[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • はじめは信じがたかったが「国語ができない子」の一部に問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる「読み方の問題?」「自分もそうなる」

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

453users がブックマーク コメント 180

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はじめは信じがたかったが「国語ができない子」の一部に問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる「読み方の問題?」「自分もそうなる」

453 users togetter.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント180

  • 注目コメント
  • 新着コメント
dragoon-in-the-aqua
注意欠陥多動性障害ある自分もそうなんだが、不自然な焦りを常々感じる状態で生きていて、徐々に焦りを注意深く自覚出来なくなった時にこの症状が現れる。思考も筆記具で書く文字も機械入力も不自由に飛び飛びになる

その他
zeromoon0
放射状に読むというとわかりにくいけど「真ん中から何か気になる言葉を拾っていい加減にそれっぽく繋げて意味がわかるといいなぁ」という思考だと思う。

その他
Re-birth
文章をどう読んでも理解できない(する気もないやり方もわからない)のにできているふりをすることでみんなと同じになれる、やり過ごせると思っている節がある。たまたま当たっていたらヨシっみたいな場当たり的な

その他
kagobon
わたしは小学生の時、楽譜通りにリコーダーを吹く概念が理解出来なかったので常に隣りの人の指の動きをトレースしていた。でも隣りの人もわたしをトレースしていたと合奏大会の写真で発見してしまった。

その他
gcyn
これが「速読術」みたいな話になると「景色のようにかたまりでとらえられるようになりましょう」みたいな話が入ってきたりするんですよね。脳みその中の処理と認知、結果からしかわからないので、不思議だな-。

その他
kukky
設問を把握して、すぐ答え出そうなとこから解き始めるので、テスト問題の長文を頭から順になんて読まないよ。どこから読むかと、国語できる/できないは関係ないのでは。

その他
shields-pikes
自分は現代文は死ぬほど得意で、まず設問の意図だけ先に理解してその時点で正解を絞り込む仮説を立て、本文をほぼ読まずに必要な箇所だけ拾い読みするだけで、100%全問正解できた。余った時間で本文を楽しんでた。

その他
SndOp
人生の左上を探したい

その他
yukari_gohan
先に全体を眺めることで部分が理解しやすくなるんだけどそれに偏重しすぎて常に順序ぐちゃぐちゃに読みがちになるときがあるのでわりとわかる

その他
umiusi45
読み聞かせの問題なのか、先天性なものなのか

その他
pavos
国語の問題を解くときには確かに珍しいかもしれないけど、読み方としては目についたところを拠点にして読むのって割りと普通じゃない?

その他
mobanama
曼荼羅読み

その他
horaix
この前山本直樹が紹介した重信房子のコメントに激切れしてた層もそうだけど(山岳ベースの前は楽しかった云々。重信は路線対立で連合赤軍には未関与)目に入った単語から勝手にストーリーを作る輩は一定数存在する。

その他
rgfx
「真ん中から読み始めて、脳が慣れて集中し始めたら改めて頭から読む。」視覚優位か何かかな

その他
KariumNitrate
最近疲れているときに頭から読めなくて余計にしんどくなったり認識に抜けがあったりしてしんどい。なんとかならんかな。

その他
igni3
問題に関連する文の近くに答えがあることを経験的に覚えてしまったんだろ。実際、低学年のテスト問題ならそうなってること多いのでは。

その他
tyuke
自分の小学生時代はカラーで刷られた既製品のテスト用紙があったけど、国語なんかだと、後半の設問がより深掘りした応用問題になってて、それが前半部分の答えそのものだったりそういう体験から得たモノなのでは?

その他
hubtoyo
これは、頭から読まないと正しく伝わらないことがあることを理解していないのか、それとも、理解はしているが頭から読まないことがあるということなのか。(ブコメで賛同している人は後者と思われるが)

その他
lavandin
あっちょっとわかる...。そういや幼稚園のかなり遅い時期まで黙読が出来なくて元気よく大声で読んでいた(周りの子が小さい声でぶつぶつ読む意味をわかってなかった。迷惑なガキですまんかった...)。関係あるのかなぁ

その他
chambersan
単語を適当に拾いながら「勝手読み」をしてしまう子供は、眼球運動と注意力の問題が発生していると思う。後者はスリットが入った目隠し板で、前者はビジョントレーニングが効くらしいけど

その他
rizenback000
なるほどなー。書いてあるものが読めないパターンと、聞いているものが理解できないパターンあるって話あるけど、人間ほんま厄介だな

その他
tea078
頭から読まない人は結構いるんだな

その他
kowa
自分もそうかも。誌面で目立つものから抽出して読みたくなる。前から読むというルールに従うより先に全体を眺めたいし、なんなら読まずに済ませたい。日本語では意外と有効。英語では全く無効。

その他
Tomosugi
twitter民は世紀の発見をしすぎじゃないか?

