つれづれなるままに http://blog.livedoor.jp/brothertom/ ja 連日の最高値が歓迎する初の女性首相〜高市新政権に思う〜 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/90031191.html 高市内閣が発足、初の女性首相 物価高対策を指示へ@日経新聞2025年10月21日より 自民党の高市早苗総裁は21日、衆参両院の本会議で第104代首相に指名された。女性の首相就任は初めて。皇居での首相親任式と閣僚認証式を経て同日夜に高市内閣が発足した。自民党と日本維新の会の... brothertom 2025年10月21日T23:40:24+09:00 政治 高市内閣が発足、初の女性首相 物価高対策を指示へ@日経新聞2025年10月21日より
自民党の高市早苗総裁は21日、衆参両院の本会議で第104代首相に指名された。女性の首相就任は初めて。皇居での首相親任式と閣僚認証式を経て同日夜に高市内閣が発足した。自民党と日本維新の会の連立政権となる。物価高対策の財源を裏付ける2025年度補正予算案編成を指示する見通しだ。

さて先日の自民党総裁選で勝利した高市早苗氏が総理大臣に指名され、日本初の女性総理が誕生しました。内閣では先の総裁選で激戦を演じた小泉農相が防衛省、茂木元幹事長が外相、林官房長官が総務省、また同じ女性では片山さつき氏が財務省、小野田紀美が経済安保相と言うのが独自色を感じさせます。

公立高校→国立大学の学歴と継続的な大臣3役経験、彼女が女性首相になれた背景

初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない。来年は世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で日本のランキングが上がるだろう。だからといって女性に優しい政治になるわけではない。

— 上野千鶴子 (@ueno_wan) October 5, 2025


さてそんな女性初首相である高市氏ですが保守的な政策・信条からリベラル系の女性有力者からあまりよく思われていないです。確かに政策的に受け入れがたい部分はあるものの個人的には2025年に生まれた女性首相と言う意味では彼女は最も適切だったのではと考えています。

高市早苗
奈良県立畝傍高等学校→神戸大学
国務大臣
総務大臣 2014年9月3日 - 2017年8月3日,2019年9月11日 - 2020年9月16日
内閣府特命担当大臣 2006年9月26日 - 2007年8月27日,2022年8月10日 - 2024年10月1日
党3役:自由民主党政務調査会長 2012年12月25日 - 2014年9月3日,2021年10月1日 - 2022年8月10日
野田聖子
学歴:田園調布雙葉高校→上智大学
国務大臣
郵政大臣,総務大臣 1998年7月30日 - 1999年10月5日,2017年8月3日 - 2018年10月2日
内閣府特命担当大臣 2008年8月2日 - 2009年9月16日,2017年11月1日 - 2018年10月2日,2021年10月4日 - 2022年8月10日
党3役:自由民主党総務会長 2012年12月25日 - 2014年9月3日
上川陽子
学歴:静岡雙葉中学校・高等学校→東京大学
国務大臣
法務大臣 2014年10月21日 - 2015年10月7日,2017年8月3日 - 2018年10月2日,2020年9月16日 - 2021年10月4日
外務大臣 2023年9月13日 - 2024年10月1日
内閣府特命担当大臣 2007年9月26日 - 2008年8月2日
蓮舫 青山学院中等部・高等部、青山学院大学
国務大臣
内閣府特命担当大臣 2010年6月8日 - 2011年6月27日,2011年9月2日 - 2012年1月13日
党3役:民進党代表 2016年9月15日 - 2017年9月1日


その理由は堅実なキャリア、上は高市首相と他の自民及び立憲民主党の女性首相候補のキャリアを比較したもの、大臣経験だと上川陽子氏が法務大臣を3年、外務大臣を1年勤め、党3役経験では立憲民主党の蓮舫氏が野党とは言え党首経験があるのが目立ちますが、総務大臣を連続では3年近く、通算で4年弱、党3役も政調会長を連続2年弱、通算3年弱と有力大臣と党3役の双方を務め、かつどちらもそれなりに長期間継続しているのは大きいです。野田聖子氏が30代で郵政大臣になった事がある様に女性大臣は花があり人気も出やすいので場合によってはキャリアに不相応でも任命されるケースは見受けられますが、そのキャリアで長期継続的に勤めるのはやはり実力があると言えるのではと思います。

高市早苗、女性初というよりも、親や義理の親が政治家ではなかった第一世代の政治家で自民党総裁になったのは竹下登以来というのを強調されるべきだよな。家が地元の有力者でもなかったところからの階級上昇の点では、田中角栄以来ではと。

— kazukazu (@kazukazu881) October 5, 2025


また公立高校→国立大学卒業と言う学歴もある意味で好感が持てます。他の女性首相候補が蓮舫氏が幼稚園から大学まで有名私立の青山学院なのを筆頭に中高は共通して有力私立と言うのが今はやりのスラングで言えば上級国民と言う言葉を想起させるのに対して庶民的と言えます。親ガチャと言う言葉が流行る今の若い世代から言えば、中高一貫校出身のお嬢様ぞろいの他の首相候補に比べて親近感を持てるし、「恵まれたお嬢様たちに比べて厳しい環境の中頑張ったのだな」と感じる人も多いように思います。

叩かれ慣れ、覚悟の決まったパートナー、連立相手について考える
自民、NHK党との参院会派結成を発表@共同通信2025年10月15日より
自民党は15日、政治団体「NHKから国民を守る党」の斉藤健一郎参院議員との参院会派「自民党・無所属の会」を結成したと発表した。同日、参院に届け出た。
自民と維新、連立政権樹立で正式合意 高市氏「国家観ともにする党」@朝日新聞2025年10月20日より
自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は20日、国会内で党首会談を行い、両党による連立政権を樹立することで正式に合意した。高市氏は21日に国会での首相指名選挙で新首相に選出されることが確実で、自維連立政権を発足させる。ただ、連立によっても衆参ともに過半数に届かない状況は変わらない。


そしてそんな高市首相を支える連立相手ですが公明党が抜け、代わりに日本維新の会が入り、参院ではNHK党の斎藤議員と会派結成という驚くべき展開となりました。

政権を取る可能性があるなら普通は「政策協議をして一致点を見出す努力」をするべきなのに、頭から「基本政策が違う」とするのは政権を取る覚悟がないということだ。元々同じ党だったわけだし、国民民主党が掲げる政策を実現したいなら協議すべきで、玉木さんの対応は全く理解出来ない。

— 田中 均 (Hitoshi Tanaka) (@TanakaDiplomat) October 11, 2025


与党から公明党が抜け一時かつての細川護熙氏の様に首相になるかと言われた玉木雄一郎氏と対照的に維新・NHK党は決断し与党に入る事となったのですが、彼らはもともと東京のマスコミから叩かれ続け、また党首が国会議員でない事とワンマンに近い形、そして維新が大阪、NHK党が兵庫県と関西を拠点としている点が共通しています。言って見れば皆が建前上政権を狙うと言いつつ叩かれる事から及び腰になる中、この2党は叩かれなれているせいかリスクを見極め党首が決断する事で政権に入れたという事でしょう。もしかしたらこの決断が現状の吹き荒れる熱風の方向を変えてしまうかもしれません。

日経平均終値130円高、連日最高値 Apple関連銘柄に物色広がる@日経新聞2025年10月21日より
21日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、終値は前日比130円(0.27%)高の4万9316円と連日で最高値を更新した。きょう上昇が目立ったのがアップル関連株だ。これまで相場をけん引してきた銘柄には利益確定売りが出やすくなっているものの、物色の広がりが日経平均を底上げするとの期待が広がっている。


さてそんな高市政権株式市場は連日の最高値で大歓迎となっております。果たして新しい枠組みでスタートした高市政権、彼女がこの国と国民に大きな実りを与えてくれること\を祈るばかりです。


]]>
人気記事ランキング202509 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/90024137.html 秋の訪れを感じる さて急激に秋に向かった2025年9月のランキングです。 1.令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜 1.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜 3.お金の話外伝その4〜家... brothertom 2025年10月05日T22:53:02+09:00 記事ランキング IMG_1979
秋の訪れを感じる

さて急激に秋に向かった2025年9月のランキングです。

1.令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜
1.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜
3.お金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜
4.令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代
5.お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために

1位には令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜がはじめての1位となりました。

若い世代が推し活や旅行などにガンガン金使ってるのは「結婚する気がないし実家出る気もないから」だな 本来社会の維持に向かうマネーが末代化により遊びに使われている→それで経済回るだけマシでは?@posfi

さて出生率が急激に落ち込んでいるだけに楽しいツイッターランドではその原因を探る様々な考察があります。その際に感じているのは平成を通じて所得減税と社会保険料負担増で高年収の人の負担率は下手をすれば負担軽減となっているのに対し、年収3〜500万円の人の負担率が2〜30%増加するという負担率の変化は小さくない要因であるにもかかわらずあまり語られない事なのではと言う事でした。この記事はあくまで調べられた範囲で集めたデータで作った試算ではあるのですがこの平成を通じて行われた高所得者優遇、中低所得者冷遇の構図はもう少し発信していけたらなと思っています。

同率1位には令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜が3月以来のトップに入りました。

片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜

9月は石破首相辞任と言うビッグニュースが入ってきました。昨年から吹き始め、今年暴風となった政権への逆風、個人的にはよくブチ切れて投げ出さなかったなぁと言うのが正直な感想です。個人的には「熱風」とかいたこの逆風ですが、個人的にはインフレなどの生活の厳しさから「共感」で広がっていったこの「熱風」は本当に恐ろしいと感じました。個人的には日本が最悪のパターンに入るとは思わないのですが、ただ警戒はしたほうが良いのかなと感じています。

3位にはお金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜が入りました。

マンション家賃「危険水域」 東京23区は所得の3割超、他都市も上昇@日経新聞2025年9月4日

東京のマンション価格の高騰に続き家賃価格の高騰も言われるようになってきました。この高騰は平成末期から続く東京一極集中を揺るがすのかもしれません。ただ地方都市や郊外であればそれなりの価格の住居があり、人によっては現金での購入が可能とすれば高い価格や上がっていく金利に不平不満を抱えながら都心のタワマンにしがみつくより郊外・地方都市の安く環境の良い住居に余裕をもって住むという流れが静かに出来るのかもしれません。

4位には令和の大きな宿題その26 イトーヨーカドーの苦境があらわす経済圏の時代が入りました。

イトーヨーカドーは「総合スーパー」から「食品スーパー」に転換...専門店事業などグループ会社に移管@読売新聞2025年9月3日
セブン銀行、ファミリーマートに1万6000台ATM 台数で国内首位に@日経新聞2025年9月26日

9月はイトーヨーカドー関連のニュースが多く出てきました。2023年の西武百貨店池袋店売却を期に出てきた日本最大の小売企業セブンアンドアイグループのリストラもそろそろ一区切りなのかもしれません。金融企業であるセブン銀行だけが前向きな戦略をとっている事が物語っているのは大きいのではないかと思います。

5位にはお金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるためにが6月以来のランクインとなりました。

お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
金融商品化するクルマとどう距離を置くのか@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう外伝その4

先月はアメリカの自動車向けサブプライムローン会社の破綻と低所得者が残価クレジットローンで無理にアルファードを購入して起こる様々なあれこれを揶揄した「残クレアルファード」ソングから車が金融商品化しているなぁと感じていろいろ書いてみました。金融商品化でこれまではとても手に入らなかったっ高級商品が手に入る事はあるかもしれません。ただそれはディスカウントではなくあくまで月当たりの負担額を軽減するだけで結局作り手と金融企業がより多くのお金を低所得者から得る手段でしかないです。それを踏まえて振り回されない事が大切、言って見ればお金の奴隷になるのではなくお金を使う側に回れるかが重要になってくるのではないかと思います

まとめ
如何だったでしょうか?この夏吹きあれた熱風がやっと収まってき始めたのかなと思います。煽る熱風が止んだ後、あれ?と思った時に何ができるのか問われるのがこの秋なのかもしれません。気候が急に変化している中、ご自愛いただければ幸いです。それでは読者の皆様と私にとって良き1月でありますように


]]>
お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89974955.html アメリカサブプライムローン(会社)破綻再び 自動車版サブプライム破綻、ウォール街に衝撃拡大-証券化市場に火種@bloomberg2025/9/12より テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻し、その衝撃は地元の自動車ディーラーから、JPモル... brothertom 2025年09月21日T13:42:58+09:00 お金の話 IMG_5978

アメリカサブプライムローン(会社)破綻再び
自動車版サブプライム破綻、ウォール街に衝撃拡大-証券化市場に火種@bloomberg2025/9/12より
テキサス州のサブプライム(信用力の低い個人向け)自動車ローン会社が突然破綻し、その衝撃は地元の自動車ディーラーから、JPモルガン・チェースやブラックロックといったウォール街の大手金融機関を巻き込むまでに広がった。数百億ドル規模に成長した自動車ローン証券化市場で、痛みが本格化し始めているとの懸念が生じている。


アメリカで自動車向けのサブプライムローン会社が不正の疑いをかけられたと思ったら破綻と言うニュースが出てきました。。

自動車版サブプライム破綻、ウォール街に衝撃拡大-証券化市場に火種@bloomberg2025/9/12より
トライカラー・ホールディングスに不正の疑いがかけられているとの報道が出たのは9日夜。同社はその数時間後に連邦破産法第7条による清算手続きを申請した。金利の急上昇と雇用市場の軟化という向かい風が吹く高リスク融資ビジネスにとって、著しい痛みを伴う打撃となった。事情に詳しい関係者によると、連邦検察当局は詐欺疑惑の捜査を開始した。
何年にもわたり、投資家はサブプライム自動車ローン市場に多額を投資してきた。ウォール街の金融商品では享受できない高金利が資金を引き寄せ、その規模は約800億ドル(約11兆7700億円)にまで膨れ上がった。しかし2000年代のサブプライム住宅ブームに見られた熱狂に似て、この飽くことのない投資需要も甘い貸し出し基準や必要なセーフガードの欠如につながったと、一部で批判の声が上がっている。


さてサブプライムローンと言うと、私のような古い人間は住宅のそれとその破綻による恐慌を思い出してしまいますが、現段階で証券化市場の規模は数百億ドルと恐慌を起こす規模ではないようです。背景にはインフレによる金利上昇と景気減速による雇用市場の軟化があり、それでも住宅同様、クルマと言うアメリカでは低所得者でも無理をしてでも購入する必要があるものを購入するためのローンであり、高金利かつ相対的にリスクの低い為、証券化され、その規模を拡大してきたという事なのでしょう。

日本で流行る残クレアルファード揶揄ソング
[フレーム] 「残クレアルファード」大バズり、AIを駆使した動画に中高年がハマったワケ@2025年7月23日より
「残クレアルファード」というフレーズを含む楽曲群がバズっている。ネットをある程度やる人なら知っているか、あるいはどこかでその名を見かけたことくらいはあるかもしれない。AI画像を使ったラップ動画「残クレアルファード」がYouTubeなどに投稿されて注目を集めたことから、その派生の動画・曲が次々に生み出されてミーム化している。
また少し前ですが残価設定ローンで高価なアルファードを購入した人を揶揄する所謂「残クレアルファード」動画が大流行りしました。

残価設定ローンとは?メリット・デメリットや利用時の注意点を解説@2025年5月21日より
・残価設定ローンとは、車両本体価格の一部を最終回の支払い分として据え置き、頭金と最終回分を除いた総額を分割して支払う方法のこと
・最終回の支払い方法は「新しい車に乗り換える」「車を返却する」「車を買い上げる」の3パターンから選べる
・毎月の返済額を抑えられるなどのメリットがある一方で、車の使用に制限があるなどのデメリットもある〜中略〜
残価設定ローンを利用するメリットの1つは、毎月の返済額を抑えられることです。残価として据え置く分を除いた金額を分割して支払うため、通常の分割払いでは手の届かない車に乗れる可能性もあるでしょう。〜中略〜
車の状態によっては、残価設定ローンの最終回の支払い時に追加費用が発生する可能性があります。例えば、車に傷をつけたり、定められた走行距離制限を超えたりした場合などが該当します。


さて残価設定ローンと言うのは上の様なもので最終回の支払いまでの期間最終回の支払い分を除いた残価を返済していくというもので、返済額が小さくなることで限られた所得で高価な車を保有するものです。その一方で使用時に傷をつける等クルマの価値を下げる行為があると最終支払いで追加費用が発生するので例えば上で取り上げられていた動画ではアルファードの持ち主が子供たちに注意する様子が描かれています

金融商品化するクルマとその近づきつつある限界
米自動車差し押さえ件数、24年は金融危機以来の高水準-金利上昇響く@bloomberg2025/3/7より
米国では昨年、自動車の差し押さえ件数が急増し、世界的な金融危機さなかの2009年以降で最多となった。高まる消費者のストレスが経済に波及しつつある兆しだ。
米調査会社コックス・オートモーティブのデータによると、24年の差し押さえ件数は約173万件と、前年比で16%増、22年からは43%増えた。
金利の高止まりと自動車価格の上昇で、消費者は毎月の支払いがますます困難になっていることがあらためて示された。〜中略〜
フィッチ・レーティングスによれば、サブプライム(信用力の低い個人)の借り手のうち、自動車ローンの返済が60日以上遅れている割合は1月に6.56%に達し、1994年の統計開始以降で最高となった。2月の延滞率は6.43%とやや改善したものの、依然として記録的な高水準にとどまっている。


言って見れば車が工業製品から、金融商品に変わり、そしてその限界が近づいてきつつあるという事なのでしょう。金融商品化でこれまでではとても購入が出来なかった所得でクルマそのものが購入出来たり、あるいは高級車が購入できるようになった反面、あくまでディスカウントではなく、リスクの高さを高い金利とローンの長期化、あるいは下取りによって足りない分を回収するスキームと言う事で、対象である低所得者層はむしろ相対的に高い所得の人よりも負担は重い。アメリカではサブプライム層の延滞率が過去最高となっていて、それに伴いサブプライムローン会社が破綻したという事でしょう。言って見ればアメリカで起こったのは失業などでの所得減少あるいは物価高騰などちょっとしたきっかけで生活必須品であるクルマを手放す低所得者層が増えてきているという事です。

都心に増える駅近億ションと地方や郊外不動産の苦戦が示すもの
都内駅近マンション価格、10年で2倍:その理由と市場動向@千代田区マンション情報館より
今回は、駅近マンションの価格が急騰している背景とその影響についてお伝えします。2024年の調査では、東京都で駅徒歩5分以内の新築マンションの平均価格が1億1449万円となり、10年前の2倍に達しました
地方や郊外のマンションが売れない理由と後悔しないための対策@不動産売却センターより
地方や郊外の多くの地域では、人口減少が進んでいます。このため、マンションの需要が減少し、売り手が多くても買い手が見つからないという状況が生まれています。特に若者や働き盛りの世代が都市部へ流出することで、地方のマンション市場はさらに冷え込んでいます。例えば、地方都市では新築マンションの供給が過剰である一方、人口が減少しているため、供給と需要のバランスが崩れ、既存のマンションは売れにくくなっています。


日本ではアメリカほど深刻な事態ではないですし、残クレアルファードもあくまで所得が少ない人が残クレローンで無理に高級車を買う人を揶揄すると言った話です。ただ今進んでいるのは少しずつ「クルマが無ければ生きていけない」と言う場所からお金や仕事などを持つものから離れていく光景都心部の駅近のマンションの価格が青天井とも言える上昇を続いていく反面、クルマがないと生きづらい郊外や地方から人口が流出しています。しかし、それも持つものだけの動きとも言えます。

宇都宮LRTの成功と持たざる者が金融商品化した車から距離を置く手段
地価調査 栃木県全体では33年連続下落もLRT沿線は上昇@NHK2025/9/16より
ことしの地価調査の結果が公表され、県全体では33年連続の下落となりました。 一方、宇都宮市のLRTの沿線では、住宅地・商業地ともに上昇が続いています


しかしある意味で当事者である低所得者などの「持たざる者」は相変わらず金融化したクルマと距離が置けないという側面も見て取れます。大都市の駅近億ションに手を出せるのは間違いなく高所得者ですし。例えば「クルマ社会である地方都市で公共交通に投資を行う」と言うのは考えられても良いのかなと思います。実際宇都宮のLRTの成功はよく言われます。実際クルマ社会の地方でも一定規模のある都市で「使える公共交通」を整備する事でクルマを完全に手放すのは難しくても1人1台と言う状況から脱却する選択肢は出来ると思います。
宇都宮は極端にしても持たざる者が金融商品化したクルマから逃げる手段の確保を考えておく必要のある時期に入りつつあるのではと思いますがいかがでしょうか?


]]>
片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89958323.html 石破首相 辞任を表明 "決定的な分断を生みかねず苦渋の決断"@NHK2025/9/7より 石破総理大臣は記者会見でアメリカの関税措置をめぐる対応に区切りがついたなどとして総理大臣を辞任する意向を表明しました。そして自民党の臨時の総裁選挙を実施するかどうか意思確認を行... brothertom 2025年09月08日T23:31:06+09:00 政治 IMG_3443

石破首相 辞任を表明 "決定的な分断を生みかねず苦渋の決断"@NHK2025/9/7より
石破総理大臣は記者会見でアメリカの関税措置をめぐる対応に区切りがついたなどとして総理大臣を辞任する意向を表明しました。そして自民党の臨時の総裁選挙を実施するかどうか意思確認を行えば、党内に決定的な分断を生みかねず苦渋の決断をしたと説明しました。


石破首相が昨年10月の就任から1年経たずに「アメリカの関税措置をめぐる対応に区切りがついた」との事で辞任する意向を表明しました。就任直後の衆院選、7月の参院選で共に大敗し、自公与党で両院過半数割れとなってしまったのを考えると来るべき時が来たのかもしれません。

正しい政策に逃げず市場との丁寧な対話から導いた適切な政策が出来るのか〜総裁石破茂の船出を祝す〜より
誰かが言った正しい政策に逃げず市場との丁寧な対話から導いた適切な政策の実施、それは難しい道ですが、有権者と言うこれまた難しい存在に丁寧に向き合ってきた石破氏の頑張りに期待したいと思います。
Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその2:新しい政権が切れず、正しいことに流されず慎重な政権運営ができるのかより
その難しい中正しいことに逃げず、慎重に状況を見極め慎重に最悪を避ける政権運営ができるか、特別国会で決まる新しい政権にはその実現を期待したいところです。


色んな批判がなされた首相ですが、個人的には暴風としか言いようのない逆風の中よく切れずにやるべきことに対して淡々と取り組んで行った様を見ると「本当によく頑張ってくれました、お疲れさまでした」と言わざるを得ません。

Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさより
圧倒的な議席を抱える野党第一党の立憲民主党野田総裁にはこの自民大敗の事態でも首相の話が出ないなど人望が無く、ここ最近急成長している国民民主党玉木代表には火中の栗を拾う覚悟がない


実際今回の参院選で書かなかったのですが最悪の事態として想定していたのは石破首相が切れてもうどうにもならず割にもならない政権を投げ出すためにわざと選挙で大敗するという事でした。実際は選挙での大敗そのものは起きましたが選挙結果で直接的に石破首相が辞任する事は無く、与党にNoが突きつけられる形となったにもかかわらず、立憲民主党のだ総裁も国民民主党の玉木代表もまた他の野党の実力者たちも野党をまとめ切れずに石破首相に代わる首相が現れる事はありませんでした。言って見れば野党の行動から見える事は今政権を担う事の「割の合わなさ」を示しているという他ありません

就職氷河期の中国若者、7月失業率17%...6000社応募しても「あなたの代わりはいる」と言われ@読売新聞2025年9月2日より
中国で若者の就職難が深刻化している。不動産不況の長期化などで企業が採用を絞り込んでいる一方、大学の卒業生は過去最多となっているためだ。米中の貿易戦争は中国経済の先行きに影を落としかねず、中国の「就職氷河期」は当面続くとみられている。〜中略〜
若者の失業率は高止まりしている。国家統計局が先月発表した7月の16〜24歳(学生を除く)の失業率は、前月より3・3ポイント悪化して17・8%となった。全世代の失業率を大きく上回る
米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替@時事通信2025年8月17日より
【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている


さて石破首相が辞任を表明したので次の首相が誰になるのかと言う誰に注目されていますが、一方でアメリカ・中国の双方の若者が我々の世代の様な就職氷河期という形容詞が当てはまる状況に陥っているようです。中国は政治、アメリカはテクノロジーと原因は異なるものの日本で少子化で若者不足となっているのと対照的な状況は世界の2大国で起こっているのは注目されます。

「金先物価格」など最高値更新 アメリカ FRBの利下げ観測で@NHK2025/9/2より
アメリカの利下げ観測を背景に、投資家の間では、手持ちの資金を「金」に振り向ける動きが広がり、先物価格などが最高値を更新しています。


またアメリカではトランプ大統領の政策的方向性からFRBの利下げ観測がされ金相場が上がっています。現状の超円安の原因に関しては色々言われるのですがどんな専門家に聞いても日本と他国との金利差が間違いなく大きな要因の1つと答える事だと思います。それらを考えると今の日本はインフレで苦しむ人が多く若い人の不足も大きな問題で新しい首相にはそれに取り組んでほしいのは当然であるものの、一方で急激な円高、デフレ、不景気への備えも怠らない柔軟性を持つ人物が選ばれてほしいものです。言って見れば石破首相もそうであったように片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極め、双方に対して最悪でない選択を心掛ける、難問ではありますが、大きな選挙は当分なく米価の高騰やトランプ関税と言う前任者を苦しめた大きな問題にめどが立っているだけに石破首相よりは少しだけハードルが下がっているだけに頑張ってほしいものです。


]]>
人気記事ランキング202508 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89941066.html 皆様の夏休みはいかがだったでしょうか? さて暑すぎてゆだった夏休み、2025年8月のランキングです。 1.令和の大きな宿題外伝その7〜終戦への遥かな道のり〜 2.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思... brothertom 2025年09月01日T23:31:51+09:00 記事ランキング IMG_1752
皆様の夏休みはいかがだったでしょうか?

さて暑すぎてゆだった夏休み、2025年8月のランキングです。

1.令和の大きな宿題外伝その7〜終戦への遥かな道のり〜
2.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜
3.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜
4.Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさ
5.令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか

1位は記事リリースから2年で初めてのランクイン、令和の大きな宿題外伝その7〜終戦への遥かな道のり〜が入りました。

終戦記念日から敗戦記念日へ@細谷雄一

さて終戦記念日のある8月所謂敗戦記念日と言う言葉遊びのような話が話題になりました。20代の頃だったら賛同したかもしれませんが、正直な所色々調べるとこんな言葉遊びはどうでもよくなります。この記事ではそれこそ太平洋戦争開戦直後からの終戦への道のりを抑えられるだけ抑えたのですが例えば重要な話として1943年のパドリオ政権によるイタリア終戦の失敗、あるいはサイパン陥落があり敗北が決定的だったはずの1944年に日本陸軍史上最大の作戦である大陸打通作戦が成功し、中国に大打撃を与え、翌年には失敗に終わったとは言え繆斌工作(みょうひんこうさく)が行われ、まずは中国との戦争を終わらせる工作も行われています。そういった事を考えると「パドリオ(国内終戦指向政権)斃せ」と声高に言われ、226事件の記憶も鮮やかな中で陸軍の暴走に気を付けながら国内を纏め終戦に向かい、8月15日と言うお盆のど真ん中に終戦させたのを見ると、終戦記念日としか言えなくなりました。

2位には令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜が2か月ぶりにランクインしました。

続く物価高 住宅選びや家計見直しの動き広がる@NHK2025/8/22

物価高や金利上昇で都市部を中心に家計見直しの動きが出て来ています。物価上昇を中心とした家計への圧迫が今度の参院選での与党の敗北と参政党、国民民主党の躍進に繋がった訳ですが、暑い選挙のお祭りが終わった今段々厳しくなっている家計と向き合い、その改善へ向けた取り組みが待ったなしと言う人も多いのではないかと思います。

クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう

個人的には昨年から上のようなマガジンを書いているのですが、上のマガジンのコンセプトである「家で一台クルマを手放して豊かな生活を送ろう」と言うのは2020年代後半における大きなムーブメントになるのではと期待しています。

3位には令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜が先月から2ランクアップでランクインしました。

平成の終わりに考える外伝5:メディアのラスボスの死が告げる苦く険しい新しい時代

昨年読売新聞の渡辺恒雄主筆が亡くなったり、今年はフジテレビが元SMAPの中居正広氏のスキャンダルで大きく揺れる等、大メディアが揺れています。そういった時代の共感が怖いのは検証されないあやふやな話が政治・経済・社会を揺らす事です。「さす九」の問題がここまでもめたのはそういった時代の怖さを自覚している人が多いという事なのでしょう。こういった時代に「共感」に流されないためには何かを決める際一度じっくり考える事を意図的に行う事だと思うのですがいかがでしょうか?

4位にはChoose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさが先月に続き入りました。

さて先月の参院選で躍進した参政党ですが、極右、ファシストとまるでドイツにおけるナチスの様な扱いを受けているのですが、個人的には本質的にはある意味で真逆な誰も嫌がる町内会の公園清掃に積極的に参加する地に足ついた良き隣人と捉えていて、それを前提としないと上手く対応できないのではと思います。ただイデオロギー的な専門性に欠けた素人であり、故に言えた言葉が様々な不満層を巻き込んだのが現状であり、本丸は彼らにバブル的な人気を与えた様々な現状への不満である以上、そこに誠実に対処するのが政治の役割だと思いますが果たしてどうなるのかは注目されるところです。

激戦だった5位には今年の終戦の日特集記事である令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのかが入りました。

no more war! no more deflation!!

この記事は10年前に井上準之助のデフレ政策の犠牲になった東北を中心とした農民たちの話を宮沢賢治の話を絡めてブラッシュアップしたものです。1997年の消費増税もそうなのですが、不況時の緊縮政策は社会と若い人の人生を破壊し、その後に大きな移管を残すのではと考えています。井上財政における軍部の政治把握と日中・太平洋戦争、1997年増税による就職氷河期・ロスジェネは代表例と言った所です。どちらも政治的に不安定な状況下での無理な政策と言う共通点もあり、現在の石破政権にも通じるものがあります。

昭和16年夏の敗戦を考えてみる

記事を公開した後ですが今年はシミュレーション〜昭和16年夏の敗戦〜と言うNHKスペシャルが話題になりました。実際にあった総力戦研究所の日本必敗の机上演習の話、この演習を得て何故、日本はアメリカとの開戦に至ったのか、戦犯筆頭の東條英機が無視したからではなく、あくまで東條は昭和天皇の意向もあり戦争回避の努力を精一杯行いますが、結局の所空気と言う言葉でかたずけられますが、井上財政からつもりに積もった不満や経緯が起こした流れに抗えなかったというのがこの番組や原作「【中古】昭和16年夏の敗戦-新版 (中公文庫 (い108-6))」が書きたかったことなのだと思います。東條や総力戦研究所ばかり注目されますが井上財政の無理こそ令和の我々が学ぶべきことだと思いますがいかがでしょうか?

9月に入っても暑い日が続きます。暑さに気を付けて来月もこの記事ランキングを楽しんでいただけたら幸いです。それでは読者の皆様と私にとって9月が良い月である事を祈念します。


]]>
令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89881929.html お米は難しい さて8月、今年も戦争の話をやっていこうと思います。 宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか さて今回は前に取り上げた映画「銀河鉄道の父」より人生の迷走の中にあった宮沢賢治が羅須地人教会を設立し、地域の農民を豊かにしていく... brothertom 2025年08月11日T15:50:26+09:00 令和の大きな宿題 IMG_0517
お米は難しい

さて8月、今年も戦争の話をやっていこうと思います。

宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
[フレーム]

さて今回は前に取り上げた映画「銀河鉄道の父」より人生の迷走の中にあった宮沢賢治が羅須地人教会を設立し、地域の農民を豊かにしていく為の共に歩んでいくというある意味で彼の人生の軸を形成した象徴的なシーンである演奏会のシーンです。農民たちは彼の演奏に聞き入り、人生の楽しみを広げていく言うなれば宮沢賢治にとっての豊かな実りの秋とも言えるシーンです。しかしその後のシーンでは彼が結核で療養中にその演奏に感じ入ったであろう農民が夜遅く療養中の賢治を訪ね、作物の育成について非常に焦燥した様子で相談するシーンがその後出てきます。

「銀河鉄道の父」に思う

かつて賢治と共に楽しく合唱していた農民は何故夜中療養中の賢治を訪ねるほど追い詰められたのでしょうか?
それは単なる冷害による凶作だけなのでしょうか?

senzen1
表:大正〜昭和初期の米価と米輸入・移入量推移(米価(左・右上)は名古屋米穀取引所格付清算取引相場一覧表@米価の変遷 - Wikipediaより、輸入・移入量(右下)はその1:お米の自給率@農林水産省より)

それを考える上で羅須地人教会のできる前の大正時代の米価の推移を見ていきます。大正時代の米価は、日本全体でコメの消費量が増えた事もあり、大正4年にボトムの13.348円/石をつけてから上昇し、大正8(1918)年には38.213円/石とボトムから3倍近い価格となり、そのまま大正年間では30円/石を下回らずに推移します。一方で旺盛な需要と価格の高騰から併合した朝鮮半島等からの移入米、タイなどからの輸入米も年々増加して供給も増えていきます。

昭和金融恐慌@Wikipediaより
日本経済は第一次世界大戦時の好況(大戦景気)から一転して1920年に戦後不況に陥って企業や銀行は不良債権を抱えた。また、1923年に発生した関東大震災による経済混乱に対応するための震災手形が膨大な不良債権と化していた。折からの不況を受けて中小の銀行は経営状態が悪化し、社会全般に金融不安が生じていた。1927年3月14日の衆議院予算委員会の中での片岡直温蔵相(第1次若槻内閣)が「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と失言[1]したことをきっかけとして金融不安が表面化し、中小銀行を中心として取り付け騒ぎが発生した。一旦は収束するものの4月に鈴木商店が倒産し、その煽りを受けた台湾銀行が休業に追い込まれたことから金融不安が再燃した


しかし第一次大戦後不況が続き、特に昭和に入ると第一次若槻内閣での失言がきっかけに大手商社の鈴木商店の倒産するなど恐慌と言って良い状況に入っていきます。そして米価も昭和に入って年5%以上の低下が続いていく事となります。

金解禁@Wikipediaより
1929年(昭和4年)7月、新しく成立したのは濱口雄幸を首班とする立憲民政党の濱口内閣である。新内閣の大蔵大臣には、元日本銀行総裁で元大蔵大臣(第2次山本内閣)の井上準之助が任命された。立憲民政党は「金解禁の断行」と「放漫財政の整理」を公約に掲げていたが、日銀総裁・大蔵大臣を歴任した井上にはその旗振り役が期待されたのである。井上は直ちに「旧平価による金解禁の実施」を主張して、その準備のために緊縮財政を実施の上で財政支出を抑え、為替相場を回復させることを表明したのである。〜中略〜
まず、井上は、前内閣が定めた昭和4年度当初予算の5%にあたる9,000万円のカットを行い(予算総額16億8千万円)、続いて昭和5年度予算も緊縮型予算(予算総額16億1千万円)とした。また、公務員給与の1割カットを提唱した(ただし、実行されず)。さらに、津島寿一を再度アメリカ・イギリスに派遣して、アメリカ・イギリスの銀行から1億円相当のクレジットの約束を取り付けた(11月19日横浜正金銀行)。また、日本銀行には公定歩合の引き上げを、横浜正金銀行には円為替への介入と外貨集積を指示した。これによって保有外貨が3億ドルに増加し、為替相場が48ドルまで戻った。これを見た濱口内閣は、同年11月21日、来年1930年(昭和5年)1月11日をもって旧平価による金解禁を実施することを発表した(大蔵省省令)。〜中略〜
ところが、この少し前の1929年(昭和4年)10月24日、ニューヨーク株式市場(ウォール街)の株価大暴落が発生して、アメリカ経済は大混乱に陥っていた(「暗黒の木曜日」)。これが後の世界恐慌のきっかけになるが、当初日本国内ではその影響について意見がまちまちであった。これを見た「新平価論」を唱えていた石橋ら経済評論家やアメリカ経済の動向を危惧する三菱財閥の各務鎌吉らは、旧平価での金解禁に強く反対した。一方、三井財閥の池田成彬を中心とした金融界は、これ以上の金解禁の遅延は許されないとして金解禁を支持。井上も、工業国では10年に1度のペースで恐慌が発生していたことから、今回の恐慌を通常経済の範囲内の出来事と考えたために方針変更を行わなかった。
そして、1930年(昭和5年)1月11日、当初の予定通り「金2分=1円=0.49875ドル」(1ドル=2.005円)の旧平価による金解禁が実施されたのである。


そして更に濱口内閣井上蔵相の緊縮財政と世界恐慌のきっかけとなる暗黒の木曜日後でも修正されずに行われた旧平価(円高誘導)での金解禁が経済にとどめを刺します。この後米価は昭和5年には15.3%、昭和6年には18.6%と大幅に下落し、19.52円/石とピークの半額まで落ち込んでしまいます

昭和農業恐慌@Wikipediaより
1931年(昭和6年)には一転して東北地方・北海道地方が冷害により大凶作にみまわれた。不況のために兼業の機会も少なくなっていたうえに、都市の失業者が帰農したため、東北地方を中心に農家経済は疲弊し、飢饉水準の窮乏に陥り、貧窮のあまり東北地方や長野県では青田売りが横行して欠食児童[注釈 1]や女子の身売り[注釈 2]が深刻な問題となった[2]。税収入が激減したため小学校教員を含む公務員の給料不払い問題も起こった。また、穀倉地帯とよばれる地域を中心に小作争議が激化した。〜中略〜
1933年(昭和8年)以降、輸出好調により景気は回復局面に入るが、同年に昭和三陸津波が起こり、東北地方の太平洋沿岸部は甚大な被害をこうむった。また、1934年(昭和9年)は記録的な大凶作となって農村経済の苦境はその後もつづいた


そして羅須地人教会の農民たちには追い打ちとも言える事が起こります。米価が半減した昭和6年には冷害で大凶作、昭和8,9年も三陸津波や、大凶作も起き、彼らはデフレで経済的に追い込まれたうえに凶作で破綻した人も多かったのではないでしょうか?そしてよく言われる欠食児童や娘の身売りが言われるようになったのはこの時期です。だからこそ農民が深夜に病床の賢治を訪ねるあのシーンが起こったと言える訳です。あのシーンが示しているのは映画製作者の意図はともかく普通の時は上手くやっていた農民に代表される多くの人が景気後退時の緊縮政策によって破綻の危機に追い込まれ、生活が社会が破壊されている光景です

no more war! no more deflation!!

弱体化・空白化した政治と空白を埋めた者たち
この時期の主な政治家対処のテロ、クーデター事件br /> 昭和5年11月 濱口首相遭難事件 濱口雄幸
昭和7年2〜3月 血盟団事件 井上準之助、團琢磨
昭和7年5月 五・一五事件 犬養毅
昭和11年2月 二・二六事件 岡田啓介、高橋是清、斎藤実、渡辺錠太郎、鈴木貫太郎

br /> そしてそんな中政治は信頼を失っていきます。選挙で政権交代ではなく政治家を直接暴力で何とかしようとするテロリズムが相次ぎました。

[画像:senzen2]
昭和、終戦までの首相と在任日数(太字:選挙で選ばれた議員、赤字:在任日数1年未満)

その結果、五・一五事件以降、選挙で選ばれた議員による首相は選ばれなくなり、また在任1年未満の短期在任の首相が相次ぐようになり、政治が弱体化しました。

国防の本義と其強化の提唱@Wikipediaより
『国防の本義と其強化の提唱』(こくぼうのほんぎとそのきょうかのていしょう)とは1934年(昭和9年)10月に陸軍省新聞班が発行したパンフレット。B6判56頁、約60万部を刊行。序文の「たたかひは創造の父、文化の母である。」で知られる。
このパンフレットは「陸軍パンフレット」と称され、これをめぐる騒動は「陸軍パンフレット事件」と言われている。〜中略〜
政党政治家は強い反対を唱え、議会では陸軍大臣が追及されたが、「国民の一部のみが経済上の利益特に不労所得を享有し、国民の大部が塗炭の苦しみを嘗め、延ては階級的対立を生ずる如き事実ありとせば、一般国策上は勿論国防上の見地よりして看過し得ざる問題である」といった見地に立った統制経済の提唱に対しては、革新系の中野正剛や赤松克麿は賛意を表明し、なかでも社会大衆党の書記長麻生久は「パンフレットに沿って進まないものは、社会改革活動の落伍者である」との熱烈な賛辞をおくった。


そして出来上がったある意味での政治的空白を埋めたのが陸軍を中心とした軍でした。二・二六事件の前の昭和9年に発行された所謂陸軍パンフレットは象徴的です。実際この時期急激に議席を伸ばしていた社会大衆党など新規の政治勢力が積極的に賛辞を送って政治力を高めようとしています。

軍部大臣現役武官制@Wikipediaより>
軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい)とは、1900年(明治33年)から1913年(大正2年)までと、1936年(昭和11年)から1945年(昭和20年)までの間に日本に存在した軍部大臣(陸軍大臣・海軍大臣)の就任資格を現役の大将・中将に限定する制度である[1]。現役武官に限るため、文官はもちろん予備役・後備役・退役軍人にも就任資格がないのが原則だったが、1913年(大正2年)から1936年(昭和11年)の間は予備役や後備役の将官にも就任資格があった[1](軍部大臣武官制)。〜中略〜
1937年(昭和12年)に宇垣一成(予備役陸軍大将)に対して天皇から首相候補に指名されて大命降下があった際、陸軍から陸軍大臣の候補者を出さず、当時現役軍人で陸軍大臣を引き受けてくれそうな小磯国昭(当時朝鮮軍司令官)に依頼するも断られ、自身が陸相兼任するために「自らの現役復帰と陸相兼任」を勅命で実現させるよう湯浅倉平内大臣に打診したが、同意を得られなかったため、組閣を断念した。1940年には米内内閣が畑俊六陸相の単独辞職により崩壊するなど、日本の軍国主義の深刻化に拍車をかけることになった。


また二・二六事件後の昭和11年には所謂軍部大臣現役武官制が復活しました。この制度では陸軍大臣、海軍大臣が現役の軍人でなくてはならず、陸海軍と政府が対立した際、大臣を退任させ、代わりの大臣を出さないと、内閣を総辞職に追い込めるため、例えば廣田首相退任後次の首相と大命降下されたものの結局陸軍大臣を陸軍が出さなかったため、組閣できなかったと言った話も出てきます。言って見れば多くの人の生活や社会を破壊した政治が信頼を失った結果、軍部が空白となった政治の主導権を握っていったわけです

誰かを貶めて主導権を奪おうとする野党やメディアが信頼と共に監視能力すら失った
統帥権@Wikipediaより
統帥権干犯問題とは、明治憲法の第11条(もしくは第12条)の権能が、軍令事項(国務大臣の輔弼が必要でない軍令的専権事項)なのか軍政事項なのか、それとも両者を含むものなのかという解釈をめぐって争われた問題である[2]。1930年(昭和5年)のロンドン海軍条約の批准をめぐり問題が表面化した[8]。〜中略〜
1930年(昭和5年)4月下旬に始まった帝国議会衆議院本会議で、野党の政友会総裁の犬養毅と鳩山一郎は、「ロンドン海軍軍縮条約は、軍令部が要求していた補助艦[注釈 6]の対米比7割には満たない」[注釈 7]「軍令部の反対意見を無視した条約調印は統帥権の干犯である」と政府を攻撃した。元内閣法制局長官で法学者だった枢密院議長倉富勇三郎も統帥権干犯論に同調する動きを見せた。6月、加藤寛治大将は昭和天皇に帷幄上奏し辞職した。この騒動は、民間の右翼団体(当時は「国粋団体」と呼ばれていた[9])をも巻き込んだ。


さて野党をはじめとする議会やメディアも政権奪取の為のくだらない政争やスキャンダルで信頼を無くしていきました。例えば1930年のロンドン海軍軍縮条約批准の際には統帥権干犯(統帥権:軍隊を指揮監督する最高の権限、明治憲法期は天皇大権の一つとされた)問題として犬養毅、鳩山一郎を中心とした当時の野党政友会で詰問し、その後軍部暴走の1つの要因とされたのはその一例です。

帝人事件@Wikipediaより
帝人事件(ていじんじけん)は、戦前の1934年(昭和9年)に起こった疑獄事件。齋藤内閣総辞職の原因となったが、起訴された全員が無罪となった。〜中略〜
1934年(昭和9年)1月17日、『時事新報』(武藤山治社長)が「番町会」を批判する記事「番町会問題をあばく」を掲載、その中で帝人株をめぐる贈収賄疑惑を取り上げた
議会で関連を追及された鳩山は「明鏡止水の心境」と述べ、これが辞任の意思表示だと報道されたため、嫌気がさして辞任した。なお、同年3月に武藤の射殺事件が起きたが、本事件との関係は不明である。〜中略〜
その後、帝人社長や台湾銀行頭取、番町会の永野護、大蔵省の次官・銀行局長ら全16人が起訴された。これにより政府批判が高まり、同年7月3日に齋藤内閣は総辞職した。


また帝人事件の様なメディアの暴走による冤罪疑獄事件も起き、それが猶更政治、議会の信頼を失わせていきました。

反軍演説@Wikipediaより
反軍演説(はんぐんえんぜつ)は、1940年(昭和15年)2月2日に帝国議会衆議院本会議において立憲民政党の斎藤隆夫が行った演説。日中戦争(支那事変)に対する根本的な疑問と批判を提起して、演説した。この演説により、3月7日、斎藤は衆議院議員を除名された[1]。この経緯は言論弾圧としても扱われる。なお、「支那事変処理を中心とした質問演説」や「支那事変処理に関する質問演説」を、一般的に「反軍演説」と称している。


その結果、泥沼に陥った日中戦争(支那事変)への根本的な疑問を呈した斎藤隆夫議員の議会演説が問題になり議員除名となる等軍・政府への外部監査機能も失う事となってしまいます。一見議会弱体化の話にも見えますが、本来適切で弱体化していない政権・軍部であるならこのような正論に対して適切に受け止めて対応すればよいのですが、それも出来ない言って見れば平時に誰かから主導権を奪うために他人を貶める野党やメディアは信頼を失い、弱体化した政治は正論を受け入れる余裕がなくなるわけです。

弱体化・空白化した政治が適切な対応が出来ずに辿り着いた場所
仏印進駐@Wikipediaより
1937年(昭和12年)7月の日中戦争(支那事変)勃発以降、中華民国の蔣介石政権に対して行われていたイギリスやアメリカ合衆国などによる軍事援助は、いわゆる援蔣ルートを通じて行われていた[3]。特にフランス領インドシナを経由するルート(仏印ルート)は4つの援蔣ルートの中で最大のものであった[3]。10月27日、フランス領インドシナ政府は中国に対する輸出を禁止したが、密輸は継続されていた[4]。1938年(昭和13年)10月、日本は国境線の封鎖と視察機関の派遣を要求したが、拒否された[2]。〜中略〜
独仏休戦協定が成立した6月22日に、ヴィシー政権はカトルーを解任した。カトルーの独断行動が直接の原因だったが、自由フランスに近いことも忌避の要因だった[10]。後任の総督はフランス極東海軍司令官[9]のジャン・デクー(フランス語版)提督だった[11]。しかしカトルーの行った日本との交渉は撤回されず、日本の松岡洋右外務大臣とアルセーヌ=アンリ大使との間で日本とフランスの協力について協議が開始された。8月末には交渉が妥結し、松岡・アンリ協定が締結された。この中では極東における日本とフランスの利益を相互に尊重すること、フランス領インドシナへの日本軍の進駐を認め、さらにこれにフランス側が可能な限りの援助を行うこと、日本と仏印との経済関係強化が合意された[12]。〜中略〜
7月5日(裁可の3日後)には駐日イギリス大使ロバート・クレイギーが日本の南進について外務省に懸念を申し入れている[38]。日本側は情報漏洩に驚き、進駐準備の延期を行ったが、イギリス側も日本を刺激することを怖れ、これ以上の警告を行わなかった[38]。7月14日には加藤外松駐仏日本大使がヴィシー政府副首相のフランソワ・ダルランと会談し、南部仏印への進駐許可を求めた[1]。ヴィシー政府はドイツの意向を探ろうとしたが、おりしも駐仏ドイツ大使オットー・アベッツ(英語版)は旅行に出かけており、不在であった。フランス政府はドイツ側と協議することなく、7月19日の閣議で日本側の要求を受け入れることを決定した[1]。〜中略〜
野村大使が南部仏印進駐後アメリカ側の反応が明らかに悪化したと観測しているように、南部仏印進駐後のアメリカの態度は極めて強硬なものとなった。8月1日、アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸を発表したが、その対象に日本も含まれていた。また、蘭印もこれに合わせて石油協定を破棄した[39]。イギリスも追随して経済制裁を発動した


そして弱体化した政治が機能しなくなる中外交面でも難しい事態な状況への対応力を失ってしまいます。上はアメリカの石油禁輸を引き起こすきっかけとなった仏印(ベトナム)進駐の経緯です。もともと日本が交戦中の中国へのアメリカ・イギリスの援助ルートをつぶすための施策ですが、経緯を見ると、行われた時期がドイツがフランスを下した後で、交渉相手がドイツに降伏したヴィシー政府だっただけに政府間で進駐交渉は成功しています。とは言え最終的にアメリカの石油禁輸と言う日米開戦への決定的な状況に陥ってしまいました。もしこの段階でもう少し粘り強く外交状況を分析し、行動すれば米英の決定的な態度硬化に繋がらない形で援助ルートをつぶすことは可能ではなかったのかと思います。しかしこれまで描いてきたように弱体化・空白化した政治の主導権を漠然と軍部が持つという状況下ではそれは望めなかったのではと思います。こうして最終的に12月8日の日米開戦に繋がる事になります。

落ち着いて安定した無理のない政治が一番
「これは戦争です」参政党、新宿南口の街宣は大パニック@黒猫ドラネコ【トンデモ観察記】

さて今度の参院選での参政党の躍進がまだまだ様々な波紋を広げているようです。ただ今回戦争までの歴史を調べて見て思うのは、彼らの政策は支持しないですが、少なくとも彼らが自らの不満をいきなり暴力的な直接的な排斥に結び付けることなく、あくまでいろんな人に姿をさらし皆が注目する場で議論する事で対応していくというのは戦前の「いきなり政治家を殺す」と言う状況より数十倍マシでしょう。その上で重要なのは井上準之助の「不況時の緊縮財政、金解禁」の様な無茶はせず、状況に落ち着いて対処し、つまらなくても安定し、落ち着いた政治をすることでしょうか?今はそれが段々難しくなっていますが、落ち着いて安定した無理のない政治こそ大切、それが井上金解禁から始まる悲劇から学ぶべきことなのではないでしょうか?


]]>
人気記事ランキング202507 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89869482.html 選挙の月でした。 さて選挙の熱風に煽られた2025年7月のランキングです。 1.お金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜 2.Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を... brothertom 2025年08月02日T11:24:20+09:00 記事ランキング IMG_0282
選挙の月でした。

さて選挙の熱風に煽られた2025年7月のランキングです。
1.お金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜
2.Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさ
3.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
4.Choose or Loose横須賀市長選挙2025 エピローグ
5.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜

1位にはお金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜が入りました。

『15歳から貯金して現金一括で家を買った』人がすごい「何が介護士は底辺だ!」「全国の介護士に希望を与えた」@together

底辺職と心無いことを言われる事もある介護士さんが一生懸命貯金して一戸建てを購入した世知辛い世の中で久しぶりに良い話だなと思って取り上げた話、単純にいくら貯めた話でなく、決して所得は高くないが地域をきちんと回していく為に頑張っているエッセンシャルワーカーがお金を貯め地域で良い物件を紹介してくれる人脈も確保し、家を購入したというのは色々考えさせられます。この人が地域で気づいた資産は単に家を購入するお金だけでなく、良い情報を回してくれる人間関係もそうで、それは今後得た家を守っていく際にも役立ってくれそうだなと言うのも良い話だなと思いました。
2010年代後半は東京を中心に「キラキラした大都会でバリバリ働き華やかな生活を送る」と言う物語がもてはやされた時代だとすると2020年代は彼の様な「地域で地味に堅実に働き有形無形の資産を築き上げる話」が注目されそうな気がします。

2位にはChoose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさが入りました。20日に投開票が行われた参院選で躍進を遂げた参政党の話です。

公認候補者検索@参政党

参政党の候補者を見ると興味深いのは1位の記事で出てきた介護職の様なエッセンシャルワーカーや地域に根を張った自営業者が多い事です。

父になりました@神谷 宗幣

そして神谷党首のはきはきした演説や、blogで子供が出来た時の記事なんかを見ると記事では「良き隣人」と書いたのですが良い人に感じたのも確かです。確かに政策は支持できないですが単にファシストと切って捨てるのではなく、この「良き隣人」である事、そして多くの人達の共感を集めた事を意識しておかないといけないのではないかと言うのがこの記事の趣旨です。大変な話ですがただこの面倒とどう付き合うのが政治なのではと感じます

3位には令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜が6月に続きランクインしました。

昔の婚姻率が高かったのって、女性は結婚しないと生活できなかったからだよね

さてこの令和も7年になってこんな話が出て来ていますが、昭和末期の男女雇用機会均等法以降の「女性の自立」の内実、特に悪い面がそろそろ出てきそうな気がします。変な言い方してしまえば「実家住まいで生活は親だよりなのに少しバイトやパートしただけで自立していると言い張って結婚しなかった」中高年女性みたいな問題が親世代の死で浮き彫りになってくるというか、参政党の神谷党首の「高齢化した女性は子供が産めない」と言う発言が問題になりましたがよく考えたら当たり前のこの言葉がデリケートな問題になるのはこういった女性が決して無視できないからだと思います。果たしてどうなる事やら。

4位にはChoose or Loose横須賀市長選挙2025 エピローグが入りました。個人的にはある意味で参院選の前哨戦、参院選で吹き荒れ参政党と国民民主党の躍進をいざなった熱風を1足早く味わう羽目となりました。

日産「城下町」に衝撃、横浜市は対策本部を設置...追浜工場近くの弁当店「ショック大きすぎる」@読売新聞2025年7月16日

さてそんな横須賀市ですが、日産追浜工場の生産ラインが撤退する事が発表されました。正直厳しいところですが熱風の逆風吹きすさぶ中選ばれたベテラン上地市長には頑張ってほしいところです。

電車とバスでGo!その12 野球を見に行こう
電車とバスで行ってみたその9:横須賀スタジアムにファーム開幕戦を見に行く

大変なことになっている追浜ですが、ベイスターズの2軍球場が立地しているので興味にある方はぜひ見に行って追浜の街で美味しいものでも食べて来てもらえると地元民としては有難いところです。

5位には令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜が入りました。楽しいツイッタランドで流行る「さす(が男損女卑アイランド)九(州)」と言う九州生まれの人間にとってはちょっとありがたくないスラングへの反論として作成しました。

映画「さすが九州」企画案を妄想してみる

ちなみに映画化もツイッタランドで話題になっていたので企画案を妄想してみたのですが、その際に出演キャストと考えていた声優林原めぐみさんが「一部の海外留学生に無償で補助日本の学生は奨学金(返さないといけないから平たく言うと借金ね)」と書いて炎上したので現状どうなのかを映画で取り上げると言うネタを追記で書くこととなりました。この炎上騒動にも通じるのですが今良い事とされる「共感」と言うのは怖い言葉だなと言うのがこの記事のテーマです。「共感」と言うと聞こえは良いですが、要は誰も責任も裏付けも取らない言葉に先導される事とも同じことであるわけですから。参政党の躍進にも通じるところがあります。「良き隣人」である彼らを最終的に支持できなかったのは最終的に政策に裏付けがあまり感じられなかったからです。今回の選挙が「共感の害」についてじっくり考えるきっかけになってくれるのを祈ってなりません。

如何だったでしょうか?7月は政治の季節のラストランナー参院選があった関係で選挙やそれに連なる関連記事、そして正義の季節が終わった後の光景を見据える記事が読まれたかなと思っています。それでは8月が読者の皆様にとっても筆者にとっても良い1月である事を祈念します。


]]>
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその2:この選挙の隠れた最大の勝者 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89856055.html 参議院選挙2025特設サイト@NHKより 参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】@NHK2025/7/21より 20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。 自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に... brothertom 2025年07月30日T23:54:18+09:00 政治 sanin2025_4
参議院選挙2025特設サイト@NHKより
参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】@NHK2025/7/21より
20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。
自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党となりました。石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で21日に正式に表明する見通しです。
参院選投票率、58.52% 期日前は最多2618万人【25参院選】@時事通信2025年7月21日より
時事通信の21日午前2時半現在の集計によると、20日に投開票された参院選の投票率は58.52%となった。2022年の前回参院選の52.05%から上昇した。全ての都道府県で投票率が22年を上回った

さて参院選終了から1週間たってしまいましたが感想戦の続きです。参政党に関しては以下からどうぞ
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさ

世代別得票率を見る
sanin2025_5
https://www.youtube.com/watch?v=NbGBSuGM_tU より

さてまずは世代別の比例得票率を見ていきましょう。ぱっと見では若い人の得票率の高い国民民主・参政党、高齢者の得票率の高い自民、立憲民主と言った感じです。

[画像:sanin2025_6]
各世代の得票率TOP3

世代別のTOP3を見るとまず印象に残るのは高齢者党と言う印象のある自民党が実は30代以下でも国民民主、参政党に次ぐ得票率3位でなんだかんだで第一党に留まり続ける強さを感じさせます。また興味深いのは3,40代の得票率1位が参政党と言う事でしょうか?比例得票数1位の国民民主党ですが、支持が20代以下に偏った結果と言えるのかもしれません。逆に参政党は60代でも3位に入る等印象とは裏腹に幅広い世代の支持を集めた感があります。そして70代では3位に維新が入っています。昨年の衆院選では自民、立民に次ぐ3番目の議席数を確保していたのが国民民主、参政党が躍進していく中で60代以下の現役世代の中で存在感を失ってしまったのかもしれません。

国民民主党〜党首玉木雄一郎の迷い?〜
IMG_0864
国民民主党籠島候補

さて今回の参院選において参政党に並ぶ主役、比例得票数では激戦を制し自民に次ぐ2位にのし上がった国民民主党結果だけを見ると改選議席は13もの激増、新勢力は自民、立民に次ぐ3番目の22議席と大躍進を遂げました。ただ選挙戦を見ると党と言うよりも党首玉木氏の迷いを感じずにいられませんでした。

山尾志桜里氏 国民民主党に離党届提出"党の統治能力に疑問"@NHK2025/6/12より
夏の参議院選挙をめぐり、国民民主党は11日の両院議員総会で、比例代表に擁立するとしていた山尾志桜里元衆議院議員について、党内から過去の不祥事に対する説明が不十分だという意見が相次いだなどとして、公認しないことを決めました。
これを受けて山尾氏は12日、声明文を発表しました。
この中では「大変残念だ。おとといの記者会見のあと、24時間もたたないうちに性急な結論をちょうだいしたことには正直驚いた。『有権者、全国の仲間、支援者からの十分な理解と信頼が得られない』とのことだが、公党の判断理由として有権者に説得力を持つものなのか疑問もある」としています。
そのうえで「正式な公認内定を受けても党の都合で排除されてしまう政党では、志のある人も今後、立候補の決断にちゅうちょしてしまうのではないか。国民民主党には感謝しつつ、その統治能力には深刻な疑問を抱いているので、今後は一線を画させて頂きたい」として離党届を提出したことを明らかにしました。


それを一番感じたのは山尾志桜里元衆議院議員の擁立問題でした。確かに彼女には様々な疑惑があったのですが、それでも擁立を決めて反発があってすぐ引っ込めるごたごたは多くの支持者の気持ちを冷ましたのではないかと思います。ただ玉木氏の立場からすれば山尾氏はすでに衆議院で活躍してきた経験もある即戦力で難のあっても擁立しようという話だったのかもしれません。
ただこの擁立劇自体がある意味で加熱していた支持を冷ますために行われたように思えてなりません。実際昨年の総選挙で躍進したとはいえ衆院での議席数は第4党28議席、参議院でも選挙前の段階で9議席と言う中小政党のままでは出来る事は限られます。仮に与党になるにしても「高齢者党」である自民・立民の顔色を窺いその事により躍進を支えた若い世代の支持層離れを起こすことは間違いないです。山尾志桜里氏の騒動の背景には政治家の人材不足もあるでしょうが、躍進したとはいえ、まだまだ大きくない勢力を十分な勢力にしていくのに時間がかかるという中での玉木氏の苦悩があったのかもしれません。とは言え結果的には富山・山梨などの選挙区を取ったとは言え30代以上の世代への支持を広げられたとは言えない、そんな状況で頭を痛めそうです。

立憲民主・維新・れいわ〜参政党の躍進の中での埋没〜
IMG_0861
維新候補者ちば修平氏の幟

さて続いては参政党の躍進の中、埋没した3党、立民増減なし、維新・れいわ1議席増なので敗北と言い切れない部分があるとはいえ、埋没した印象があります。

sanin2025_7
東京選挙区音喜多氏の得票数(上:今回、下:2019年時)

維新に関しては今回社会保障改革を政策として取り上げていて若い世代の支持を期待していたと思われますが、結局の所支持を得られず、埋没してしまいました。象徴的だったのは東京選挙区の音喜多候補、8位だったので善戦とみる向きもありますが当選した2019年に比べて30%近い得票数と40%以上の得票率を失っているのが現状を示しているように思います。2019年段階では表現の自由等新しいテーマを出す候補者だったのですが、社会保障改革自体が不十分と見る向きがあるとはいえ、高齢者党である自民・立民でも話し合われ、少しずつ改善が行われたテーマであり、また少なからず反発を招くテーマだけに、高齢者の信頼を得られる様な人徳が必要で、今の関西以外の維新ではそういった候補は少なく、むしろ「良き隣人」に見える参政党の候補者たちに見劣りしてしまった面が大きいのではないかと思います。

【参院選】れいわ山本太郎代表 投票日の選挙特番に生出演なし 開票センター設置せず@東京スポーツ2025年7月8日より
れいわ新選組は、20日の参院選開票時に山本太郎代表や他の議員の生中継での出演、記者会見は行わないことを8日、発表した。
各党は参院選で開票が始まる午後8時以降に開票センターからテレビ、ラジオ、ネットなどの選挙特番で、応じるのが恒例となっている。
れいわは「開票センターは、今回設置をいたしません。したがって、山本太郎代表および他の党所属構成員による生中継での出演・記者会見は、一律で行いません。『生出演が不可であるならば、開票日特番用の事前収録』といった対応も行いませんので、予めご了承ください。本方針は、いかなる場合であっても変更はいたしません」と発表した。


れいわに関しては開票日のTV生出演拒否が話題になりました。ネットで支持を広げた政党らしくマスメディアを軽視したのかもしれませんが、不要な軋轢を生み出す姿勢が生活にシビアさが増す有権者にとって支持しづらかったのではと思われます。

立憲民主党、議席横ばい・比例4位 参院選「明らかに負け」の声@日経新聞2025年7月22日より
立憲民主党は22日の執行役員会で参院選の結果を分析した。改選22議席から上積みできず、比例代表の得票数は国民民主党や参政党の後塵(こうじん)を拝する4位に終わった。党内では「明らかな敗北だ」との声もあがり、執行部への不満がくすぶる。


さて最後に立憲民主党ですが、多分一番深刻なのはこの政党のように思います。昨年の総選挙では大幅議席増となった訳なのですが、これは野党第一党として多くの候補者を立て、与党批判票の多くを得る事が出来たからですが、ある意味今回は比例得票率が国民民主、参政党に次ぐ4位にまで落ち込み、最大の売りである「野党第一党」が揺さぶられたのが大きいと思います。選挙区でも茨城県選挙区の様に参政党の後塵を拝し落選の憂き目を見た選挙区も現れました。かつても維新の様な比例得票数で上回る政党もありましたが彼らが全県に候補者を擁立するケースが無かった事を考えると極論ですが党存続の危機に立っているのかもしれません

公明党・共産党支持者高齢化の中で
IMG_0874
公明党佐々木候補

続いては公明党と共産党、共に岩盤支持層の高齢化による体調が言われる政党で公明党は13→8議席、共産党は7議席→3議席と大きく減らしています。 sanin2025_8
佐々木候補の落選した神奈川選挙区

公明党の場合、比例票の減少も大きいですが、それ以外にも投票率の向上、更に選挙区ではこれまで票の分配の上手さで固定票を最大に生かして多くの議席を確保していたのが参政党の躍進で振り回された面も大きいです。実際写真の佐々木候補の神奈川県をはじめ埼玉県、愛知県の3選挙区で参政党当選の次点と言う形での落選があります。ある意味で参政党の影響を最もダイレクトに受けたのかもしれません。

もっと早く、こういう報道してほしいなぁ。
参議院選の始まりから、根拠のない主張が政党の党首から振り撒かれたのですから。#ジェンダー平等 #選択的夫婦別姓 #婚姻の自由 https://t.co/vVTpCEWTXY

— 田村智子 (@tamutomojcp) July 19, 2025


共産党に関しては女性党首である田村委員長、これまで消費減税を言い続けてきた政党でそこだけを見れば、躍進する可能性もあったと思いますが、多分女性党首が「選択的夫婦別姓」に代表されるジェンダー系の政策を話せば話すほど、物価や経済を何とかしてほしい有権者から見れば、優先分野を後回しされそうに感じたのではないかと思います

自民党〜隠れた最大の勝者石破茂〜
[フレーム]

13議席減、公明党も含めた与党全体で参院の過半数議席を失う、本来なら大敗と言う他ない自民党、そして本来なら有無を言わさずに総理・総裁辞任となりかねない展開ですが、石破首相はすぐ続投を表明し、続投を求めるデモ迄起こりました。

Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさより
圧倒的な議席を抱える野党第一党の立憲民主党野田総裁にはこの自民大敗の事態でも首相の話が出ないなど人望が無く、ここ最近急成長している国民民主党玉木代表には火中の栗を拾う覚悟がない


その背景には1つは与党が衆参で過半数割れしても野党には適当な総理候補がいない上、参政党がメディア、左派野党に嫌われながら躍進した結果、石破首相が辞めた後の総理候補高市早苗氏が参政党を巻き込む形で連立組み換えと言う形は避けたいと言うのがこのデモの背景にあるのではと思います。選挙に大敗したのにではなく選挙に大敗したからむしろ政治基盤が固まってしまうという摩訶不思議な状況を作り出したという意味で実はこの選挙の主役・勝利者は参政党でも国民民主党でもなく石破茂首相なのではないかとさえ思ってしまいます。

NHK党の敗北とメディアの未来
[フレーム]

さて最後に取り上げるのはNHK党、個人的には彼らが議席を取れなかったのにはびっくりしました。ただ少し経つと実は意外に納得いったのも確かです。色々な見方はあると思いますが個人的には彼らのコアの部分はNHKを中心としたマスメディアが「責任を問われない第4の権力」であるにも関わらずその責務を全うしていないのを正したいというのがあり、それが一定の支持を受けていたのがこれまでだったのですが、それが変わってしまったというのが今回の選挙結果なのではと感じています。変わったというのはマスメディアが心を入れ替えて全身全霊で責務を全うした訳ではなく、「第4の権力」としての力をどんどん失った、言い換えるならもう相当数がTVや新聞を見て選挙を考えなくなったというのが大きいと思います。この選挙が終わったら最大3年間選挙のない、言い換えればこの選挙は政治の季節の終わりを告げる選挙だったわけですが次の季節では多分権力を失ったマスメディアに大きな動きが起こりそうな気がします。1990年代の金融ビッグバンのメディア版が起こるのではないかと言うのが正直なところです。

参政党「神奈川新聞記者排除」の意味 「参院選で妨害」と主張するが...トランプ流「メディア選別」日本でも?@東京新聞2025年7月26日より
参政党の神谷宗幣代表らが出席した定例記者会見を巡り、同党が神奈川新聞記者の出席を認めず会場から排除する事態が起きた。同党は当初、記者に対し「事前登録が必要」と理由を示していたが、24日に文章を発表し、選挙中に「取材に名を借りた妨害行為に加担」したなどと説明を変更させた。「権力によるメディア選別」と識者からも批判が上がっている。


今回の選挙で躍進した参政党が定例記者会見で神奈川新聞の記者を排除したという話があります。当然良い事ではないとは言え、それを責める声はかつてなく小さく思います。私自身この話を聞いたときに思い浮かんだのは「人口900万の神奈川の県紙と言いながら15万部以下の発行部数しかないから足元を見られたのでは」と言う事でした。そして東京新聞の書く様な反発がこれまで以上に広がっていかない状況を考えると、これからのメディア改革は現場の改善ではなく経営レベルでの大きなものにならざるを得ないのではと思います。

如何だったでしょうか?昨年末から吹き荒れた反自民を中心とした熱風、その熱風吹きすさむ季節はこの選挙の終了を機に徐々に終わりを告げていくと思います。その中でどう生きていくかこれからはそこが大きなテーマになってくるような気がします。読者の皆様も私も新しい季節を良く過ごせることを祈りつつ今回の選挙特集を終えようと思います。


]]>
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025エピローグその1:国を憂う愚直な良き隣人の政党の躍進と危うさ http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89837470.html 参議院選挙2025特設サイト@NHKより 参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】@NHK2025/7/21より 20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。 自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に... brothertom 2025年07月21日T13:15:52+09:00 選挙 sanin2025_4
参議院選挙2025特設サイト@NHKより
参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】@NHK2025/7/21より
20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。
自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党となりました。石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で21日に正式に表明する見通しです。
参院選投票率、58.52% 期日前は最多2618万人【25参院選】@時事通信2025年7月21日より
時事通信の21日午前2時半現在の集計によると、20日に投開票された参院選の投票率は58.52%となった。2022年の前回参院選の52.05%から上昇した。全ての都道府県で投票率が22年を上回った

さて参院選が終わりました。投票率は58.52%と2022年より6%以上上昇し、全都道府県で前回の投票率を上回りました。結果的には自民・公明が改選議席を19議席したわわる47議席で衆院に続き参院でも過半数割れとなりました。その反面国民民主党、参政党がそれぞれ13議席増の大躍進しました。前回の衆院選の主役が国民民主党だとすれば、今回の主役は参政党なのではないかと思います。

候補者に見る参政党の肖像
IMG_0854
写真:三増峠以来武田家侵攻(?)、武田氏末裔を名乗るはじかの候補@横浜駅東口

さて今回の参院選の主役と言っていい参政党、日本人ファーストと言う言葉から排外主義と言う批判がなされました。これまでの政党に比べてその批判がなされるところまで踏み込んだのは事実だと思います。ただ参政党と言う政党はどの様な政党なのか候補者の属性から少し考えていこうと思います。

[画像:sanin2025_2]
参政党候補者の前職@公認候補者検索@参政党より作成

さて個人的に参政党の候補者を見て目立ったのは介護・医療、教育、自営業など地域に密着した職業、また写真のはじかの候補など自衛隊、警察、消防等地域を守る職業や主婦も目立ちました。逆に都心の大きなビルで働くサラリーマンなどは半数未満になります。

エッセンシャルワーカーとは?注目されるようになった背景と取り巻く問題点を解説@マイナビより
「エッセンシャルワーカー」は2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を機に多く注目されるようになった。世界各国でロックダウンや行動制限が行われているなか、感染のリスクを抱えながら現場で働いていた「エッセンシャルワーカー」に対して各国のトップや代表が感謝と敬意の気持ちを表し、その様子をメディアが報道したことをきっかけに広まったとされる。
コロナ禍を機に世界中で注目されるようになった「エッセンシャルワーカー」だが、日本においては少子高齢化による労働力の不足と介護人口の増加により、需要は高まっているが人手が足りていないという現状がある。社会の基盤を支える「エッセンシャルワーカー」はコロナの脅威が去った後も注目される話題となるだろう。


言って見ればエッセンシャルワーカー、あるいは感染拡大を防ぐために営業自粛を求められた自営業を中心にコロナ禍でテレワーク出来ず、厳しい立場に置かれた人たちの政党と言うのをこの候補者一覧が示しているのではないかと思います。

sanin2025_1
参政党と自民党の学歴比較(名門は東大京大、旧帝一工、早慶、MARCH、関関同立)

また今回大きな反発を招いた自民党と候補者の学歴を比べると大きな差があります。自民党が東大・京大に代表される所謂名門大学出身の候補者が過半数を占めるのに対し、参政党は1/7程、半数近くが中卒、高卒、専門学校卒を中心とした非大卒出身の候補者となります。言い換えればエリート集団自民党に対し、良い言い方かは分かりませんが雑草集団だった参政党が自民の批判票を集めたと言えるのかもしれません。

ポスターの人選に見る参政党のスタンス
sanin2025_3
参政党ポスターより

また一部で「人選に一貫性のない」と言われたポスターを見ると彼他のスタンスを見得る様な気がします。まずポスターの登場した人物を見ると以下のスタンスが見て取れるような気がします。

世界最大帝国から本土進攻をされた際に守った人物
・北条時宗:元寇の際の執権
・特攻隊:太平洋戦争沖縄戦をメインに活躍
乱れた国をまとめ直した人物
・聖徳太子:17条の憲法
・天武天皇:壬申の乱
・徳川家康:江戸幕府開府
・西郷隆盛:明治維新(江戸城無血開城)
そして多分入っていてもおかしくないのに入っていない人物としては以下が上がると思います。
源頼朝、北条義時、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉
彼らの存在は多分ポスターに入った人物以上に物語る事は多いと思います。
天皇制を乱した印象のある人物 ・源頼朝:守護・地頭の設置→律令制地域運営体制の無効化?
・北条義時:承久の乱
・足利尊氏:南北朝の動乱
・織田信長:具体的な話がある訳ではないが天皇制を変更しようとした印象
海外侵略を行った人物
・豊臣秀吉:朝鮮出兵

こうして見ると国を守り、纏め、平和を尊び、他国に侵略しない、そして心の拠り所である皇室を大切にする彼らの見せたいイメージが見えてきます。皇室に関しては抵抗のある人はいるかもしれない、ただ彼らは他のサラリーマンたちが安全な自宅でテレワークを行えたサラリーマンでなくそれを片目に地域の為に感染リスクのある外の仕事をしていたエッセンシャルワーカー、感染を防ぐために営業自粛を余儀なくされた自営業者たちの政党と考えると心の拠り所を大切にしたいというのは仕方ないのではと思います。

国を憂う愚直な良き隣人の政党
[フレーム]

その上で日焼けした神谷党首のはきはきとした演説を見ると「国を憂う愚直な良き隣人」に見えてきて仕方ないです。例えば町内会で行っている公園の掃除に暑いから、汚れるからと皆が参加しない中汚れるのを厭わずニコニコと一生懸命にやってくれそうな隣人、そんな印象を受けるのは私だけでしょうか?

故に感じる危うさ
偏差値重視の管理教育から"愛と勇気を育む"人格形成教育に変える。@参政党より
現代の日本の教育制度は、長年にわたって偏差値中心の競争型教育が続けられてきました。このような画一的で管理的な教育環境は、子どもたち一人ひとりの個性や可能性を伸ばすのではなく、順位や成績で評価される社会への適応を強いるものであり、多くの子どもたちが自信や自己肯定感を失っています。参政党はこうした教育のあり方を根本から見直し、「愛と勇気を育む人格形成教育」への転換を提案します。
早慶上智も半数近くは推薦入学、年明けの一般選抜枠は減少の一途 名門私大"受験"のヤマ場、「高3の冬」には過ぎている(2/5) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)2022年2月15日より
例えば、最難関私大の早稲田大学政治経済学部でも、入学者827人のうち共通テストや一般選抜では393名しか入学していない。付属校などから289人、指定校推薦で97人も入学しており、一般入学者は半数を切っているのである。〜中略〜
こうした文脈から推察するに、早稲田が学生に求めている多様性とは「日本全国から幅広く」とか「親の所得の多寡に関係なく」ということよりも、そつなく勉強をこなす附属出身の秀才や海外経験豊富な帰国子女といった「エリートたちの多様性」であることがうかがえる。


故にある種の危うさを感じるのもまた事実です。例えば上の管理教育に関する施策は入試に詳しい人から見たら疑問符しか浮かばないのではないでしょうか?ここ最近の入試は所謂偏差値入試からの脱却の為、推薦入試を多用しています。その結果起こったのは名門校が圧倒的に有利な入試の状況であり実家が裕福かつ情報感度の高い所謂「親ガチャ当たり」でないと名門大学に入学し、優位に人生を歩めないそんな格差社会です。昨年の都知事選挙で決して名門で無い公立高校から苦労して名門京都大学に入学し、大企業三菱UFJ銀行に入行した石丸伸二氏があれだけブームになったのはそういった背景もあったのではないかと思います。言って見れば現場の視点はあっても俯瞰した視点を持つ専門家が薄い為、ずれた政策を出したり、その薄さを見透かされ怪しげな「専門家」が寄り付くリスクは大きく、それが議員10人以上の存在感ある野党がそういった状況であるのは非常に怖い事です。

既存政党が問われる参政党が掘り起こした民意との付き合い方
国民・玉木代表「石破政権と組むことあり得ない」 連立政権否定@毎日新聞2025年7月20日より
国民民主党の玉木雄一郎代表は20日夜、テレビ朝日番組で、参院選の結果を受けた連立政権入りについて「約束を果たせないような石破政権と組むことはあり得ない」と否定した。
石破首相 続投の意向 会見で正式に表明へ@NHK2025/7/21より
石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で正式に表明する見通しです。
石破総理大臣は20日夜、NHKの開票速報番組で「厳しい情勢であり、謙虚に真摯に受け止めなければならない」と述べました。


一方この参政党の躍進を受ける形となる既存政党についても書いて行きます。「日本人ファースト」ばかりが注目されますが、参政党が大きな支持を受けた背景の小さくない部分はどんなに負けても石破自民党政権が続いていっている事があるのではないかと思います。圧倒的な議席を抱える野党第一党の立憲民主党野田総裁にはこの自民大敗の事態でも首相の話が出ないなど人望が無く、ここ最近急成長している国民民主党玉木代表には火中の栗を拾う覚悟がない、そしてその事もあって大敗しても石破首相は涼しい顔して続投を表明するこんな状況を変えたいという思いが生み出した熱風を受けたのが今回は参政党になったという事なのではないでしょうか?

//
🗣️ 外国人土地取得規制で国土を守る!
\\
我が国の土地の取得・利用・管理を巡る状況から、総合的な安全保障確保のため、防衛施設周辺に限らず全国的・網羅的な土地取得の調査と把握を行います。... pic.twitter.com/s1y2tXfrPf

— 国民民主党 (@DPFPnews) July 16, 2025


そして参政党の言っている事がどんなに抵抗があっても彼らは多くの支持を集め議席を得ました。そしてその声を上手く救い上げて不満を解消するのは政治の役割ではないかと思います。選挙期間中ですが国民民主党が外国人土地取得規制を追加公約として出してきました。
言って見れば様々な状況からまずできる範囲で参政党支持層の持つ不満を解消する努力を行うという事でしょう。

民主主義は死んだ。
万雷の拍手の中で。

— ヤッサン/ぶりぶりざえもん先生 (@1014garnet) July 20, 2025


相変わらず民主主義が死んだという話が出て来ていますが私はむしろ逆に議会制民主主義と言う安全装置が機能したと考えています。不満がテロやクーデターの様な物騒な形になる前に選挙と言う場で現状政治への不満をきちんと出し、そしてその後の議会での議論できちんと消化して対応する事こそ大切なのではと思います。焦らずじっくりと参政党が掘り起こした民意とどう付き合っていくのか、そのよい回答を自民党をはじめとする既存政党が出してくれることを祈るのみです。


]]>
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025その1:良きロスジェネ救済策としての国民年金底上げと金融課税 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89820425.html さて参院選が始まりました。横須賀で不在者投票、期日前投票を考えている方はこちらをご参考にしてください。 選挙@横須賀市 投票日当日に投票所に行けない場合@横須賀市選挙管理委員会 選挙公報は下記からどうぞ 令和7年7月20日執行 第27回参議院議員通常選挙@神奈... brothertom 2025年07月17日T00:13:39+09:00 選挙 IMG_0757

さて参院選が始まりました。横須賀で不在者投票、期日前投票を考えている方はこちらをご参考にしてください。

選挙@横須賀市
投票日当日に投票所に行けない場合@横須賀市選挙管理委員会

選挙公報は下記からどうぞ
令和7年7月20日執行 第27回参議院議員通常選挙@神奈川県選挙管理委員会

各候補者・政党の政策は以下からどうぞ
あや ひさし 三好 りょう はじかの ひろき あさか 由香 河合 みちお かごしま 彰宏 みしま りえ わき 雅昭 うつみ さとる ちば 修平 金子 ときお 佐々木 さやか 牧山 ひろえ 堀川 圭輔 畠山 たかひろ 佐久間 ごいち

日本共産党 日本維新の会 無所属連合 日本保守党 立憲民主党 参政党 国民民主党 チームみらい 日本誠真会 社会民主党 れいわ新選組 日本改革党 自由民主党 再生の道 公明党 NHK党

政党アンケートです。参考にどうぞ
参院選2025 都市交通政策 政党アンケート@RACDA

国民年金・基礎年金部分の底上げに必要な70兆円の財源は誰が負担するのか?@YahooNews2025/5/28より
国民年金・基礎年金部分の底上げのための厚生年金積立金の流用批判に対して、一部政治家が「すでに存在していたスキームを活用したに過ぎない」と居直るのは屁理屈ではあっても理由なき訳ではない。
しかし、問題は今までの厚生年金資金の流用がおかしい上にそれに蓋をしてさらに加速させることにこそあるはずなのに、与野党問わず政治家から見れば一旦国庫に収納された国民の血税は政治家の私物となるらしい。


さて参院選の最中ですが選挙前に行われた年金改革において厚生年金関連の資金から流用する形で国民年金・基礎年金の底上げが行われるように見える案に対して反発が起こっているようです。

nenkin2025_2
国民年金・基礎年金部分の底上げに必要な70兆円の財源は誰が負担するのか?@YahooNews2025/5/28より

さて反発を起こした改革の内容は上のような形になります。
・保険料に関しては現状から変更はない
・基礎年金部分の底上げに関しては報酬比例分の積立金から70兆円移転、税から60兆円を財源とする
・合計額2365兆円と言う額は2023年度の年金支給額合計56.8兆円から考えると40年ほどの期間となる
確かに比例報酬分の積立金から70兆円移転されるので上の指摘は間違ってはいないと言えそうです。

nenkin2025_3
https://www.mhlw.go.jp/content/001299208.pdf より

しかし厚労省の資料を見ると意外な記述があります。「年金給付が大きくなった現在、保険料の残余はなく、現在の積立金は、過去の被保険者の保険料の残余が積み立てられ、運用により増大してきたもの」「したがって、厚生年金、国民年金の積立金は必ずしも今のそれぞれの制度の被保険者が積み立てたものではない」これは要は名目上厚生年金の積立金、国民年金の積立金となっているがこれは昔の人が積み立てたものなので、今の厚生年金・国民年金保険料とは直接は関係ないと言った所でしょうか?
さてこれが意味する事は何でしょうか?ここでは私なりに考え、その意味合いを考察してみました。
GPIF報告書から見て取る今の積立金の出資者
nenkin2025_4
https://www.gpif.go.jp/operation/32821257gpif/2024_4Q_0704_jp.pdf より

さて意味する事を考察するのに積立金側からアプローチしました。上はGPIFの2024年の報告書からの引用です。年金給付の為の年金特別会計とのやり取り、資産運用による収益により年度毎の運用資産額の推移が見て取れます。各項目に関しては以下になります。 年金特別会計とのやり取り
・寄託金の受け入れ(寄託金)→年金特別会計黒字分の受け入れ
・年金特別会計への納付(納付)、寄託金の償還(償還)→年金特別会計赤字分の補填
運用分
・収益額(収益)→運用の黒字(赤字)分
・手数料→運用の費用

nenkin2025_5
GPIFの収支推移(単位:億円)

そしてGPIFの報告書のデータのある2006年度以降で見ていきます。そうすると以下の特徴が見て取れます。
・2006〜2008年度は特別会計から毎年10兆円以上黒字分をGPIFに受け入れている ・2009〜2014年度はGPIFから特別会計へ毎年5兆円前後赤字補填している
・2015年以降は2019,2020年以外は特別会計から黒字分を受け入れているが多い年でも3兆円以内で2008年度までの10兆円以上と言う事は無い。

nenkin2025_6
GPIFの収支推移(5年単位、単位:億円/年)

上の年度毎では少しわかりづらいですので、5年ごとで纏めたものを1年平均で出すと上の表になります。これを見ると分かり易いのは年金特別会計からの受け入れは2008年度以前の大幅な受け入れのあった2010年度までは大きく特別会計の黒字が見て取れますが2011年以降はほぼ収支均衡あるいは特別会計の赤字を補填する形と言う風に見て取れます。2024年度の年金の見直しの段階で「現在の積立金は、過去の被保険者の保険料の残余が積み立てられ、運用により増大してきたもの」と書かれてるのはそういった意味でしょう。言って見れば今の積立金は2008年までにほぼ積み立てられた保険料の残預金とその運用益と言う事です。言って見れば今の積立金は2008年までの段階で保険料を支払っていた人たち、比例報酬分に関しては2008年で働いていた主に1985年生まれ=ロスジェネ世代以前の人達によって積み立てられたものと言えるのではと思います。

基礎年金底上げは良質なロスジェネ救済策となり得る
「非正規は使い捨て」 手取り20万円、貯金できなくて...氷河期世代、迫る老後に募る不安 ずっと"保障ない"学校講師、"底上げ"議論も「確証ない」 低年金を懸念@信濃毎日新聞2025年7月15日より
20日投開票の参院選で、「就職氷河期世代」への支援策が争点の一つになっている。希望する就職がかなわず、現在も非正規雇用や低賃金で働く人は多く、老後の低年金を危ぶむ声もある。長野県の南信地方で公立学校の講師を二十数年続ける40代後半の男性は、今後の生活に不安を抱く一人だ。自身のことを「使い勝手良く使われてきた」と言う男性。「そういう人が報われる具体策を示してほしい」と、参院選の論戦を見つめている。


こうして見るなら実はこの国民年金の底上げ策は就職氷河期世代の比較的質の良い救済策に見えてきます。就職氷河期が割を食ったのは上の世代の雇用を守る為と言う側面がある事を考えると同年代以上の築いた年金の積立金によって救済するというのは高齢で所得の少ない高齢者の負担で救済するという意味合いがあり、更に厳しい中でも頑張って働いて保険料を払って来た人と言うラインも一つのラインとして妥当性があります。

ロスジェネ単身女性の老後 半数以上が生活保護レベル 自助手遅れ@朝日新聞2021年10月21日

また国民年金底上げにより厚生年金が期待できない人でも生活保護受給を避ける可能性を上げる意味合いもあります。生活保護受給者が減る事で下の世代の負担軽減につながるメリットもあると考えられます。

世代間対立の構造を防ぐために良き運用環境を
[画像:nenkin2025_7]
GPIFの収支推移と厚生年金収入(5年単位、単位:億円/年、厚生年金収入は https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/2019report2.pdf 参照 )

さてそんな国民年金の底上げ策ですがよりうまくやり若い世代の負担を減らし、高齢者の生活を豊かにするために今後重要になってくるのは何でしょうか?それは運用収益の拡大になるのではないでしょうか?言って見れば株価が上がったり配当所得が増える事が若い世代、高齢者双方の手取りを増やし、生活を豊かにしていく事に繋がっていくと思われます。日本では投資が嫌われがちで資産所得課税の増税はよく言われる話ですが、多分それは短期的な税収増にはつながっていても中長期的には年金基金の収益を縮小し、世代間対立を激化させるだけのように思います。

]]>
人気記事ランキング2025年上半期 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89800793.html さて6月も終わりましたので誰が待っているかは分からない2025年上半期ランキングの時間です。 ただその前に軽く6月の月間ランキングです。 1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜 2.令和の大き... brothertom 2025年07月06日T18:38:38+09:00 記事ランキング IMG_0828
さて6月も終わりましたので誰が待っているかは分からない2025年上半期ランキングの時間です。 ただその前に軽く6月の月間ランキングです。

1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜
2.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
3.お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために
4.令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代〜ポストコロナ・インフレ時代に思う〜
5.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角

1位には令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜が3か月連続1位となりました。
2位には令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜が昨年12月以来のランクインです。
3位にはお金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるためにが先月5位からランクアップしました。
4位には令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代〜ポストコロナ・インフレ時代に思う〜が4月医らのランクインです。
5位にはChoose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角が2か月連続のランクインです。

10位〜7位:政治の季節の終わった後に
IMG_0282
政治の季節が終わっていく
10位 令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜 (2022年12月 1月5位、3月3位)
10位には中高年独身女性の貧困問題をまとめた記事が入りました。

【美緒生きていけないよおおお】クソオス、カスオスと連呼しているツイフェミ女さん、生活保護を受給して生活していた・・・・@Posfi

さて今年は生活保護の所謂ツイフェミ女性の事が楽しいツイッターランドでは話題になりました。中高年独身女性の増加はそういった女性の増加も招くかもしれません。そうなった際には財政もそうですがそういった女性がSNSで世の中に悪い影響を与えた時に何が起こるのかは気にかかるところです。

9位 若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜(2020年5月 2月4位)
9位には芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザ氏のコロナ時に炎上した発言を取り上げた記事が2022年間以来久しぶりに入りました。

日本学術会議"国から独立した法人に" 法律が成立 参院本会議@NHK2025/6/11

今年は日本学術会議の改革が一段落つきました。今の内閣は何をやっても叩かれている感じですが、この施策を叩く人はあまり見られなかったというのが学術会議に代表される文系・芸術系の学問の世界が社会から信頼を失っている状況を示しているように感じます。

定員割れ私立大で割り算? 私学助成金巡り、早くも財務省vs文科省@毎日新聞2025年5月1日

また定員割れの私立大学で割り算や英語のbe動詞など義務教育レベルの授業を行うケースがあるという指摘が財務省からなされ話題になる等、実際大学に関してもその存在や皆が大学まで進学する空気に関して疑問が投げられています。学問の自由や教育投資と言う名目上聖域化しがちな大学の世界に関して今行われている参院選の結果が出た後には少しずつ苦い話し合いがなされそうに思います。

8位 令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代〜ポストコロナ・インフレ時代に思う〜(2023年12月 4月3位、6月4位)

8位にはアメリカ大統領選挙前の2023年末に書いた今後複雑化する世界を予想した記事が入りました。

円相場 1ドル148円台まで値下がり 米中協議合意でドル買い進む@NHK2025/5/12

さてトランプ大統領が再選し、特に今年関税政策を発表して以降株や為替が乱高下しています。トランプ大統領就任後の経済の動きはロシアの戦争などもあり不安定化すること自体は予想通りだったものの不安定な内容は予測しきれなかったことが多いです。 《S&P500が2日間で10%超の急落》「S&P500やオルカンは損切り?」と悩む人が、真っ先に確認すべき「ある数字」とは...@Finasee2025/4/5

トランプ大統領が関税政策を発表した4月S&P500等の投資信託が大きく下落し、損切りと言う言葉が飛び交いました。リーマンショック前から投資をしていた身からすると揺れるのは分かるものの簡単に損切りするのはやはり違うのではないかと思っています。「長期的には経済は拡大しS&P500等のインデックスファンドは値上がりする」と言いながら買ったとすれば猶更です。こういった状況下ではこうなると決めつけるのではなく、慎重に状況を見極め、また予測が外れたらじっくり修正するしかなかろうかと思います。じっくり熟慮の上で損切りするのであれば問題ないですが、相場の空気に飲まれてしまうのであれば厳しい、そうなると投資に限らずでは即決を避け熟慮していくほかないのではと思います。

7位 お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために(2022年2月 3月4位、5月5位、6月3位)
7位には古の2chコピペを取り上げた記事が入りました。

財務省前デモは中間層の不満のマグマ トンデモと切り捨てられない@2025年5月16日

昨年「手取りを増やす」と言う政策で国民民主党が躍進し、今年は財務省デモが行われる等負担率を減らそうという政治的な要求を行う動きが目立ちます。これを無意味とは思いませんし、中長期的な安易な負担増を避けるという意味があるのも分かります。ただそれで豊かになれるとはとても思えません。豊かになるには所得を増やしたり節約をして資産を築く必要があると思います。ここで取り上げた「まず100万貯めるんだ」と言うコピペの精神は参院選、ある意味で政治の季節の終わった後の日本では重要になってくるのではと思います。

6位〜4位:政治の季節の攻防
IMG_0189
横須賀市長選挙も取り上げました。
6位 令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜 (2020年1月 6月2位)
6位には親から自立できない中年未婚女性の人数を推定した記事が入りました。長く安定した人気のある記事なのでそろそろ最新版を作りたいのですがなかなか時間が取れません。10位の記事にも共通しているのですがそろそろこのタイプの女性の問題が抜き差しならない所に来そうな気がします。

取り残された女性たちのまちより
これを見ると1967年生まれ以降の世代で人口性比が100%を割り、それ以降の世代も同様になっている事、そして年を経るごとにその状況が強化され、2017年には35~49歳の性比が95%を割り込んでいます。


今風に言えばこどおばとなるのですが独身で経済的に自立できない世代が1967年以降の生まれと考えると、そろそろその親の死でのっぴきならない人は増えていきそうな気がします

令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜

少し前ですが、こんな事件も起こっています。実際参院選後は見て見ぬふりしていた彼女たちの問題に向かい合う事になるのかもしれません。

5位 令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜(2025年2月 2月2位、4月4位)
5位にはたかまつななさんの炎上ツイートをきっかけに昭和末期(昭和58年)と現在の負担率の比較を行った記事が入りました。実際作ってみて昭和末期から現在までの変化として
・所得税の税率、累進度合、最高税率が大きく軽減し、特に高所得者層の税負担が大きく軽減化されている
・基本的には負担率一定、あるいは負担上限があるため公職者層の負担率が低い社会保険料が大きく負担率が上がっている

現在参院選挙期間中であり、社会保障改革の議論も進む中、「現役世代から搾取するな」と言う煽りは多いですが、個人的には煽っている人の所得がどれくらいかは意識し、高所得者であれば彼らの発言に関しては眉に唾を着けて考え、自分で調べて裏を取るのは重要ではないかと思います。

4位 平成の終わりに考える外伝6:「女性」を特別扱いする時代の終わり〜兵庫県知事選挙に思う〜(2024年12月 1月2位、3月5位)
4位には昨年の兵庫県知事選挙の斎藤知事及び稲村候補の政策を見て思った事を書いた記事が入りました。一言で言ってしまえば2024年下半期時点で女性活躍的な政策がある意味で相当に後退してきているなと言う事です。

日本では女性取締役が増えると業績が低下する:18年間のデータ分析が示す残念な結果@ナゾロジー2025年6月25日

また政治ではなく経済の話ですが、最近女性役員が増加すると業績が悪化するというデータ分析記事が上がり話題になりました。1投資家の視点としてはあくまで業績が重要で、女性役員などSDGs的な視点を前面に出す企業に関しては警戒感を持ってみています。要は業績が出せる体制を作るのが最重要でその際に適切な役員が女性であるなら問題ないというのが成熟した態度なのかなと思っています。

"独身税"?「子ども・子育て支援金」批判投稿増加 検証すると@NHK2025/7/3

また最近は「子ども・子育て支援金制度」が独身税として批判されているようです。所謂子育て支援が少子化対策で充実してきたわけですが2010年代末からの出生率の急激な低下やバスの運転手などの現業職の若者離れを考えると思ったより早かった訳ですが少子化対策もコストパフォーマンスの悪さから批判の対象になったのは仕方ない事なのかなと思います。

3位:金利復活の時代
kojinmukekokusai202506
とうとう1%に到達した国債金利
3位 お金の話その5〜復活する金利が問うもの〜 (2023年10月 1月1位、2月5位)
3位には昨年の1位記事、金利復活時代について書いた記事が入りました。シンプルに言えば現金をはじめとする金融資産を持つ人は有利、住宅、自動車ローンなどの借金を持つ人には不利、国債地方債の発行コストが上昇する事で公的分野に関わる人には厳しいと言った所でしょうか?

20年債入札が記録的不調、30年など超長期利回り最高-投資家不在鮮明@Bloomberg2025/5/20

また金利復活とは直接関係ないものの30年などの超長期国債の金利の急上昇も話題になりました。インフレ状況にある為単純に考えられない部分はあるのですが、これも住宅ローン金利上昇などに繋がり借金をしている人には不利、資産を持つものには有利な状況を作り出します。そう考えると若い人には特に「いかに資産を作るか」と言うのは重要になってきそうです。

2位:共感と言う恐ろしい言葉
[フレーム]
平成最強アイドルの底力とくとご覧あれ
2位 令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜 (2025年3月 3月1位、4月2位、5月3位)
2位には楽しいツイッターランドで流行りのスラング「さす九」について書いた記事が入りました。内容としては「男尊女卑アイランド」的な扱いがなされる九州について旧制一中の共学状況などを調べた結果、まじめに見ると関東よりよほど女性の活躍を後押しし、かつ女性も頑張っている土地ではないかと言う結論に達した記事です。日うとことで言えばネットでバズった結果ここまでランクインしました。

映画「さすが九州」企画案を妄想してみる

さて映画にしたら面白いという指摘がツイッターランドであったのでその企画案も考えスピンオフ的に書いた訳ですが、良く考えればあのタモリすら萌えさせた平成最強アイドル辛島美登里が母校鶴丸高校でアイドル声優2人にいろいろ教え込む内容となっています。もし面白いと感じた映画・アニメ関係者がいたら是非ともスクリーンで平成最強アイドルを活躍させてください。
さて話がそれましたが「さす九」ではないですがある種の共感の恐ろしさは無責任に勝手なイメージが拡散されることにあります。今は参院選の最中ですが共感に流されず各政治勢力、候補者の政策を確認し、きちんと考えて投票していただけると幸いです。

1位:家と金利は平成中流社会を終わらせるのか?
IMG_0724
マンション購入と言う一大イベントの語る事は大きい...のか?
1位 令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜(2025年3月 3月2位、4・5・6月1位)
さて1位には兆金利1.5%超えとトランプ円安是正発言が同時期に聞こえてきたので書いた金利関連の記事、3位の記事がある意味で概要的であればこちらは住宅ローンを深堀してみました。個人的にはトランプの円安是正発言に関してはアメリカ国内で利下げが難航している中で日本側で利上げを行う事で日米金利差を縮小するべきと言う発言であり、それによって利上げ傾向がより促進されるであろうという前提条件で書いています。言うなればアベノミクス以降の0金利と35年ローンなどのローンの長期化で平成後期の中流的な大企業で働き、高い給与をもらう事でローンで住宅購入するという生活スタイルが守られてきたのが金利が上がる事で変わっていくだろうというのが骨子です。

お金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜

さて続編という訳ではないですがこんな記事も書いています。こちらの記事ではきちんとお金を貯め、仕事などで地域に根を張って頑張る事で得た人脈などを活用する事でキャッシュで一戸建てを購入した介護士さんの話を枕にこれから中古マンションですら1億円を超える東京でそれこそ一生を購入した住宅の奴隷のように暮らしていく中流サラリーマンと県庁市すら1000万円以内の中古戸建がある中で地域に根を張りそれこそ実家住まいでお金を貯め、地域の人的なネットワークを生かすことで驚くほど安価に家を手に入れて生活を楽しむ中産化した地方民と言う対照的な光景が広がっていくのではと予測しました。仕事と消費が中心の「給与の高い労働者階級である中流」から脱して「地の利、人の縁、金融資産」等の有形・無形の資産を築き、どう生かていくのかと言うのは令和中期に入っていくであろう今重要になってくるのではと思います。

まとめ
如何だったでしょうか?昨年後半から参院選が行われる今月まではある意味で暑い政治の季節ではなかろうかと感じています。その反面この上半期で読まれた記事はどちらかと言えば政治の季節が終わった後を意識した記事が多かったのではないかと思います。1位の記事はその象徴ではなかろうかっと思います。デモなどの政治的要求、じっくり考え議論した上での投票、それが無意味と言う気はないですし、この政治の季節の勝者である国民民主党の言葉を借りれば「手取りを増やす」直接的な結果も出てくるかもしれません。しかし本当に豊かになるにはその後、どの様に努力し、どの様な決断をしていくかの方がより重要ではないかと思います。選挙もあるせいか今年の夏も暑そうです。その暑さの中ほだされず良く考え、判断する夏であってほしいと思うばかりです。


]]>
お金の話外伝その4〜家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代〜 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89751325.html 家の購入、地域にも人にも千差万別の状況が浮かび上がる 後期高齢者になってからも働き夫婦の一生をかけて大都市のキラキラマンション生活にしがみつく狂気の時代 東京23区の中古マンション、平均1億円台に 築浅物件の売り相次ぐ@日経新聞2025年6月23日より 不動産調査会社の... brothertom 2025年07月01日T20:34:17+09:00 お金の話 IMG_0914
家の購入、地域にも人にも千差万別の状況が浮かび上がる

後期高齢者になってからも働き夫婦の一生をかけて大都市のキラキラマンション生活にしがみつく狂気の時代
東京23区の中古マンション、平均1億円台に 築浅物件の売り相次ぐ@日経新聞2025年6月23日より
不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)が23日に公表した5月の中古マンションの平均希望売り出し価格は、東京23区で前月比3.1%高の70平方メートル当たり1億88万円だった。東京23区の平均の集計を始めた1997年1月以降で初めて1億円を超えた。都心で築年数の浅い物件の売却が増えて、平均価格を押し上げた。
新築マンション「購入氷河期」かも 首都圏の平均価格、年収の12倍超に 購入しても「今は最悪な気持ち」@東京新聞2025年6月27日より
都心を中心に新築マンション価格が高止まりする中、世代別のマンション購入に対する負担が、1980年代後半生まれで最も重いことが分かった。大和証券のエコノミスト末広徹氏が、住宅購入が増える35〜39歳時点の平均マンション価格が平均年収の何倍に当たるかを各世代別に試算。1980年代後半生まれでは12倍を超え、住宅ローンが家計を圧迫する「マンション購入氷河期世代」になりかねないと指摘する。(白山泉)


さて最近の大都市都心を中心としたマンション価格の高騰で23区の中古マンション価格ですら平均1億円を超え、またマンション価格の平均が30代後半の年収の12倍以上にもなっているという試算があるそうです。マンション価格が新築のみ差すのか中古も含むのか、そもそもマンション自体がどの程度地域的に偏りがあるのかが不明ですし、年収が差すのが個人年収なのか世帯年収なのかもわからないので、あくまで1つの試算と言う他ないのですがそれでも東京等の大都市で働き持ち家としてマンションを購入するのが相当厳しくなっているというのは間違いないようです。
「夫婦で住宅ローン」4割、過去最高水準 2人で40〜50年返済も@日経新聞2025年6月18日より
住宅ローンを夫婦で借りる割合が2024年、約4割に達した。首都圏などでは新築マンション価格高騰を受け、この割合が過去最高を記録。夫婦で借り、かつ返済期間が40〜50年といった長期を選ぶケースも20代の1割を超すという調査結果もある。金利ある世界で膨らむ負債は家計のリスク要因になり得る。


そして首都圏では夫婦連帯で住宅ローンを借りるペアローンの割合が約4割に達し、20代に至ってはその上で4〜50年と言う超長期のローンも1割を超すなど無茶なローン設定が増え始めているようです。正直な所ペアローンは離婚や出産・子育て中の妻の稼働率低下リスクからお金の専門家が決してお勧めしないやり方であり、また繰り上げ返済を活用する前提なのかもしれませんが4〜50年の長期ローンも額面通りで考えると定年後下手をすれば後期高齢者に入るまで返済期間に入りかねない言って見ればローンの為一生働き続ける宣言としか言えないものと思える事を考えると、それこそ夫婦の一生を捧げても大都市のキラキラとしたマンション生活にしがみつくという狂気すら感じます。

一生懸命貯金してキャッシュでマイホームを手に入れた介護士と言う夢のある話

みんな!!!!マイホーム購入したぞ!!!!15歳からお年玉貯金して!頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って!!!コツコツコツコツコツコツコツお金貯めて!現金一括で買ってやった!何が介護士は底辺だ!介護士だって頑張ればマイホーム買えるんだ!介護士舐めんな!! pic.twitter.com/Xiam6espiv

— ぴょん (@cero47955466) April 30, 2025


その一方で楽しいツイッターランドにめずらしく夢のある話題が出てきました。介護士が底辺かはともかく、ニュアンスをつかむなら所得が高くない若い人がコツコツお金を貯めてキャッシュでマイホームを購入したとの事、おめでとうございますと言う他ないです。東京等の大都市でキラキラとしたマンションを購入するのに所得が高いであろう人たちが夫婦4〜50年の残り人生のすべてをローン返済に注ぎ込むのと対照的な光景ですが、多分こんな光景はどんどん増えていくのではと感じます。

皆様ありがとうございます!確かに新築ではないし広い家ではないです。ですが妻とふたり小さな家でも大きな幸せがあるのでそれで良いんです 大きな夢は叶えました!これからは小さな夢をひとつずつ叶えていきます✨

今の小さな夢は豆柴を家族に迎える事です🐶

— ぴょん (@cero47955466) May 1, 2025


さて先の介護士さんは何故同年代が大都市のマンション購入で残りの人生をローン返済に捧げかねない状況下でキャッシュでマイホーム購入できたのでしょうか?私なりに考えると以下の3点が大きいのではないかと思います。ツイート主は地方である事を直接言及してはいませんが雰囲気から判断しました。

・新築でなく中古を選択した
・マンションでなく戸建てを選択した
・多分大都市ではなく地方である事

ikkodate
群馬県高崎・前橋市、中古戸建、価格1000万円以内、築年数25年以内、建物面積50m2以上で住宅検索サイトで検索した結果@2025年7月1日調べ

仮に地方の県庁クラスの都市ですら1000万円以内で買える中古戸建と言うのは探すと意外とあるものです。上は群馬県高崎・前橋両市で築25年以内、建物面積50m2以上、価格1000万円以内で検索した結果です。立地を考慮しなければ8件もあります。実はほぼ同じ条件で中古マンションを検索するとこれが1件となります。一見マンションと戸建てだと後者の方が高くなりそうですが、忘れてはいけないのはマンションは戸数が多い事を考えるとまとまった土地があり、かつそれなりに便利な場所でないと売れない事を考慮すると築年数や面積を妥協しないと1000万円以下と言う価格では物件が現れないのではないかと思います。

家を購入する際に介護士が手に入れた大きな資産

色々ツテのツテで諸々事情ありきでお安く譲ってもらいました✨

— ぴょん (@cero47955466) April 30, 2025


ただし1000万円以内で買える一戸建てと言う事は逆に言えばマンションに比べて所謂「はずれ」と言える物件になる可能性が高い事なのですが、それは逆に介護士と言う地域に密着した職業故、ツテがあったという事なのでしょう。「はずれ」にならない物件を紹介してくれるツテ、言い換えるとコネクション、実はこのツイ主さんの「お金を貯めた」事に注目が集まっていますが、一歩間違えるとお金以上にこの「ツテ」の方が彼にとって大きな財産なのかもしれません。

固定資産税...( ́;ω;`)
それは言わないで〜🥺

引越しはまだ先ですね
まずはリフォームからです

— ぴょん (@cero47955466) April 30, 2025


と言うのは中古の戸建てと言う事で当初からリフォームの話が出ているのですが、言って見ればメンテナンスや給湯器などの機材の交換と言った工事の話は、購入と言う話では忘れられがちですが中長期的には決して見逃せない話です。そうなった時に「ツテ」となった相談しやすい専門家がいるというのは非常に大きいです。場合によっては家とうまく付き合って機材や家自体の寿命を延ばす様なアドバイスも得られると思います。

ありがとうございます✨
ほっんとに頑張って貯めました😭

— ぴょん (@cero47955466) April 30, 2025


さて家を購入した介護士さん中古とは言え、家を買えるまでお金を貯めたのは素晴らしい事だと思います。ただ彼がこの家を購入する際に得た資産はお金・家の金額換算できるものだけではないです。その過程には購入資金を作った家計の黒字体質、そして何よりもお買い得な家の情報をもたらしてくれた「ツテ」と言う人とのつながり、それらは購入資金や家そのものと変わらない、修繕などが必要となってくる今後を考えるともしかしたらより重要な資産になってくるのではと思います。

家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代
[フレーム]

その一方大都市の高いマンションを購入した高所得のパワーカップルはより厳しくなってくるでしょう。単純に物件の価格が上がっているだけでなく、住宅ローンの金利も上がり、管理・修繕積立金が上がるリスクもある。いきなり急増して破綻と言う形はなかなかないと思いますが、月の負担額が数千円ずつじわりじわり上がり真綿で首を絞めつけられる様に苦しくなる人が増える可能性が高いです。

【2025年最新】介護職員の給料は上がる?処遇改善の取り組みを解説@レバウェル介護より
介護職員の給料は、2025年以降も上がる見込みです。2024年の介護報酬改定では、処遇改善加算の一本化されるとともに加算率の引き上げが決まり、2024年の6月から施行されています。処遇改善加算の一本化と加算率については、「2024年に行われた介護職員の賃上げ施策」で後述しているのでご確認ください。同年の補正予算案では、介護職の賃金引き上げの補助として806億円が計上。介護職員の処遇改善や介護職員の賃金を上げるための施策は継続されると予想されるので、今後も介護職の給与の上昇が期待できるでしょう


一方介護士さんに関しては人手不足もあり賃金引き上げの為の財政支出も政治的に行われ給料があがる可能性も高いです。言って見ればこれから先ここ10年ほど我が世の春を謳歌してきたキラキラした都会の高所得パワーカップルにとっては住宅によって年々厳し苦しくなり、一方「底辺職」と言われていた特に地方の介護士さんにとっては自分の城が手に入りやすく給与も上がる夢のある時代になっていくのかもしれません。

ありがとうございます✨
ほっんとに頑張って貯めました😭

— ぴょん (@cero47955466) April 30, 2025

ありがとうございます!
色々理由があって安く譲ってもらいました

— ぴょん (@cero47955466) April 30, 2025


その際により未来を明るくしていくのは無駄遣いせずにきちんと購入資金を貯める事、良い話を迎えられるように地元の人達とのつながりを大切にする事なのかもしれません。


]]>
Choose or Loose横須賀市長選挙2025 エピローグ http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html 投票お疲れさまでした。 神奈川・横須賀市長選挙 現職の上地氏3選@NHK2025/6/22より 現職と新人2人の争いとなった神奈川県横須賀市の市長選挙は、現職の上地克明氏が3回目の当選を果たしました。〜中略〜 投票率は40.60%で、前回を7.19ポイント上回りました。 ... brothertom 2025年06月28日T15:51:59+09:00 選挙 IMG_0187
投票お疲れさまでした。

r7yokosukasityousenkekka
神奈川・横須賀市長選挙 現職の上地氏3選@NHK2025/6/22より
現職と新人2人の争いとなった神奈川県横須賀市の市長選挙は、現職の上地克明氏が3回目の当選を果たしました。〜中略〜
投票率は40.60%で、前回を7.19ポイント上回りました。


さて何度か取り上げてきました横須賀市長選挙ですが現職上地市長が前回より票数を1万7千ほど減らしやや接戦となったものの最終的には過半数の得票を得て3選を果たしました。投票率は前回を上回る40.6%、上地市長が現職吉田前市長を破って初当選した2017年以来の40%台に回復しました。結果が出たという事で色々書いて行きたいと思います。

Choose or Loose横須賀市長選挙2025 その1 日産撤退問題から考える雇用・企業誘致
Choose or Loose横須賀市長選挙2025 その2 バスの苦境にどう対処するのか

上地克明〜逆風下での横綱相撲〜
IMG_0189
最終日、藤野市議と遊説する上地市長

三浦市長選 新人の出口嘉一氏が現職らを抑えて初当選@NHK2025/6/15より
任期満了に伴う神奈川県三浦市の市長選挙は、15日、投票が行われ、政治団体代表の出口嘉一氏が6期目を目指した現職らを抑えて初めての当選を果たしました

横須賀市長選挙は惜しくも小泉地盤崩せなかったですが、投票率も少し上がり、無所属の小幡氏が、ほぼ自民公認の上地氏にかなり迫ったと思います。
風は吹いてきてます。
どうか宜しくお願い致します🙇

— mokumaru (@CMokumaru) June 22, 2025


さて今回の市長選挙、米価高騰に代表されるインフレによる国民の不満が増大している上、横須賀・三浦は与党の有力者である小泉農相の地元と言う事もあり、「横須賀市長に適切なのは誰か」と言うよりも「小泉農相に近い(と思われる)地元市長を落選させ小泉氏の地盤を切り崩せ」と言うポストが楽しいツイッターランドで多く見られ、1週間前に行われた三浦市長選挙では現職が落選する等現職市長には大きく逆風の吹いた選挙だったと思います。

しごと Work 地域経済 雇用の創出@上地克明より
(2)産業政策と雇用の創出
横須賀港の優位性を生かし、さらなるフェリー航路の新設など物流の拠点となる新たなふ頭の整備と関連企業の誘致を進めます
また、圏央道の開通を見据え、横須賀インター周辺地区への物流関連企業の誘致を進め、新たな雇用の場を創出します。
ヘリコプターによる空路、船の航路など観光の高付加価値化、教育旅行の誘致を進め、市内消費の向上を図ります。
付加価値の高い宿泊観光を推進。まちなかエリアや海が臨める西海岸エリアへの宿泊施設の誘致を進めます。
AI、ICTの活用など農業のスマート化支援、磯焼け対策や養殖の支援など「農業・漁業の盛んなまち、おいしい食のあるまち」を内外に強く発信し、横須賀産農水産物の付加価値を高めます。
自衛隊との連携を強化し、市内消費の促進を図ります。併せて市内企業への受注機会を増やします。 ふるさと納税額10億円の達成を実現し。市内生産品の売り上げ向上と販路拡大を図ります。
中小企業の生産性向上を図るため、新たな設備投資や太陽光パネルやエネ器具の設置など経営の省力化に向けた投資を支援します。
業務の効率化、DX化にかかる専門家を初期段階から派遣する制度を設け、中小企業の経営改善を支援します。 地域資源や地域に暮らす生活者のニーズを生かした起業・創業に意欲のある人材を民間企業と連携し積極的に支援します。


その中で個人的に興味深かったのは上の政策、上地市長の経済政策と言うと中小企業や観光産業を重視する印象がある中、現段階で未定との事でも日産追浜工場の撤退の話が出てきている中、企業誘致の話を出してきたことでした。物流中心と言う印象はありますが、それでも上地市長の様な中小企業の育成を重視する人はと大企業の誘致を軽視しがちな印象のある中、きちんと企業誘致をかける柔軟性はベテラン政治家らしい柔軟性を感じさせました。また中小企業に対してもそのままという訳ではなく観光による需要の拡大、商品のブランド化による付加価値向上、設備投資による生産性向上、DX等による効率化などより企業の魅力を高め、従業員により高い給与を支払える体制を作る為のきめ細やかな施策が揃っています。

しごと Work 地域経済 雇用の創出@上地克明より
人を呼び込む仕掛けや子育て支援など、2期8年、さまざまな取り組みを進め人口社会減は大幅に減少しました。 (2013年さんかく1,587人 →2024年さんかく307人)
2013年から2024年までの社会動態@横須賀市より
1転出者数は1,000人以上減少、転入者数は横ばい
2社会減(転出超過)は約10年で最少の307人に
3ファミリー層は転入超過に転じる
4市外からの転入が進む中央エリアのマンション
5増加が続く東京23区からの転入者
6転入のきっかけの約2割は観光等での訪問
7来訪の数が転入に高い効果を生んでいる
82023年の観光客数は、過去最高の約900万人


また2013年全国最大だった人口流出の改善を実績のアピールとして大きく取り上げていたのも興味深かったです。逆風下でも実績や現状から見て妥当な政策を柔軟に作成してきちんとアピールする、そんな横綱相撲と言える正攻法が隣市の現職落選を導く様な強力な逆風下でも最終的に当選した大きな要因だったように思います。

おばたさおり〜堂々と戦ったが不満層と言う大きな風に飲まれてしまった〜
IMG_0181
最終日京急久里浜駅前の演説にて

r7yokosukasityousenkekka2
想いVision@おばたさおりより

続いては5万5千票を集め激戦を演じたおばた候補、39歳の女性候補と言う事で若さと世代候補をアピールしていたのが印象に残りました。

更新の最後に@横須賀市長吉田雄人のユーティング・ブログ!より
「4年待て」とある方は言いました。
「4年待てば、応援できる。今の市長も次はやらないだろう。そのときは、君だ」
こうした言葉には、政治的なバランス感覚はあっても、横須賀のまちの未来に対する危機感は感じられません。
要は、4年後のほうが当選しやすいかもしれませんが、それでは、横須賀のまちを変えたことにはならないのです。


その中で「早すぎる」と止められたというエピソードも披露していたのですが、何となく懐かしい気持ちになりました。上は16年前の市長選挙時吉田前市長のblog、当時33歳の彼と同じことを彼女も言われたのでしょう。ただ客観的に見てかつては33歳の彼を選んだ横須賀の有権者からみて39歳の彼女を若すぎると言う人は多くないと思いますし、実績を見ても吉田前市長、上地市長同様市議選トップ当選を果たし、有力会派「よこすかみらい会議」の有力者として市議会副議長も経験している彼女は市長候補者になる資格は十分で違和感を感じる人は多くないでしょう。

平成21年6月28日執行 横須賀市長選挙投票・開票結果集計表(23時05分確定)より
1 無所属 吉田雄人 68,628(44.0%)
2 無所属 かばや亮一 64,147(41.1%)
3 無所属 ごとう正彦 23,134(14.8%)
有効投票数 155,909
投票者総数 157,275
投票率 45.22% (前回40.19%、前々回33.95%)
市長選挙
画像:横須賀市長選挙開票確定(横須賀市選挙管理委員会)


ただ吉田前市長や上地市長が今回の上地市長並みの6万票台の得票の現職市長を上回る得票を得たのに対しおばた候補は最終的にそれを行えませんでした。それでは彼女には何が足りなかったのでしょうか?

