日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
- ◆だいやまーく「歩いてまわる 長岡まちなか観光スポット」(長岡駅周辺散策)
- ◆だいやまーく10月19日 新潟県手話通訳問題研究会「設立40周年記念」に出席しました
- サマーフォーラムinきょうと(2・3日目:8月9-10日)
- サマーフォーラムinきょうと(1日目:8月8日)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(帰国後番外編)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(全体所感)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(4日目:8月3日)
- ◆だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告(3日目:8月2日)その2
- ◆だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その1)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日)【番外編】
最近のコメント
- Robertlag on 「新しい手話通訳現場」に携わる人の交流会
- aki on 「優生保護法問題の政治的早期・全面解決を求める3.21院内集会」
- on JD(日本障害者協議会)障害者権利条約プロジェクト学習会
- on リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】
- on リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】
- tiktok on 愛知支部記念講演
- http://zanderglttr.pages10.com/Indicatoren-op-vlucht-geannuleerd-geld-terug-u-moet-weten-36068377 on 愛知支部記念講演
- 米田早苗 on 健康普及員オンライン研修
携帯URL
携帯にURLを送る
カテゴリー「全通研理事・事務局員のひとこと」の6件の記事
2017年2月 7日 (火)
福島支部学習会
2017年2月 7日 (火) 全通研理事・事務局員のひとこと | 固定リンク
Tweet
2014年6月17日 (火)
研究誌部NOW!!
2014年6月17日 (火) 全通研理事・事務局員のひとこと | 固定リンク
Tweet
研究部 なぁ〜う
2014年6月17日 (火) 全通研理事・事務局員のひとこと | 固定リンク
Tweet
2013年9月26日 (木)
台風18号の被害にあった嵐山周辺
その前に、一度、現場を見ておきたいと思い、渡月橋に向かいました。
9月16日(月)の早朝、台風18号が豊橋に上陸しました。
その影響で嵐山では、桂川が氾濫し、旅館やみやげ物店が並ぶ渡月橋付近で30軒以上が浸水被害を受けました。
当日のテレビ放映を見てびっくりされた方も大勢いたのではないでしょうか。
あの有名な渡月橋の上まで水浸しになっているですから。
普段では考えられない程の雨が降ったことがこの放映で一目瞭然でした。
被害に遭ってから1週間が経ち、周辺のおみやげ物店も通常の営業をしておりました。
また、渡月橋の下では、大きな木が絡まっている状態でした。
被害に遭われた聴覚障害者は、どのようにして避難勧告などの情報を受け取っていたのでしょうか。
駅員に聞いたり、周りの人に聞いたりする場合は、筆記用具は必要となります。
持参していなかったときはどうしたのでしょうか。
2013年9月26日 (木) 全通研理事・事務局員のひとこと | 固定リンク
Tweet
2013年6月16日 (日)
週末は京都で研究部会でした。
土曜の日中は京都の全通研事務所での会議でしたが、
2_3
ちなみに研修センターの夕食は京野菜を使った料理、京都の湯葉など、
今回2日間の会議の中ではパソコンやタブレット機器を持ち込んだ方がほとんどで、
とはいえ、やっぱりメールや電話ではなくみんなで顔を合わせていろいろ意見を出し合うのは一番だね!と話しながら、会議を終えてそれぞれ帰路につきました。
次は8月、全通研夏集会です!
(研究部・たなか みさほ)
2013年6月16日 (日) 全通研理事・事務局員のひとこと | 固定リンク
Tweet
2011年5月 2日 (月)
鳥取支部学習会
4月29日(金)、鳥取支部定期総会終了後の学習会の講師(法人化記念事業)を担当した。テーマは「私たちにできる全通研活動とは」。参加者約10人を前に、任意団体だった全通研がいい活動実績を残したこと、法人化後は増した信用により制度改革を提案すること、役所は適切な提案を待っていること、世界や日本の動きは制度改革を後押ししていること等を話す。また小規模支部の活動内容の話、という依頼があったので私の経験をもとに「ひとりのろう者を幸福にする活動」という内容の話をする。
90分の予定だったがいつものように時間超過で最後は早口と進歩がない。終了後の質疑応答では「若者に活動を広げる方法は?」「小規模支部であり役員がいろいろな役を掛け持ちしている。どうしたらいいか?」等の切実な質問が複数あった。「本部でも試行錯誤している。いい方法があれば報告を」「健康第一。全部やろうとせずに優先順位の高い活動を」等と希望していたであろうすっきりとした回答が言えず力不足を痛感。
鳥取に行く電車が満席で(連休の初日だった)やむなく一本早い電車を予約。すると2時間も早く着いてしまった。雨がぱらつく鳥取のまちを散策していると温泉(公衆浴場)を発見。ネットで調べると全国でもめずらしい繁華街の温泉だとか。「あったまろう!」と昔ながらの銭湯を体験することにした。雨の中を歩いて冷えた私の体を熱々の温泉は汗ばむほどにあたためてくれたのだった。(IT)
入浴後は、やはりこれでしょう!
※(注記)2011年4月29日(金・祝)、鳥取支部で学習会が開催され、講師として伊藤事務局長が派遣されました。
2011年5月 2日 (月) 全通研理事・事務局員のひとこと | 固定リンク
Tweet