その他
pekee-nuee-nuee
けっきょく放射状に読むってどういうことなんだよ

その他
DigitalGohst
後の展開が気になってしょうがない時はこれになるw

その他
Betty999
数式でこんなことしないと思うんだけど、どうして国語ではやるんだろう。 論理的に文章が並んでないと思ってるのかなあ。

その他
yahihi
やば わたしも真ん中から読む 司法試験は受かったけど国語ができない子だった😩

その他
Windymelt
面白い。自分もまあまあその傾向があって、難しいときは定規とかで隠しながら読んでいるのだけれど、英語だと上から読まないと分からないので結果的にスラスラ読めるという珍現象がよく起こる。

その他
pwatermark
なんだなんだ、ゲームの画面構成要素に慣れすぎたせいだ、とか言い出すんか?

その他
tnkmr0801
「こういう特殊なケースがある」という報告があると、「私も特殊でした!最近まで普通と思ってました」と、変人自慢がはじまるって言う、Twitterでよくあるパターンがここにも。

その他
yujimi-daifuku-2222
例えばマインドマップのように中心から四方に思考の枝を伸ばしていく方が、箇条書きより楽に発想が出てくるのと似た話で、まず目に付いた所から読み始めるのが人間にとり楽なんじゃないかという霊感がある。

その他
nekoluna
速読してそう。一目見て、漢字だけ読み取る(と何かが頭の中で補完してくれる)

その他
ykkkws
わかる。ぼんやりしてると五行目くらいから目を滑らせる。意味はほぼ取れてない。アイドリング中って感じ。

その他
tsubasanano
"ページ全体からとにかく意味の解る単語を拾ってそこから文全体の内容を推測する、という手法なのだろう たぶん語彙が少ない時期にやっていた事を、語彙が増えても直さずに続けている"

その他
vanish_l2
俺、子供の頃は放射読みのみで、今は+通常読みしがちだけど人には優秀とか理解力あると言われてるから、多分そのまま伸ばしていけばある意味構わないと思ってる。さっとよんで理解しようとする姿勢なんだろう

その他
natu3kan
莫大な文章を処理しようと思うと、先に論旨を探して骨子をふんわりと把握してからってなるから、合理性はあるはあるんだよな。ただリテラシがないと、全体像が把握できないのでわからないままってだけで。

その他
ponjpi
音読だいじ。

その他
mimura-san
頭から読んでないと入ってこないので、放射状に読むがわからないし、真ん中らへんからほわっと読んで理解できるなら逆に凄いと思ってしまう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「はじめは信じがた...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

はじめは信じがたかったが「国語ができない子」の一部に問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる「読み方の問題?」「自分もそうなる」

竹中秀幸@ピクセルスタディ @PixelStudy2022 はじめは信じがたがったか、国語ができない子の一部に、問... 竹中秀幸@ピクセルスタディ @PixelStudy2022 はじめは信じがたがったか、国語ができない子の一部に、問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる。たかだか50名ほどの個別教室で年間5認確認できていた。 2022-06-04 07:30:13

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月17日 techtech0521
  • AspergerSyndrome2023年07月07日 AspergerSyndrome
  • manhole2022年12月29日 manhole
  • yuhka-uno2022年06月21日 yuhka-uno
  • r19902972022年06月12日 r1990297
  • sugirkun2022年06月10日 sugirkun
  • kzakza2022年06月10日 kzakza
  • walkalone2022年06月10日 walkalone
  • umiusi452022年06月10日 umiusi45
  • orzie2022年06月09日 orzie
  • kulurel2022年06月09日 kulurel
  • pavos2022年06月09日 pavos
  • tatatayou2022年06月08日 tatatayou
  • akakiTysqe2022年06月08日 akakiTysqe
  • mobanama2022年06月08日 mobanama
  • horaix2022年06月08日 horaix
  • rgfx2022年06月08日 rgfx
  • nucleotide2022年06月08日 nucleotide
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /