エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
記述言語学と記録言語学 消滅危機言語の研究では古くから、フィールドワーカーが調査した貴重な記述の成... 記述言語学と記録言語学 消滅危機言語の研究では古くから、フィールドワーカーが調査した貴重な記述の成果を後世に残すという取り組みが行われてきた。いわゆる「ボアズ派の3点セット」と呼ばれる、記述文法・辞書・談話資料の作成がそれである。今、「記述の成果」と述べた。記述文法はまだしも、談話資料や辞書は、記述の成果というよりも、そのもとになったデータだろうと考える人がいるかもしれない。しかし、それは誤りである。これらの資料は研究者自身の調音音声学的分析や音素分析に基づいて書き起こされ、研究者自身の品詞分類、形態論、文法記述、意味記述の前提に基づいて注釈されているし、逆にそれらの資料を参照して文法記述が進んだ結果、資料自体に修正が加わることがある(記述の循環、下地2010)。結局、記述文法も談話資料も辞書も、全て等しく、記述の成果であって、フィールドワーカーの分析がくまなく入り込んだ二次資料である。