暮らしに本気な5つの政策+財源確保作戦@おばたさおりより
政策.2若者・雇用
1. 地元企業とのマッチング支援 年間200人へ拡大(2027年までに)
若者の市内就職率を現在の30%→50%に引き上げ

3. うみかぜ公園レストラン誘致(2027年開業予定)
年間来場者20万人増と20名以上の新規雇用創出へ
まちづくり5つの方針より
3.地域経済の活性化
くろまる市内経済の循環や地域コミュニティの活性化を目的に、市内で通年利用できる地域通貨の導入を進めます
くろまる企業や商店のSNSサポートを行います
くろまる公共工事の発注において、働く人の安全が守られるよう、週休2日制や夏季の猛暑期間などを考慮しします
くろまる女性がホワイトカラーワーカーとしてキャリアを思い描ける働き方が実現できる企業の取り組みを支援します
くろまる高齢者や障害者、外国の方など誰もが楽しめるユニバーサルツーリズムを推進します


実は選挙前に彼女のランチタイムミーティングに出てきたのですが、そこにはリタイア後地域の為に活動するお年寄りや子育て中の親御さんが多く普段接点のない人たちとの話は中々面白いものがありました。そして彼女の政策を見るとそんな人たちの顔が思い浮かぶものでした。ただ一方ある意味で余所者から見たらおかしなものとも取れるものだったのも事実です。例えば若者の市内就職率を上げると言われても、所謂ホワイト企業志向の強い今の若い人たちが勤めたいと思う企業がどれだけあるのかと言う問題もあります。そうすると上地市長の施策にある様な中小企業のレベルアップを図る施策が重要になってきますがそれもありません。こうして見ると確かにランチミーティングに参加する支持者や上地市長や小泉農相への不満層へは浸透できてもそれ以外に広げ切れなかったというのが大きかったのではと感じます。

小川あきら|基本政策より
経済の活性化と雇用の創出、働く人を支える前橋へ。
★若者雇用・障害者雇用を、促進します。
〜前橋市独自の奨学金制度・奨学金返還支援制度の創設など。
しろまる市内企業への優先発注を徹底し、地域経済を支える中小企業への支援を強化します。
しろまるまちなか既存店支援補助金を、市内全域に拡充します。
しろまる農業・林業への支援を、強化します。(援農ボランティア制度の導入など。)
しろまるCSF・鳥インフルエンザなど、家畜伝染病に対する対策を強化します。
しろまる地域農業のブランド化を、推進します。
しろまる災害を受けた農業施設等への、償却資産税を減免します。


彼女は女性政治家であり子育て支援などランチミーティングに出てきた人たちへの親和性が高いが故難しい面は多いかもしれませんがそうであってもきちんと政策を作り横須賀の様な大きな市の市長になった人もいます。例えば前橋市の小川市長、年齢としてはおばた候補より3つほど年長ですが近い年回りで政策的にはやはりワンランク上のものを出して現職市長を破り市長となりました。

【政治の世界から身をひくことについて】
私は今年、自分の政治団体(後援会)を解散し、政治の世界から一旦身を引きます。

それについて「応援してくれた人、投票してくれた人に対して無責任ではないか」という声もあります。... pic.twitter.com/3C35fk4EeO

— おばたさおり(小幡沙央里) (@saoriobata) June 24, 2025

それが、落選直後に記者に聞かれて「政治家を引退します」と発言に至った理由でもあります。
選挙戦、多くの方に賛同していただき、ご支援いただいた一方で、私は一週間本当に辛かった。
攻撃されることよりも、自分の意図しない形で自分の発信が受け止められ、知らずに人を傷つけていたり、不快にさせたり、「選挙っていやだな」と思わせてしまった
結果として、「攻撃する側」に回ってしまった自分が心底嫌です。
私には、選挙は向いてないと思います。
一議席を争う選挙は、私には向いていなかった。


選挙後彼女は講演会を解散し政治の世界から一旦身を引くことを表明しています。相手陣営・支持者からの誹謗中傷と言う言われ方もしますが、自分の言葉が極解されて発信され、他人を傷つけるような形で拡散されるのが嫌だったとの事、今回の選挙に関しては政策よりも別の論理で動いた結果と言うと悲しい事です。逆に言えばそれだけ上地市長が正攻法の横綱相撲と書きましたが、彼女も2月の議員辞職してから4か月それ以前も含め真剣に候補として恥じない堂々とした戦いを心掛け、少なくとも私はその言葉に恥じない戦いを行ったのではと感じます。ただもし県議、市長などこれまでと違うより大きな舞台で再び戦う際はより政策を磨き、アンチしろまるしろまるを吹き飛ばす様な活躍を期待します。

ためそう稔〜意外に健在だった反基地系候補〜
IMG_0188
選挙最終日Yデッキ下での演説にて

さて最後は前回の岸まきこ候補、前々回林のぶあき候補に続く反基地系のためそう稔候補です。

2017 林のぶあき 6640 46.1% 4.2% 3人
2021 岸まき子 23014 33.41% 21.2% 2人
2025 ためそう稔 6204 40.6% 4.8% 3人
共産党の支持者高齢化による支持退潮が言われる中今回と同じく立候補者が3人だった2017年の林候補に比べて得票率は上回っていて意外に健在だなと感じさせました。この辺の主張は最近嫌われがちですが、それでも存在感を示すために立候補し、支持を維持し存在感を示すのはある意味で立派なのかなと感じます。

政治家フジノは次期市長候補になり得るのか
IMG_0189
再掲:最終日、藤野市議と遊説する上地市長

【生の上地克明に会いに来て下さいませんか?】

市内各地で大好評だった上地さんのねり歩き

握手したりツーショットを撮るのも大歓迎です

19:00〜からはワイデッキにてマイク納め(最後の演説)をします

お待ちしております!

#横須賀市長選挙 #上地克明 #誰も一人にさせないまち #ヨコスカ復活 pic.twitter.com/rifQCjfz0F

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・51才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) June 21, 2025


さて当blogでの横須賀政治記事のある意味で主役であるイケメン市議藤野英明氏ですが今回は上地市長の側で暑い中上下スーツ姿で寄り添っている状況が目立ちました。上地市長も71歳、まだまだやれる年齢だからこそ今回選ばれたとはいえ、今期で3期目、4年後は75歳、多分去就は4年後選挙時に分かると思いますが、そろそろ次を考える時期とは言いませんが4年後「まだまだ若い頑張ってほしい」と市議たちが言うとしたら違和感を感じるだろうなと思わせる条件はそろっているように感じます。

この予算議会でとりあげた問題意識は変わらない。

家族介護の困難さを少しでも減らす。中高年男性はじめ相談できない助けを求められない人々へのアウトリーチをさらに徹底する。

絶対にもう加害も被害も起こさせたく無い。 https://t.co/0r41vR4gtH

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・49才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) March 17, 2023

第5章 重点施策@横須賀市自殺対策計画(平成31年度〜平成35年度)より jisatu
Choose or Loose 平成最後の統一地方選挙その5〜政治家フジノが語れなかったこと〜より
そういった意味で残念だったなと感じるのはこだわってしまうのですが藤野市議、藤野市議のメインテーマは自殺対策で、政策では誇らしげに市の自殺対策基本計画について語っていました。しかしその政策を見ると現状では「年代・男女別でみると、「60代男性」「40代男 性」「50代男性」の順で自殺者数が多くなっています。」と語られていて、中高年男性の自殺者が多いのが見て取れますが、肝心の重点施策では中高年男性の ちの字も出てきません。藤野市議は40代男性で中高年男性にカテゴライズされるため、「自分の属性の人たちを救え」とは言いづらかったのかもしれませんが、まじめに自殺者を0にするあるいは0にしないまでも半減以下にするためにはこの中高年男性が自殺しないための対策は不可欠のように感じます。最後の人口ボリュームゾーンである団塊Jr世代が40代になり、かつその世代の自殺率が最も高いわけですから。


正直な所議会傍聴もしたこともない一市民としては裏付けのある情報からどうこう言う事は出来ないですが、ただ市議選時の政策などを調べた感想として語るなら「2019年の時はあり得ないが一皮むけた2023年の藤野市議だったら多くの支持を集め候補となり得るのでは」と言った所です。自殺対策と言う政治家としてのメインテーマのある人なので1市議で終わりたいと考えているかもしれませんが、 真面目に自殺数を減らす事を目的とすれば最終的には対処療法にすぎない自殺対策各手法も大切ですが横須賀市が社会・経済がきちんと回る地域である事も重要であり、「横須賀市が社会・経済がきちんと回る地域である」為に地域政治的に出来る事をやるのは本人の政治テーマにも市民の福祉にとっても+となる事であり、その延長線上に上地氏の後市長として押される政治家となると思われます。本人や横須賀の政治状況に関しては部外者はよくわからないので的外れかもしれませんが、藤野市議には「上地市長の次として皆が推せる政治家」を目指してほしいものです。ただこの暑い中長袖ネクタイありと言うファッションを貫いている辺りほっておくと無茶しがちなので、暴走に一言言える身内を誰か与えてほしいとはまた書かせていただきますが。


]]>
Choose or Loose横須賀市長選挙2025 その2 バスの苦境にどう対処するのか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89764769.html 写真:投票日は明日22日です。 今回執行される選挙の概要 さて6月22日に横須賀市長選挙及び市議会議員補選が行われます。 投票日当日に投票所に行けない場合(期日前投票、不在者投票) 期日前投票は6月16日〜21日の1週間となり会場は以下になります。 選挙管理委員会(ヴェ... brothertom 2025年06月21日T13:09:58+09:00 選挙 IMG_0164
写真:投票日は明日22日です。

今回執行される選挙の概要
さて6月22日に横須賀市長選挙及び市議会議員補選が行われます。
投票日当日に投票所に行けない場合(期日前投票、不在者投票)
期日前投票は6月16日〜21日の1週間となり会場は以下になります。
選挙管理委員会(ヴェルクよこすか2階)、横須賀モアーズシティ(京急線横須賀中央駅下車JR横須賀駅より京急バス横須賀中央方面横須賀中央駅下車)、行政センター (追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
不在者投票のオンライン申請(外部サイト)
不在者投票を行う方は上記で申請できますのでご利用ください。

また両選挙の候補者の情報は以下となります。
立候補者の情報、選挙公報
横須賀市長選挙候補者
おばたさおり
上 地 克 明
た め そ う 稔
横須賀市議会議員補欠選挙候補者
み た き み こ
海 老あ や の
内 川ま さ き
中川さおり

運転手不足と収益減少〜コロナ禍以降の横須賀のバスを襲った2つの重い課題〜
IMG_0003
横須賀の幹線バス路線長井行@横須賀駅
【横須賀市】京急バスは2023年12月6日(水)より横須賀市内のバスを減便する@湘南人2023年12月7日より
京急バスは就労困難者が増加したため、12月6日より当面の間、一部便の運休による運行回数の減便で運行をする。
運休対象便は横須賀駅行きと汐入駅行き、衣笠ゆき、安浦二町目行きの一部の便が対象となる。
今回平日のみ実施とのことなので、利用する際には注意をしてほしい。


さて2年前の話ではありますが横須賀のバス路線のメインルートと言える横須賀駅〜衣笠駅を結ぶ那須路線を中心に就労困難者増加により一時減便されるというショッキングな事象がありました。横浜など他都市でも同様ですが、バスの運転手不足は横須賀でも影響が出ています。

yokosuka_bus
横須賀のバスの走行距離&乗車人員(令和5年度横須賀市統計書より)

そして横須賀市の統計書を見るとバスの走行距離は2022年段階で2019年比80%程となりバスの運行本数減少が統計でも見て取れます。注目したいのはコロナ禍により乗客減少が先行し、2022年段階でも2019年比79.8%と本数以上に減少幅が大きくコロナ禍の悪影響から回復しきれない事です。

2021年3月 PASMOバス得の廃止
2022年4月 金額式IC定期券導入
2023年3月 金額式IC定期券モバイルPASMOでも購入可能に、紙の回数券廃止
2023年8月 環境定期券割引廃止
2023年9月 バス運賃改定、値上げ、子供IC運賃100円均一導入
2024年4月 通学年度定期導入
金額式IC定期券って何だろう?より


その結果、収支の悪化となり、京急バスは単価向上の為の各施策を行う事となります。2021年の所謂バス得の廃止から始まり、紙の回数券廃止、運賃改定と続きますがその一方で子供IC運賃100円均一導入や通学年度定期の導入など子ども・学生世代への負担軽減策を見ると、慎重に見極めて影響が深刻にならないように慎重を見極めて対応している事が見て取れます。
こうして見ると横須賀のバスの課題としては運転手不足などの人材の問題と、コロナによって輸送人員が減った事による収益減少と2つになるのが分かります。

これまでの横須賀の取り組み
IMG_6352
2月の自動運転実証イベントで使われた自動運転バス

横須賀市公共交通燃料価格高騰対策補助金について@横須賀市
燃料価格高騰の影響を受けている公共交通事業者に対し、令和7年4月から令和8年3月までの間(以下、「補助対象期間」という。)の燃料費の一部を補助することにより、公共交通の運行を維持するとともに地域住民の移動手段を確保することを目的とします。〜中略〜
補助金額
バス事業者
市内の営業所で保有する事業用車両の数に100,000円を乗じて得た額。
令和6年度 第1回横須賀市地域公共交通会議 資料より
令和6年度湘南国際村における自動運転実証イベントについて(報告事項)
神奈川県は、湘南国際村の地域活性化に向けて、令和5年11月に地域住民や来訪者を対象に、グ リーンスローモビリティと人流センシング技術を活用した実証イベントを実施した。 引続き今年度は、次のとおり自動運転技術を活用した実証イベントを行う予定。
三浦半島生活交通ネットワーク計画協議会より
当協議会の設置以降、これまでに協議した事業は次のとおりです。
年度 京浜急行バス株式会社の事業内容
令和6年度 ノンステップバス導入促進事業(横須賀市内3営業所・逗子営業所・三崎営業所)
令和5年度 ノンステップバス導入促進事業(横須賀市内3営業所・逗子営業所・三崎営業所)
EVバス・充電設備導入事業(衣笠営業所)
令和4年度 地域公共交通バリア解消促進等事業(障がい者用ICカードの導入、横須賀市内3営業所・逗子営業所・三崎営業所・その他自治体にある営業所)


さて横須賀市も何もしなかった訳ではありません。上は主な施策です。例えば燃料高騰に対する対策補助や、自動運転の実証実験、ノンステップバスやEVバス等の導入支援など様々な施策を行っています。ただ現状の課題に比べてやはり足りないと言えると思います。自動運転に関しては一見運転手不足の切り札と思えますが、現段階では湘南国際村の住宅地内の運行にとどまっており、中長期的な施策と言わざるを得ません。

他市の施策を見る
横浜市地域公共交通計画より
yokohama2
yokohama1


他の市の施策を見て見ましょう。ちょうど今年4月に横浜市の地域交通計画が発表されました。その際バス路線の維持の施策として以下が挙げられています。
・バス路線を幹線系統と支線系統に分離し重複する系統を纏めたり、幹線系統は連接バスの導入で効率化、支線系統は運行距離・時間の短縮で本数増加
・バスの運転手確保のために他の地域から移動してきた人向けに市が家賃補助を行う

横浜市青葉区で連節バス「タンデムライナー」の運行を開始します!〜公民連携でバス路線の維持・充実に向けた取組を行います〜2024年4月1日(月)実施@東急バスより
横浜市と東急バス株式会社(以下「東急バス」)は、横浜市青葉区北西部におけるバス路線の維持・充実に向け、公民連携で取組を進めてまいりました。このたび、令和6年4月1日(月)より東急バス初となる連節バス(車両愛称:タンデムライナー)の運行を開始するとともに、周辺バス路線を再編し、バスネットワークの維持・充実を図ります。
yokohama3


この計画発表前ですが青葉区で東急バスと連携して連接バス導入を軸とした路線再編を行っています。 IMG_8417
IMG_8404
横浜市の青葉台駅〜日体大間で導入された連接バスと乗換え拠点として整備された日体大バス停の電光案内

実際見てきたのですが、連接バスが導入された青葉台駅〜日体大の幹線バスの利用は旺盛で、日体大〜緑山地区を結ぶ支線バスとの乗り換え客も見られました。ただ乗換えは乗換え設備が設置された日体大バス停よりも1つ手前のすみよし台バス停からが多かったのも印象的でした。

横須賀に応用するなら
IMG_9221
IMG_9217
京急ストア池上店と送迎バス

もし横浜市の施策を横須賀で応用するなら例えばスーパーなどの送迎バスとの連携と言う形でやってみるのは面白いのかなと思います。理由としては横須賀の主要幹線バスは横須賀・久里浜・衣笠・追浜・北久里浜・浦賀など主要拠点に乗り入れ、単純に電車に乗り換えてどこかに行くというよりも各拠点へ直行するという利用形態も多く、それを考えるといきなり分断するというのは高齢者を中心に抵抗があると思います。その為既存の結びついていない交通機関同士を結び付けて便利にするという形から始める方が抵抗が少ないと考えられるからです。またその際にスーパーなどの大型店の前にバス停を移設したり新設すれば買い物客の利便性向上にもつながります。またそれとは別に本数の多い幹線バスに連接バスを導入して効率化するというのも当然検討すべきだと思います。

あなたはどれにする?京急バスメンバー募集!@京急バスより
当社では更なる採用強化を行うべく、運転士をはじめとした各職種の初任給額および在籍職員のベースアップとともに、賃金制度の見直しを実施し、運転士・整備係・旅客サービス係を大募集いたします。


また当然運転手募集に奮闘する京急バスと協力して運転手確保を進めていくのも重要です。横浜市の様に家賃補助を行うのもありますがそれにプラスして「横須賀でバス運転手をやれば(中古かもしれないが)一戸建てが持てる」みたいな方向性を打ち出してみるというのも考えられるかもしれません。バスの車庫は郊外地域も多く、リフォーム・リノベーション下中古住宅を廉価で購入できるような施策を行って見ても面白いと思います。

候補者の施策は?
最後に各候補者の政策からピックアップしていきますので投票の参考にしてみて下さい。
アイデア集@おばたさおりより
2. まちの課題解決
くろまる公共交通の課題を解決するため、バスの本数の課題に取組みます


しごと Work 地域経済 雇用の創出@上地克明より
1)移住・定住促進
横須賀中央エリア、追浜駅前エリア、久里浜駅周辺の再開発を進め、市外からの定住者を呼び込みます。


ためそう稔が提案する"みのるビジョン"基本姿勢より
シニアパスの助成削減、紙おむつ支給削減、高齢者インフルエンザ予防接種助成減額など切り捨てられてきた高齢者の医療福祉施策を復活充実させることや就学援助の基準改悪などで削減された生活困窮者への支援を復活させることなどを含め、物価高騰対策を最優先ですすめます。



]]>
Choose or Loose横須賀市長選挙2025 その1 日産撤退問題から考える雇用・企業誘致 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89747255.html 横須賀市長選挙、横須賀市議会議員補選の投票日は6月22日 今回執行される選挙の概要 さて6月22日に横須賀市長選挙及び市議会議員補選が行われます。 投票日当日に投票所に行けない場合(期日前投票、不在者投票) 期日前投票は6月16日〜21日の1週間となり会場は以下になります... brothertom 2025年06月16日T01:37:45+09:00 選挙 IMG_0011
横須賀市長選挙、横須賀市議会議員補選の投票日は6月22日

今回執行される選挙の概要
さて6月22日に横須賀市長選挙及び市議会議員補選が行われます。
投票日当日に投票所に行けない場合(期日前投票、不在者投票)
期日前投票は6月16日〜21日の1週間となり会場は以下になります。
選挙管理委員会(ヴェルクよこすか2階)、横須賀モアーズシティ(京急線横須賀中央駅下車JR横須賀駅より京急バス横須賀中央方面横須賀中央駅下車)、行政センター (追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
不在者投票のオンライン申請(外部サイト)
不在者投票を行う方は上記で申請できますのでご利用ください。

また両選挙の候補者の情報は以下となります。
立候補者の情報、選挙公報
横須賀市長選挙候補者
おばたさおり
上 地 克 明
た め そ う 稔
横須賀市議会議員補欠選挙候補者
み た き み こ
海 老あ や の
内 川ま さ き
中川さおり

