エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
9月初めに、私は自分の所属先の研究費の問題を取り上げ、その窮状を広く世間に知ってもらうために、以下... 9月初めに、私は自分の所属先の研究費の問題を取り上げ、その窮状を広く世間に知ってもらうために、以下のポストをしました。 来年度,ついにゼロになりました。 学振/SPRINGにアクセスできない修士学生の旅費が,もう出せなくなった。どれだけ研究成果を出しても,教育を丁寧にやっても,これ。 https://t.co/aR301krPUB — 九州大学 下地理則 (@shimojizemi) September 3, 2025 このポストをきっかけに色々な見解が飛び交い、研究者と非研究者の間の対立や、研究者と「納税者」の対立とも取れる議論も見られました。とりわけ、「社会の役に立つ研究をしていないなら、研究費の削減はしょうがない」という意見と、それに対する研究者側の反論、という(いつも見られる)図式が目立ちました。 このエッセイでは、「研究が社会の役に立つ」とはどういうことかについて、私見を述べてお