[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1011users がブックマーク コメント 187

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント187

  • 注目コメント
  • 新着コメント
dlit
紹介したい箇所が多すぎてかえって引用が難しい。通して読むことをお勧めします

その他
wkatu
「なんで,君は日本語を手放さなくていいのに,少数言語話者は少数言語を手放してもいいんだろう?」

その他
peach_333
関西中から生徒が集まる私立中に進学した結果、自分の生まれたエリアの関西弁ではなく、みんなの話す言葉の最大公約数的な関西弁に変わっていった自覚ある。「しーひん」(しない)が「せーへん」になった。

その他
nagaichi
少数言語の喪失というのは、当該言語話者の民族と歴史の喪失にほぼ等しい。

その他
naotarokun
とても面白く考えさせられる。ただこの2択はフェアではない。1の質問は現在進行形の言語の淘汰を許容するか否かであり2は現在淘汰されていない言語の放棄を望むかどうかである。淘汰というのは川を流れる石である

その他
xenon_abe
英語と日本語でも論理の積み重ねかたが違う。このことはその後の行動にも影響を及ぼす。つまり、言語が消滅すると行動の多様性も減る。ひいては人類の可能性が失われていくのだ。

その他
cj3029412
すばらしい整理・論考・提起。私(1973-)は宇都宮弁(東部北関東方言)は聞き・話すことができる。だがアイデンティティのもう一方である伊勢崎足利弁は、聞けはするが話すことができない。まんず困っちまうべよ。

その他
minamihiroharu
「なんで,君は日本語を手放さなくていいのに,少数言語話者は少数言語を手放してもいいんだろう?」 これを「なんとしてでも合理化して倫理的に正当化する」心こそが「差別する心」なんだと思う。

その他
chuunenh
今のうちに音声記録を残しておけば、いずれAIが話者になってくれそうな気もするが。

その他
kenchan3
言語と方言の違いを定義して説明してないのは学者で自明だからだろうか。ここでも沖縄方言と琉球語が混ぜて書かれている。まあ区別は多分に政治的で学者が決められる事ではないが、政治思想に直結する話でもあるので

その他
rjj
少数言語消滅の問題について「日本語を廃止されたらあなたは困るでしょう?」という形で気づかせるやり方は「いや、頑張って英語勉強するから困りません」と言う学生が出現したらどうする、という問題はある。

その他
ichbin
"少数言語の急減という現象は,我々が持つ暴力的な論理の表出の1つの例"

その他
gfx
良い論考だった。威信言語(英語)を「その方が得だから」という理由で一家総出で学んでいる我が家として複雑な思いだけどね...。

その他
zu2
"日本でもとりわけ,すさまじい勢いで方言が消滅に向かっている地域がある。沖縄県と鹿児島県(奄美群島)にまたがって分布する琉球列島である"

その他
miKOYukarI
何を何処まで信じるかによるが所謂バベルにより多数の言語は発生したらしいけど、仮に言語が固定だったら各地の文化が無かったのかと言われるとそんな気はしないんだよな。言語が失われるのは問題だけど。

その他
cider3613
少数民族とその言葉は近い将来この世から消える、と思ってる。日本語と日本人というアイデンティティーの消滅も、案外早いのかも。

その他
ssuguru
アリュージョニスト、呪文の座の副読本だ。

その他
k1mny
言語は人権

その他
browneyes
吉岡先生の講演2回も問題提起と例示はほぼ同様で、心情的には完全同意なんだけど、少数言語や文化の死滅について、提起されてる問題以外に大事な視点の何かに触れられてない感が強くて、それが何だか判らずにいる。

その他
fhvbwx
自然消滅と意図的な淘汰は全然違う/下町言葉とか山の手言葉とかはものすごい淘汰圧がかかっている上に膨大な文化的蓄積があるが保護されていない。残念ではある。/言語的なアイデンティティ自体は保護不要

その他
rocoroco3310
私は父の転勤で関西や関東を転々としたのでこれと言った方言を持たないのだが、息子たちが今住んでいる地方の方言を使って育ってるのを見て感慨深い。息子でありながら、私とは言語の素地が違うんだなあと。

その他
xlc
海外で暮らす子供が母語を捨ててしまう例はたくさんあるので、私は仕方ないことと思うな。無理やり母語を奪うような行為は人権侵害と思うが、これは宗教を奪うのに近いと捉えている。

その他
hello-you
「なんで,君は日本語を手放さなくていいのに,少数言語話者は少数言語を手放してもいいんだろう?」 先生の授業受けてみたいなー。今こそ大学に入り直したい

その他
shikahan
所詮程度の問題では。世界に2億の言語があるとしたら淘汰は必然だろうし、ひとつでは少ない。それに言語は常に変化し枝分かれし消える言語の影響も残る。少数言語に骨董的価値以上を求めることこそ情緒では。

その他
kuippa
プログラミング言語とかクレオールみたいなのふくめると増えてるんじゃね。世代や専門領でクラスタリング化すすんでるし、「tポイントカードはお持ちですか」とかはもはや新話語

その他
bhikkhu
言語も文化も淘汰の荒波から逃れる特権は持っていないということでは。

その他
chuunenh
chuunenh 今のうちに音声記録を残しておけば、いずれAIが話者になってくれそうな気もするが。

2020年11月14日 リンク

その他
tkeisuke3
英語はコミュニケーションの手段〜てよく聞くが、これを読んで、やっぱり言語は手段以上の"何か"である気がした。他言語を話すとパーソナリティが変わる現象と無関係ではない気がする

その他
torikin
これは過渡期の問題と本質的な問題をあえて混同させてる気がする。仮に英語が普及しても社会が孤立すれば北朝鮮語のようにその英語は別の言語に変質するだろうし、語彙の消失と文法の消失では意味合いも違う。

その他
mmmmmasao
ここまで誰もベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』に言及していないことにめちゃめちゃ驚いています/書物や映像に残せばいいという意見に対しては、ラング・パロール・エクリチュールの差異の問題もあります

その他
tkfire20
なるほどーー。全部読みました。読めて良かったです。

その他
yumu19
これ本当に気になる。言語が消滅することは歴史を知る手がかりが消滅することでとてももったいなく思うのだけど、合理性を考えると使用言語が減る(究極的には世界で統一される)のは自然の摂理ではあるのだろう。

その他
akiat
プログラム言語かと思った。 (注記)参考:https://www.itra.co.jp/webmedia/programming_language_ranking.html

その他
myogab
あらゆる言語は、人類の持つ表現可能性の多くを欠落させた欠陥言語である。と考えれば、あらゆる言語を保護する行為は人類の可能性を補完し、可能性を保護し担保する事でもある。例えば日本語でL/Rの発音が失われる如

その他
screwflysolver
「人は国に住むのではなく、言語に住む」とか思い出す

その他
ttpooh
"その苦しみも消滅危機言語を話す世代がいなくなることで完全に消え失せる(と多数派が考えている)から,社会全体の問題になることがないのである。"

その他
sigel1
"あなたは今,弱者ではないかもしれない。しかし,どの文脈で弱者になるかは誰にもわからない"

その他
WolfgangMittwoch
言語が減ることはその言語が有するデータベースが減るから良くないという功利的ロジックが、まさに役立つ言語を通じた淘汰の核心にある思想であるため首肯しかねるという主張が良かった。

その他
garbagephilia
「べき論」の土台が情緒的過ぎる。2001年刊の井上史雄「日本語は生き残れるか―経済言語学の視点から 」の身も蓋もない未来図の方が今なおリアルな感じ。日本語の中に威信言語たる英語の含有量が日々増えている。

その他
ndns
これだけ丹念に書かれたものを読んでもまだ「国語」(共通語)の重要性や権威性を追認するような人もいるけど、あくまで明治期に作られた概念にすぎず、時には暴力すら伴って流布されたものでしかないのは理解してくれ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「言語が減ることっ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

このコラムは,『春秋』(2017年7月号,8/9月合併号)に連載した内容に,リンクをつけたり加筆修正した... このコラムは,『春秋』(2017年7月号,8/9月合併号)に連載した内容に,リンクをつけたり加筆修正したりして,さらにイントロを書き足したものです。 言語が減ることって問題ですか?私は言語学者である。琉球列島の言葉を専門にしている。 下地理則の研究室 冒頭の問いは,これまで何十回も,話者の人たちから,学生たちから,講演会での聴衆から,そして同業者たちから,投げかけられた問いである。同じような問いをされた言語学者も多いと思うし,自問している人もいるだろう。だから,この問題に対する私なりの回答を書き留めておくのは意味があることだと考えて,コラムにすることにした。 かなり前からのことではあるが,とりわけ21世紀に入って,言語学の世界では言語の消滅危機が大きな問題になっている。以下で述べるように,世界には7000近くの言語があるが,これが今世紀中に,50〜90%消滅する可能性がある。 さて,ここで

ブックマークしたユーザー

  • teeenu052025年10月02日 teeenu05
  • rjj2024年12月12日 rjj
  • seal_blog2024年12月12日 seal_blog
  • morpho_tsg2024年08月17日 morpho_tsg
  • tokorozawasawako2023年11月17日 tokorozawasawako
  • ichbin2023年10月13日 ichbin
  • yulily1002023年10月12日 yulily100
  • murashit2023年10月10日 murashit
  • gfx2023年10月10日 gfx
  • sudo_vi2023年10月09日 sudo_vi
  • settu-jp2023年10月09日 settu-jp
  • dimitrygorodok2023年10月09日 dimitrygorodok
  • potorisu2023年10月09日 potorisu
  • sato-gc2023年10月09日 sato-gc
  • tokyocat2023年10月09日 tokyocat
  • syouhi2023年10月09日 syouhi
  • sa_wa2023年10月08日 sa_wa
  • fooleryshiho2023年10月08日 fooleryshiho
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /