2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

2022年11月30日 (水)

リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】

リーダー養成講座 inZoom

【第2弾】「ワークショップ」〜第1弾を聞いて、全通研の魅力、これからの支部運営〜

2022年11月23日(水・祝)10:00〜12:00

1弾の「運動するということ」〜財政からみた全通研活動を知ろう〜講師:橋本博行副会長(兼財政部長)のお話をもとに、ワークショップを開催しました。

第1弾に続き、13人の参加でした。

最初に、荻島組織部長から、挨拶と本日の流れの説明がありました。

1_20221130100501 荻島組織部長

2_20221130100501

2グループに分かれて、約80分間ワークショップを行い、その後各グループから報告をしていただきました。

1グループ

3_20221130100501 司会:大阪支部 山口さん4_20221130100501報告:愛知支部 福島さん

2グループ

5_20221130100501 司会:埼玉支部 鈴木さん6_20221130100401報告:宮城支部 新出さん

1弾を聞いての感想は、「決算報告と事業報告を見ることで活動や歴史が見えるということが実感できた」「お金の流れから運動を考えることは、思いもよらなかった」「会費の値上げと会員の増加の関係の部分が興味深かった」などでした。

話し合った内容は、

【会費の額】魅力ある活動であれば継続してくれる。

入会後、価値を得られた人は継続する。

学生会費を設けてほしい。

【活 動】誘いやすい環境作りができれば会員が増える。

入口となるイベントを定期的に開催すると、入会に繋がる。

勉強会の開催など、魅力ある内容の工夫が必要。

ハイブリッド形式は、参加しやすい。

歴史を学び、運動を起こすことが大切。

今伝えたい情報をリアルタイムで発信できると良い。

活動の内容が、一般の人にもわかるようにする必要がある。

【書 籍】購入者の幅を広げ、手話を知らない人にも読んでもらえるもの。

書籍は、購入者が減少している。動画配信を活用してはどうか。

技術関連の書籍が欲しい。

Web学習会】参加しているし今後も参加したいが、有料になると参加するかどうか?

.........などなどでした。

最後に、荻島部長からまとめとして「皆さんからのご意見・ご要望等の提案を待っています」との挨拶がありました。

7_20221130100401

*全体的に、暗い画面になってしまいました。ごめんなさい<(_ _)>

今後、検討していかなければならない課題も出ました。皆で議論していく中で、活動のあり方や課題が少しずつ整理されていくのだと感じました。短い時間でしたが、しっかり話し合うことができました。今年最後の祝日に、ご参加いただきありがとうございました。皆さま、お疲れ様でした。

(文・写真/全通研組織部 曽我部啓子)

2022年11月30日 (水) | 固定リンク
Tweet

コメント

私は会員ではありませんが、このテーマはとても良い着眼点だと思います。 お金にこだわるというのではなく、お金をどう集め、それをどう生かすか、はすべての活動に共通したものだと思います。その流れの中で自分たちを見つけ発展させていけるのではないのかと思います。これからも、このようなお知らせを発信してください。

投稿: | 2022年11月30日 (水) 14時22分

私は会員ではありませんが、このテーマはとても良い着眼点だと思います。 お金にこだわるというのではなく、お金をどう集め、それをどう生かすか、はすべての活動に共通したものだと思います。その流れの中で自分たちを見つけ発展させていけるのではないのかと思います。これからも、このようなお知らせを発信してください。

投稿: | 2022年11月30日 (水) 14時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /