日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
- ◆だいやまーく「歩いてまわる 長岡まちなか観光スポット」(長岡駅周辺散策)
- ◆だいやまーく10月19日 新潟県手話通訳問題研究会「設立40周年記念」に出席しました
- サマーフォーラムinきょうと(2・3日目:8月9-10日)
- サマーフォーラムinきょうと(1日目:8月8日)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(帰国後番外編)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(全体所感)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(4日目:8月3日)
- ◆だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告(3日目:8月2日)その2
- ◆だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その1)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日)【番外編】
最近のコメント
- Robertlag on 「新しい手話通訳現場」に携わる人の交流会
- aki on 「優生保護法問題の政治的早期・全面解決を求める3.21院内集会」
- on JD(日本障害者協議会)障害者権利条約プロジェクト学習会
- on リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】
- on リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】
- tiktok on 愛知支部記念講演
- http://zanderglttr.pages10.com/Indicatoren-op-vlucht-geannuleerd-geld-terug-u-moet-weten-36068377 on 愛知支部記念講演
- 米田早苗 on 健康普及員オンライン研修
携帯URL
携帯にURLを送る
2024年11月14日 (木)
手話通訳活動あり方検討委員会 東海ブロックあり検講座
2024年11月9日(土)、手話通訳活動あり方検討委員会(以下「あり検」)主催の東海ブロックあり検講座をオンラインで開催しました。参加者は、個人視聴18名、集団視聴参加者6名でした。
[画像:Photo_20241114143601] 司会:吉野理事
はじめに、あり検委員の原田洋行氏より基調講演(30分)がありました。「手話通訳活動と事例検討」をテーマとして、「手話通訳」が単なる言語の置き換えとしての「通訳」にとどまらず、「社会福祉」の側面からの「援助技術」が求められること。どうしたらより良い手話通訳ができるかについての説明でした。
Photo_20241114144201 講師:原田氏
その後はグループ討議を行いました。個人視聴者は経験年数により4つのグループに、集団視聴の方々は参加者間で自由にグループに分かれていただきました。東海ブロックから出していただいた事例も含めて、1高齢者施設 2企業の新入社員研修 3反省会のあり方 4病院受診 の4つの事例から話し合いたい内容をグループで1つ選びます。そして、問題点・課題・理想像・解決策について考えていただきました。
各グループからの報告を受け、講師の原田氏より、「手話通訳現場で起きたことを言語化することが大切であること。集団で討議し、枠を固め教訓を作っていく。現場は、単独で担うことも多いが、集団で話し合うことで、力がつき、より良い制度の充実を図ることができる。制度の充実は、聞こえない人の暮らしを豊かにしていくことに繋がる。これからもグループ討議を大切にしていこう」とまとめられました。
あり検では、オンラインでも会員の皆さんが顔を会わせ、意見交換ができることが大切だと考えています。次年度もブロック別あり検講座等を開催する予定ですので、今後ともよろしくお願いします。
< 文・写真:佐々木良子理事(手話通訳活動あり方検討委員会)>
2024年11月 6日 (水)
「手話を広める知事の会」総会と手話言語フォーラム
◆だいやまーく10月30日 「手話を広める知事の会」総会と手話言語フォーラム
午前中の雨が上がり、午後は晴れ間が広がった。2024年10月30日(水)の13時から16時30分まで、参議院議員会館1階講堂で「手話を広める知事の会」総会と手話言語フォーラムが約100人の参加の下に開催されました。
全通研から、私と宮澤副会長(手話言語法制定運動本部委員)の2人が参加しました。
開会の前に、恒例の記念撮影がありました。
1_20241106171701 2_20241106171701
記念撮影 会場内の様子
◆だいやまーく令和6年度「手話を広める知事の会」総会
13時から総会が始まりました。
司会は、鳥取県が担当しました。
1 会長あいさつ 平井伸治 氏(鳥取県知事)
2 副会長あいさつ 首藤健治 氏(神奈川県副知事)
3_20241106171701 4_20241106171701
平井会長 首藤神奈川副会長
3 来賓あいさつ
(1)日本財団 会長 笹川陽平氏
(2)一般財団法人全日本ろうあ連盟 理事長 石橋大吾氏
(3)全国手話言語市区長会会長(東大阪市長) 野田義和氏
(4)神奈川県手話言語普及推進議員連盟 幹事長 しきだ博昭氏
5_20241106171701 6_20241106171701
笹川会長 石橋理事長
7_20241106171701 8_20241106171701
野田市長 しきだ幹事長
4 デフリンピック応援メッセージ
東京都知事 小池百合子氏(ビデオメッセージ)
9_20241106171701 小池知事
5 総会議事
(1)令和5年度事業報告
(2)令和6年度事業計画(案)
(3)役員体制(案)
(4)手話に関する施策の推進に関する法律(仮称)の早期制定及び手話に関する施策の推進に関する意見書(案)
議事の議長は平井会長が務めました。
議事について、鳥取県の事務局が説明をしました。
特に質問もなく、すべての議事は拍手で採択されました。
10_20241106171701 議長 平井伸治会長
(3)の役員体制は会長に平井知事はじめ昨年度と同じ方が継続していくことになりました。ただし、石橋理事長と野田市長が役職交代で新しい相談役となりました。
また、(4)の手話に関する施策の推進に関する法律(仮称)の早期制定及び手話に関する施策の推進に関する意見書(案)は、法律を早期に制定することと、地方公共団体に対する必要な技術的支援や財政措置等の検討を国が行うようにすることの2点を強く求めて「障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟」会長宛に提出することになりました。議連の山本博司幹事長と今井絵理子事務局長に会長から手交されました。
11_20241106171701 要望書の手交
6 講義
演題 「手話に関する施策の推進に関する法律案(仮称)について」
講師 障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟
事務局長 参議院議員 今井絵理子氏
12_20241106171701 今井事務局長
お話の冒頭、きこえない息子さんの子育ての話をされました。
「息子は今年で20歳になり、プロレスラーとして活躍しています。生後3日目に新生児スクリーニング検査で、耳がきこえないことが分かりました。五体満足で生まれてくるのが当たり前の時代。神様は残酷だなと思いました。何故 音楽をやっている私にきこえない子どもを授けたのかと思いました。先日、20歳になり息子から手話で『お母さん、産んでくれてありがとう』と伝えてくれました。これまで息子と歩んできた日々は間違いなかったなと思いました。私と息子を繋ぐ手話に出会って本当に良かったと思いました。手話がなければ、私の思いも息子の思いも伝わる伝える手段がなかった。手話という素敵な言語に出会えたことがとても嬉しい」と話されました。
その後、10月2日に議連で採択された骨子案の紹介がありました。この骨子案は、当事者団体を始め、多くの関係団体へのヒヤリングを行い、要望などを丁寧に骨子案に盛り込んだそうです。
今後は、条例案を策定し、1月の通常国会での成立をめざすということでした。
7 閉会
14時に、全ての内容が終わりました。
◆だいやまーく第2部 手話言語フォーラム
14時30分から16時まで同じ会場で手話言語フォーラムが開催されました。
司会は、一般財団法人全日本ろうあ連盟副理事長 河原雅浩氏が務めました。
13_20241106171701 河原副理事長
1 開会 一般財団法人全日本ろうあ連盟副理事長 中西久美子氏
14_20241106171701 中西副理事長
2 来賓あいさつ
(1)障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟
幹事長 山本博司氏(参議院議員)
(2)障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟
幹事長代行 井上哲史氏(参議院議員)
(3)障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟
幹事長代行 川田龍平氏(参議院議員)
(4)障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟
幹事長補佐 滝波宏文氏(参議院議員)
(5)障害者スポーツ・パラリンピック推進議員連盟
デフリンピック支援ワーキングチーム事務局次長
松島かれん氏(衆議院議員)
※(注記)開会から16時30分までに入れ替わり参列された国会議員からあいさつがありました。
15_20241106171701 16_20241106171701
山本議員 井上議員
17_20241106171601 18_20241106171601
川田議員 滝波議員
19_20241106171601 松島議員
3 リレーセッション
『東京2025デフリンピック開催を通して共生社会をめざす』
(1)東京都からの報告
東京都生活文化スポーツ局国際スポーツ事業部
事業調整担当部長 清水俊二氏
(2)静岡県からの報告
静岡県健康福祉部 障害者支援局障害福祉課 課長 武田保誉氏
代理 障害福祉課身体障害者福祉班長 小池吉孝氏
(3)福島県からの報告
福島県保健福祉部 障がい福祉課 課長 大島康範氏
(4)全日本ろうあ連盟からの報告
一般財団法人全日本ろうあ連盟
デフリンピック運営委員会 委員長 久松三二氏
20_20241106171601 21_20241106171601
清水氏 小池氏
22_20241106171601 23_20241106171601
大島氏 久松氏
東京都、静岡県、福島県それぞれが大会を通してめざしていることや小・中・高校生及び若年層へのアプローチ、手話サポーターの育成など力強く話されました。
「特に大切なこととしては気運醸成のため、1年前イベントなどを行い、デフリンピックの理解及び啓発活動に取り組んだ」ことが報告され、感心させられました。
4 宣言
福島県
一般社団法人 福島県聴覚障害者協会 会長 吉田正勝氏
福島県保健福祉部 障がい福祉課 課長 大島康範氏
24_20241106171601 吉田氏・大島氏
5 閉会
司会者から「お疲れ様でした」とのあいさつがありました。
全通研創立50周年記念式典において、平井知事には知事の会から頂いた祝電のお礼、野田市長には列席及びご挨拶を頂いたことについて、直接私からお礼をお伝えすることができました。
いよいよ来年11月に東京2025デフリンピックが開催されます。デフリンピック開始から100年目に当たる年に東京で初めて開催されることをしっかり受け止めて協力していかなければならないと感じました。
バッジやポロシャツなどのグッズの購入、サポーター、ボランティアとさまざま協力できることがあります。一人一人が自分の協力できることをより積極的にしていくことが何よりの気運醸成になるのではないかと思いました。
(文・写真:全通研会長 渡辺正夫)