[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

55users がブックマーク コメント 13

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

研究が「役に立つ」とはどういうことか|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント13

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ublftbo
関連の議論において、ここで言われるようなパターナリズム的で傲慢な主張には辟易していたので、真摯に自身の研究が持つ意義を、《読者が具体的に評価し賛否を判断できるように》説明する姿勢は貴重だと思いました。

その他
hatest
id:gonai 他国に任せると、研究結果(=知識や選択肢)を隠匿されたり、誤った知識を流布されて世論を誘導されかねない。だから科学者は知識や選択肢を広げたり、知識の検証方法を教えるのが責務だと言っているのよ

その他
agrisearch
「「どうせこの研究の価値などわかってもらえないだろう」という自虐的態度は、「どうせ彼らにこの研究の価値などわかるまい」という上から目線(パターナリズム)と方向性が逆なだけで、対話の拒否という点で同じ」

その他
dlit
研究者のこういう活動を応援したい

その他
RiceontheBackofaFork
あつい。大便ゴンザレス。頭が良いって頭が悪い人を助けることだよな。

その他
agrisearch
agrisearch 「「どうせこの研究の価値などわかってもらえないだろう」という自虐的態度は、「どうせ彼らにこの研究の価値などわかるまい」という上から目線(パターナリズム)と方向性が逆なだけで、対話の拒否という点で同じ」

2025年09月20日 リンク

その他
Baru
「ものを知る術」を教える、日本社会として十分な量を保持するというのは必要と私も思う。ただ、一般の人々はこんな説明では納得しない。欲しいのは目に見える、分かりやすい実利。

その他
turanukimaru
例えば言語学で言えば...プログラミング言語は中動態、無生物英語で構成されているので正しいプログラミング=解釈の余地のない記述方、としてソフトウェア工学に利用できる...んだが文理両側から馬鹿にされててな。

その他
settu-jp
主論は賛同するが、大学人がちゃんと「職業の本質は雑用」と教えてきてなく、「学者は"芸人"」だという自覚がないことから起きた問題かもと考えている、「インフラ職人」としての自覚が無いという事を問いたい

その他
Outfielder
何につけ比較と程度の問題にはなるが、言語学と社会学とかジェンダー学とかではどっちが「学問の自由として守るべき」「役に立つ」学問分野だろう? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@art_education_/p/2qAfxhP

その他
yoko-hirom
『「ものを知る術」を大衆に伝え、「ものを知る」個人を増やす』 これを要件にしたら「役に立っていない」と判定される研究がほとんどでは。工学分野を含めて。

その他
dlit
dlit 研究者のこういう活動を応援したい

2025年09月19日 リンク

その他
ublftbo
ublftbo 関連の議論において、ここで言われるようなパターナリズム的で傲慢な主張には辟易していたので、真摯に自身の研究が持つ意義を、《読者が具体的に評価し賛否を判断できるように》説明する姿勢は貴重だと思いました。

2025年09月19日 リンク

その他
hatest
hatest id:gonai 他国に任せると、研究結果(=知識や選択肢)を隠匿されたり、誤った知識を流布されて世論を誘導されかねない。だから科学者は知識や選択肢を広げたり、知識の検証方法を教えるのが責務だと言っているのよ

2025年09月19日 リンク

その他
petronius7
工学だと利益を生むこと、と明白なんだが、人文科学は難しいな、「この社会はどうできたのかを人々に知らせる事だろうか。」

その他
gonai
"知のインフラを整備することが責務" ←物体でないのだから外国に任せていいよね。ってなっちゃうなあ。中国が領有権を主張する沖縄の言語の研究なら、この方ではなく中国でやってもいいよね。意地悪を言うとだけど。

その他
BUNTEN
「役に立つ」を経済的な儲けに繋がることと定義するか(前者寄り)面白いものを見つけられるか(後者寄り)で話が違ってきそうだ。▼今まで俺はこの二つを一緒くたにしていたが、切り分けを意識した方がいいのかも。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「研究が「役に立つ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

研究が「役に立つ」とはどういうことか|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

9月初めに、私は自分の所属先の研究費の問題を取り上げ、その窮状を広く世間に知ってもらうために、以下... 9月初めに、私は自分の所属先の研究費の問題を取り上げ、その窮状を広く世間に知ってもらうために、以下のポストをしました。 来年度,ついにゼロになりました。 学振/SPRINGにアクセスできない修士学生の旅費が,もう出せなくなった。どれだけ研究成果を出しても,教育を丁寧にやっても,これ。 https://t.co/aR301krPUB — 九州大学 下地理則 (@shimojizemi) September 3, 2025 このポストをきっかけに色々な見解が飛び交い、研究者と非研究者の間の対立や、研究者と「納税者」の対立とも取れる議論も見られました。とりわけ、「社会の役に立つ研究をしていないなら、研究費の削減はしょうがない」という意見と、それに対する研究者側の反論、という(いつも見られる)図式が目立ちました。 このエッセイでは、「研究が社会の役に立つ」とはどういうことかについて、私見を述べてお

ブックマークしたユーザー

  • marmot11232025年10月02日 marmot1123
  • Cetus2025年09月24日 Cetus
  • otani00832025年09月23日 otani0083
  • tikisn2025年09月22日 tikisn
  • ikas2nd2025年09月22日 ikas2nd
  • uiiauo2025年09月21日 uiiauo
  • kukutta2025年09月21日 kukutta
  • magaso2025年09月21日 magaso
  • arvardan19842025年09月21日 arvardan1984
  • AL-KN132025年09月21日 AL-KN13
  • mirinha20kara2025年09月21日 mirinha20kara
  • fumikony2025年09月20日 fumikony
  • nyame2025年09月20日 nyame
  • RiceontheBackofaFork2025年09月20日 RiceontheBackofaFork
  • kitone2025年09月20日 kitone
  • typographicalerror2025年09月20日 typographicalerror
  • rosechild2025年09月20日 rosechild
  • agrisearch2025年09月20日 agrisearch
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /