他
iww
iDeCo全力ってせいぜい月に1,2万えんじゃないの? やり方によってはもっとぶち込めるの?

その他
reachout
毎月五万定期預金するくらいなら毎月五万NISAかiDeCoしろよというのは理解できる。毎月パーッと使い切っている、またはある程度使う予定があって残しているヤツにはまったく響かないだろうけども

その他
osnq
iDeCoは節税なので

その他
muchonov
国が非富裕層を投資誘導するのは「株価上昇に繋がる企業優遇策で有権者の支持率も上がる」ようになるから(米国の労働者階級の非宗教的共和党支持者やロビンフッダーと同じ)。その絵図知っててやるならいいけど(続

その他
kondoly
基礎なのに教えてもわからない奴と言うのはあなたが基礎を教えることが出来てない人な訳で、人の分まで背負えるリスクなら本人にさせる必要がないだろうし、すべき時ではないのでしょう。

その他
takilog
細かい手法の主義主張あるけど,貯金=円に投資ってのはそこそこ固いとらえ方だと思うよ,たぶん貯金=安全(少なくとも1000万まで)って人は認めないかもしれないけど

その他
NOV1975
日本にはかつて原本割れせず預けているだけで10%増える金融商品(すなわち、定期預金)があったから...今投資をしない人は増やすより減らさない戦略をとっていて、必ずしもそれは間違いではない(正解とも言えんが

その他
urtz
増田は百も承知と思うが、その理由は日経の年足見ればわかる。指数のくせに20年下落トレンドが続いたので10年上昇トレンドが続いてもまだ短い。あと20年上昇しないと一般の認識は変わらない。その分日銀GPIFが買ってる

その他
younari
ま、余裕があるなら投資するに越したことはないね。

その他
arugha_satoru
理解は出来るけど投資には手を出さない派なので断絶してるね!

その他
nochiu74
やり方としてはベター。でも自分には老後まで何十年も引き出せないとかありえん

その他
syari3
本当の手順>>生活防衛資金を貯める(給料✖️半年分が理想だが人によって違う)>>毎月の給料から一定額決める(リスク許容度が人によって違うから、不安なら少額からはじめてみる)投資は投棄と違う。資本主義はr>g真

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「投資の話が理解で...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり

といっても俺のいう投資話なんて「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデ... といっても俺のいう投資話なんて「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデックスファンド(できればVFIAXかVTSAX)を買い続けろ」という個人年金運用の基中の基なんだけど、これを周りの連中に話しても「投資怖い」「投資はリスク」とか思い込んで手を出さない連中が一定数いて毎回どうしようもないなと思う。しかもこれ学歴とか関係なくこういった投資話に拒否反応を示す人が一定数いる。 俺の話を金持ち父さんのネットワークビジネスとかねずみ講の勧誘と同レベルに思ってるのか?インデックスファンドでの投資のリスクは10年〜20年単位で運用すれば調整できるし、そもそも現金のまま持ち続けることもリスクなんだという概念が理解できないっぽい。理数脳と文系脳ってやつだろうか?(怒られそうだけど 低収入で個人年金に投資する余裕もないって層は別の話として、ある程度の余裕があるのに個人年金に

ブックマークしたユーザー

  • kiyo_hiko2024年12月30日 kiyo_hiko
  • shizumu_doppuri2024年07月09日 shizumu_doppuri
  • wbmb2024年07月09日 wbmb
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • brows2023年04月18日 brows
  • be_made_of_JK2023年02月17日 be_made_of_JK
  • kyrw44902023年02月09日 kyrw4490
  • norteak2022年09月29日 norteak
  • Tomosugi2022年07月06日 Tomosugi
  • headcc2022年05月31日 headcc
  • AZMA0072022年04月11日 AZMA007
  • uruvasi2022年01月20日 uruvasi
  • kikiki-kiki2022年01月08日 kikiki-kiki
  • buu16g2021年11月25日 buu16g
  • imonne2021年11月14日 imonne
  • Gantetsu78742021年08月24日 Gantetsu7874
  • kumakumakuma_pony2021年07月29日 kumakumakuma_pony
  • blueprint_si2021年07月13日 blueprint_si
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /