エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
学振(日本学術振興会特別研究員制度)の合否発表があり、SNS上でも嬉しい報告と悲しい報告が飛び交いま... 学振(日本学術振興会特別研究員制度)の合否発表があり、SNS上でも嬉しい報告と悲しい報告が飛び交います。それなりに頑張って申請書を仕上げ、春に申請して、結果を心待ちにしていたはずなので、「落ちても気にするな」と声をかけるのはおかしな話に聞こえます。「気にしなかったら」次もダメでしょうし、それでもいいやと思うなら今回も受けなかったはずでしょう。気にして、反省して、作戦を練り直しましょう。 このエッセイでは、今年度は残念ながらダメだったが来年度もチャレンジしたいという人に向けて、具体的なアドバイスをするために書きました。このエッセイをブックマークしておいて、しばらく落ち込んだ後、再開してください。挫折が次の成功を生み出すのは誰もが経験することです。まだならいつか経験します。 このエッセイは、当然、これから新規に学振にチャレンジする(現時点で)修士課程の学生も読んでおいて損はないものです。なお、