日産が神奈川の追浜と湘南の2工場閉鎖へ...世界7工場削減計画、海外はメキシコや南アフリカなど@読売新聞2025年5月17日より
経営再建中の日産自動車が2027年度までに世界で7工場を削減する計画案の全容がわかった。国内では主力の 追浜おっぱま 工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)を閉鎖する方向で調整し、海外はメキシコなど4か国の5工場が対象となる。巨額赤字に陥っている日産は過去最大級の拠点再編に踏み切り、業績改善を急ぐ考えだ。〜中略〜
追浜工場は61年に操業を開始した。世界でいち早く電気自動車(EV)の量産を始めた日産を代表する生産拠点だ。生産能力は年24万台で、小型車「ノート」を生産している。24年10月末時点で約3900人が在籍する


さて経営再建中の日産自動車から先月横須賀市にとってショッキングなニュースが飛び込んできました。それは追浜地区に立地する日産追浜工場の閉鎖が検討されているとの事です。追浜工場は現状日産の従業員3900名が在籍し、関連の企業も多い事を考えると数千〜1万人の雇用に影響が出、最悪同レベルの人口流出につながりかねない事、そして事業税や固定資産税などの税収にも大きな影響があるとみられます。

神奈川県知事、日産社長に工場閉鎖とりやめ求める@日経新聞2025年5月23日より
日産自動車のイバン・エスピノーサ社長が23日、本社や閉鎖を検討している追浜工場、日産車体湘南工場などのある神奈川県を訪問し、黒岩祐治知事と県庁で面会した。エスピノーサ社長が構造改革について「現時点で決定していることは何もない」と説明し、黒岩氏は県内での工場閉鎖の取りやめなどを求めたという。
面会後、黒岩氏が記者団の取材に応じた。エスピノーサ社長は「月内には今後のスケジュールがみえてくるが、中身は今の段階ではわからない」と説明。これに対して黒岩氏は「決まっていることがないならば2工場の閉鎖を取りやめてほしい。無理ならば被害が最小限にとどまるよう対策してほしい」などと求めたという。


実際日本でも雇用政策に不熱心さで5指に入るであろう黒岩知事がすぐさま日産首脳陣と会談し、閉鎖の取りやめを要請した事からもその深刻さがうかがえると思います。そして現段階では現段階で決定している事は何もないという回答でした。

雇用・税収など大きな影響のある日産撤退問題、対応としては以下の事が考えられます。
・黒岩知事の対応に代表される撤退撤回や撤退内容の最小化等日産への交渉
・仮に撤退となった際に代わりの雇用・税収の担い手となる企業の誘致
・人口流出を避ける為、東京・横浜への時間距離の短縮
そして最初の日産の交渉は神奈川県知事が行った事ですが横須賀市としても出来るだけの対応が求められると思います。

相模原市、次の「データセンター銀座」狙う 人気の印西市は電力10年待ち@日経ビジネス2025年6月11日より
災害リスクの少ない安定した地盤や、都市圏に近い通信メリットを生かし、2020年ごろから米グーグルなど多くの事業者のデータセンター(DC)が集まってきた千葉県印西市。「データセンター銀座」の異名を取るが、急速に伸びる電力需要に供給が追い付かず、今後の集積が円滑に進まない懸念がある。そこで印西市の後釜を狙おうと誘致に力を入れる自治体が出てきた。
「連日、北から南まで様々な自治体からDCに関する問い合わせが来る」。日本データセンター協会運営委員事務局の今村圭氏はこう話す。自治体がDC誘致を目指すのは、DCが生む税収が理由だ。印西市では固定資産税が伸び、その税収は10年で2倍以上になった。DCは物流施設や工場と比べて車両の出入りも少なく、施設自体の騒音リスクも抑えられるため、地権者から好意的な反応を得やすいという


他の市では相模原市でデータセンターの誘致が話題になっています。当然同じことをする必要はないとは言え、日産の件が無くても都市の税収・雇用の確保と言う意味で企業の誘致が必要なのではないかと思います。

yokosuka
2023年11月25日(土)土休日ダイヤ・11月27日(月)平日ダイヤ京急線ダイヤ改正を実施しますより

またここ最近の京急のダイヤ改正では所謂朝ラッシュ時通勤快特とも言える金沢文庫以北快特運転していた列車が所要時間そのままで特急に格下げされているケースが目立ちます。混雑緩和等で余裕が出来た分停車駅を増やしたのだと思いますが、逆に京急側にラッシュ時の所要時間の短縮を求めても良いのではないかと思います。実際問題積極的に他都市へ転居する人をとどめる事は出来ないとは言え、横浜・東京、その先にある各地域への通勤時間を短縮する事は通勤・通学の事情で転居せざるを得ない人を減らせるのではと感じます。

さてその上で各候補者の政策を見ていきます。参考にしてみて下さい

まずはおばたさおり候補
暮らしに本気な5つの政策+財源確保作戦@おばたさおりより
政策.2若者・雇用
1. 地元企業とのマッチング支援 年間200人へ拡大(2027年までに)
若者の市内就職率を現在の30%→50%に引き上げ
3. うみかぜ公園レストラン誘致(2027年開業予定)
年間来場者20万人増と20名以上の新規雇用創出へ
まちづくり5つの方針より
3.地域経済の活性化
くろまる市内経済の循環や地域コミュニティの活性化を目的に、市内で通年利用できる地域通貨の導入を進めます
くろまる企業や商店のSNSサポートを行います
くろまる公共工事の発注において、働く人の安全が守られるよう、週休2日制や夏季の猛暑期間などを考慮しします
くろまる女性がホワイトカラーワーカーとしてキャリアを思い描ける働き方が実現できる企業の取り組みを支援します
くろまる高齢者や障害者、外国の方など誰もが楽しめるユニバーサルツーリズムを推進します


しごと Work 地域経済 雇用の創出@上地克明より
(2)産業政策と雇用の創出
横須賀港の優位性を生かし、さらなるフェリー航路の新設など物流の拠点となる新たなふ頭の整備と関連企業の誘致を進めます。
また、圏央道の開通を見据え、横須賀インター周辺地区への物流関連企業の誘致を進め、新たな雇用の場を創出します。
ヘリコプターによる空路、船の航路など観光の高付加価値化、教育旅行の誘致を進め、市内消費の向上を図ります。
付加価値の高い宿泊観光を推進。まちなかエリアや海が臨める西海岸エリアへの宿泊施設の誘致を進めます。
AI、ICTの活用など農業のスマート化支援、磯焼け対策や養殖の支援など「農業・漁業の盛んなまち、おいしい食のあるまち」を内外に強く発信し、横須賀産農水産物の付加価値を高めます。
自衛隊との連携を強化し、市内消費の促進を図ります。併せて市内企業への受注機会を増やします。 ふるさと納税額10億円の達成を実現し。市内生産品の売り上げ向上と販路拡大を図ります。
中小企業の生産性向上を図るため、新たな設備投資や太陽光パネルやエネ器具の設置など経営の省力化に向けた投資を支援します。
業務の効率化、DX化にかかる専門家を初期段階から派遣する制度を設け、中小企業の経営改善を支援します。 地域資源や地域に暮らす生活者のニーズを生かした起業・創業に意欲のある人材を民間企業と連携し積極的に支援します。


最後にためそう稔候補です。
ためそう稔が提案する"みのるビジョン"基本姿勢より
持続可能な地域循環型(お金が外部に流出しない)経済振興
再エネと省エネは気候変動対策であるとともに、雇用を含め地域課題を解決する経済対策です。再エネと省エネによって生み出された資金が効率的に循環するしくみをつくります。



]]>
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025プロローグ:国民民主党消費減税政策に見る複雑な現状 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89691511.html 地元の大工場撤退にベテラン市長は何を思うか・・・ 玉木代表の政策が投げかける破門国民 玉木代表 消費税率引き下げ "国債発行して対応すべき"@NHK2025/5/10より 消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、短期の経済対策として税率を引き下げる場合には、国債を... brothertom 2025年06月08日T11:36:34+09:00 経済 IMG_6622
地元の大工場撤退にベテラン市長は何を思うか・・・

玉木代表の政策が投げかける破門
国民 玉木代表 消費税率引き下げ "国債発行して対応すべき"@NHK2025/5/10より
消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、短期の経済対策として税率を引き下げる場合には、国債を発行して対応すべきだという考えを示しました。〜中略〜
これについて玉木代表は群馬県高崎市で記者団に対し、「実質賃金がなかなかプラスにならない中、やはり消費減税が必要な状況が高まってきているのではないか。夏の参議院選挙の1つの争点になってきたという気がする」と述べました。
そのうえで「短期の経済対策として税率を引き下げるならば、国債を発行して対応するのは経済学の常識だ。そこで新たに、なにかを増税するような形で財源を持ってくれば、むしろ経済対策としての意義がなくなる。国債の発行を排除すべきでない」と述べました。


さて国民民主党の玉木代表がわれらがぐんまー帝国の軍都高崎でかねてから政策として挙げてきた消費減税の財源として国債発行を上げ物議をかもしているようです。前に取り上げた立憲民主党同様の恒久でない一時的な消費減税ではあるものの立民が世間の空気に流されたのに対して「短期の経済対策」と明確にスタンスを示しているのがある種洗練されていて勢いを感じさせます。

しかしこれまで「手取りを増やす」事を旗印にして減税志向の強い玉木代表が消費税に関しては期間限定としているのは不思議に感じますが、背景には何があるのでしょうか?

超長期金利の上昇が示す「金利の復活」した時代の不安定さ
20年債入札が記録的不調、30年など超長期利回り最高-投資家不在鮮明@Bloomberg2025/5/20より
財務省が20日に実施した20年利付国債入札は不調となり、超長期国債の利回りが軒並み急上昇した。日本銀行が巨額の国債買い入れを縮小する中、投資家不在への懸念が強まった格好だ。
入札結果によると、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は2.5倍と、2012年以来の低水準。大きいと不調を示すテール(落札価格の最低と平均の差)は1円14銭と1987年以来の水準に拡大した。
記録的な低需要を受けて28日の40年国債入札に対する警戒感が高まり、新発40年国債の利回りは3.6%と前日から15ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、過去最高水準を更新。30年国債利回りも1999年の入札開始以来、過去最高となる3.14%を付けた。


超長期国債が急落(金利上昇)しているというニュースが出てきました。実際日本銀行が巨額の国債買い入れを縮小する中、国債消化に対しての懸念が高まっていると言う解釈も可能です。

"日本国債" の知られざる現場、財務省国債企画課に密着!|NHKスペシャル@NHK2025/4/8より
日本国債をめぐっては去年、最大の買い手である日銀が国債の買い入れを減らす方針を発表。さらに日銀が政策金利を引き上げて再び「金利ある世界」に入り、日本国債の発行は歴史的な岐路に立たされている。
番組では、国債の発行・立案を担う財務省国債企画課に密着。国債の安定的な発行のため、官僚たちは国内のみならず、海外の機関投資家にも投資を呼びかけている。
取材班は中東に飛び、オイルマネーを元手に運用する投資会社との交渉現場にも密着。国家の信用を反映しているといわれる「国債」に対し、担当者からは日本経済や財政の先行きへの厳しい質問が次々投げかけられる。


また4月にはNHKで日銀の国債買い入れを減らしたのち、中東の投資家たちに国債の購入を呼び掛ける官僚たちの状況が報道され話題になりました。

国債の暴落は既に始まっているのです。
金融関連の会社は軒並み含み損を抱え倒産が相次ぐでしょう。政府、日銀は打つ手がないどころか、日銀の含み損は莫大で倒産の可能性すらあります。政府はハイパーインフレで、究極の赤字解消ができ国家破綻は免れますが、国民生活は途方もない地獄になります。 pic.twitter.com/eL8mB6FDiG

— Shuji Yoshino (@yossy072) May 27, 2025
こういった日銀の国債買い入れ減少による国債消化の不安から国債の暴落、ハイパーインフレへの懸念も当たり前の所ですが、現れています。

日産リストラが語る不安定な景気
日産が神奈川の追浜と湘南の2工場閉鎖へ...世界7工場削減計画、海外はメキシコや南アフリカなど@読売新聞2025年5月17日より
経営再建中の日産自動車が2027年度までに世界で7工場を削減する計画案の全容がわかった。国内では主力の 追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)を閉鎖する方向で調整し、海外はメキシコなど4か国の5工場が対象となる。巨額赤字に陥っている日産は過去最大級の拠点再編に踏み切り、業績改善を急ぐ考えだ。


その一方関税政策などアメリカトランプ大統領の予測できない経済政策への懸念などから経済・景気対策も必要になってくるケースも予測できます。実際トランプ前から状況は良くなかったとはいえ、日産の経営問題から国内の工場閉鎖が言われる等影響と思われるネガティブなニュースも聞かれるようになり始めています。玉木氏の政策にはこの「国債消化には懸念があるがトランプ政策の影響を考えると景気対策も意識される」と言うデリケートな現状把握が見て取れるような気がします

財務省対応による超長期金利低下と密かに人気の出る個人向け国債に見る「金利のある」時代への対応
超長期金利が急低下、発行減額巡る報道で 円安/株高に波及@ロイター2025年5月27日より
[東京 27日 ロイター] - 7日の金融市場では、超長期金利の急低下を受けて長期金利の指標となる新発10年国債利回り(長期金利) が低下し、さらに円安/株高にまで波及した。天井感が見えなかった超長期金利の上昇を抑えるため、財務省が2025年度の国債発行計画の年限構成を再検討する、との報道 もっと見る が伝わり、これまで売り建てていた参加者が買い戻しを急いだ。 3月から上昇基調を辿っていた超長期金利にようやくブレーキがかかった。


しかし、一方で超長期金利の上昇に関しては財務省の国債発行計画の再検討によりブレーキがかかったという報道が出て来ています。実際問題長期金利の上昇の小さくない理由は10年近い日銀引き受けにより市場対応への試行錯誤の最中だったという解釈も出来そうです。

利上げで再注目の個人向け国債:知らないと損する投資法3選@トウシル2025年4月28日より
個人向け国債は2003年に初めて募集され、ピーク時には年間7兆円を超える金額が個人投資家のために発行されました。それから金利が低水準になるにつれて下火になっていきましたがそれでも根強い人気があり、日銀の利上げが行われてから再注目されて発行金額も着実に増加傾向にあります
米国株急落、時価総額290兆円近く消失-「誰も逃れられない」との声@2025年4月3日より
米株式相場は3日に急落。S&P500種株価指数は時価総額およそ2兆ドル(約290兆円)を消失した。トランプ大統領が前日に打ち出した大規模な関税措置がリセッション(景気後退)を引き起こすとの懸念が強まっている

またNISAでブームになったS&P500などのインデックスファンドがトランプ大統領の政策で価格が不安定になっているのに対し、金利が復活した日本格債への注目が高まっているという話も出て来ています。しかし個人向け国債はNISAで購入できません。NHKの番組では中東の投資家への投資呼びかけで悪戦苦闘する財務省職員の話が出て来ていましたが、そもそも足元の日本の個人投資家への売り込み努力が出来ていないように見えるのは私だけでしょうか?

kojinmukekokusai202506
個人向け国債@財務省より

こうして見ると単純ではないのが分かります。金利上昇など怖いニュースも出始めてはいますが正直な所財政破綻みたいなリスクはまだまだ遠く、金利上昇などに対してできる対策も多いです。こうして見ると財政破綻とも際限なく国債を発行できるとも言い切れない時代と言えると思います。そんな中で5年・10年物の金利が1%に達した個人向け国債の金利が何かを象徴していると思います。この1%と言う金利水準はインフレ率や他国の金利に比べたらまだまだ低い、とは言え、「金利のない」時代に比べたら確実に存在感のある状況、言って見れば復活した金利のコストやリスクを意識し始める時期にはなったと言えます。


syohizei2
syohizei
上:図1 完全失業率、有効求人倍率|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)より、下:グラフ:税収に関する資料 : 財務省 (mof.go.jp)より

ただし、意識すると言っても「財政破綻する」みたいな極端な解釈をして安易に財政再建に行ってはいけないのは1997年の消費税率変更で若い人たちの未来を奪った上に15%以上税収を減少させた悲劇が語っています。そう考えると選挙ではしろまるしろまる×ばつと言う最悪の選択肢をしない事、あるいは最悪の選択肢を取りづらい政党ポートフォリオを作るような視点が重要なのではと言うのが玉木代表が語った一見不思議な消費減税施策の語っている事なのかもしれません。


]]>
人気記事ランキング202505 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89717882.html さて2025年5月のランキングです。 1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜 2.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角 3.令和の大きな宿題外伝その10〜さす... brothertom 2025年06月01日T23:57:12+09:00 記事ランキング IMG_5978
さて2025年5月のランキングです。
1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜
2.Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
3.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜
4.Choose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う
5.お金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるために
5.令和の大きな宿題外伝その11〜コメ高騰の原因は減反なのか〜

1位には2か月連続で令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜が入りました。

植田日銀総裁、超長期金利上昇が長期と短中期金利に及ぶ可能性に留意@Bloomberg2025/5/28

先月は超長期金利の上昇が話題になりました。これで大騒ぎする気はないですし、ローン金利への影響がどれくらいあるかは分かりませんが、じわりじわりとこれまでの当たり前が切り替わるリスクは意識されそうな気がします。

2位にはChoose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角が昨年9月医らのランクイン。

子どもの数、初めて1400万人下回る 44年連続で減少 総務省@朝日新聞2025年5月4日

5月にはこどもの日があったので44年連続で子供の数が減少している状況が報道されました。

【少子化問題】「私は結婚式に呼ばれたら子供は三人産んでほしいと常に言っている」といった政治家を「ぶったたいた連中やマスコミ」が最大の原因です。「三人産めるような社会にしてから言え!!!」とかそういう理想論はどうでもいい@posfi

さて楽しいツイッターランドではこれまで施策として主流だった若い世代の経済支援や、女性向け子育て補助に関して段々疑問がわいてきているようです。子育て支援投資を増やしてきた中2010年代後半以降出生率が低下しここ数年はそのペースを上げている事を考えると出るべくして出ている意見に思えます。これから参院選が行われますが、これからどういった議論が政治の場で行われるか注目したいところです。

3位には令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜が入りました。この夏は全国では参院選東京では都議選、私の地元横須賀やお隣横浜市では市長選と大きな選挙が目立ち、政治の季節と言った所なのですが、個人的には「共感」の怖さを実感する選挙になるのではと感じます。「共感」の怖さの1つはある種責任の所在があいまいになる事で極端に言えば「外国人を排斥する」と言う共感の輪が広がった時にどうするのかと言う疑問は感じるところですし忘れてはいけないのかなと考えているところです。

4位にはChoose or Loose課題多き参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思うが初のランクインしました。

消費減税の財源「示すべきだ」72% 内閣支持33% 朝日世論調査@朝日新聞2025年5月18日

3位の解説でも書いた様にこの夏は政治の季節で特に参院選向けには消費減税施策を打ち出す政党が多いのですが、それへの疑問を呈する報道を含め様々な前提条件を無視しているように感じたので纏めてみました。個人的には積極的に減税を求める気はないものの、財政再建を求めて時期をわきまえずに増税するのは昭和の戦争平成の就職氷河期を生み出しただけに肯定できないとは考えています

同数5位1つ目にはお金の話その2〜まず100万貯めるんだ〜お金の主人になるためにが入りました。

ガソリン暫定税率が廃止されると手取り給料は減少する@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう外伝その3

1位の記事にも通じるのですが、参院選を中心とした政治の季節がどこまで続くかは分からないのですし、またデモをはじめとする政治的要求に関しても減税と言う大きな果実は得られなくても1997年消費増税の様な失政を避ける意味あいはあり得ると考えるので無意味とは言いません。ただ1位の記事にある様な金利上昇も踏まえて考えると生活を大きく改善するような大きな果実が政治によって得られるとはとても思えません。そうなった際にいかに生活を黒字化していくのかが問われる様な気がします。政治の季節が終わった時にこの「まずは100万円貯めるんだ」と言う言葉の味をかみしめる人が増えそうに思いますがいかがでしょうか?

もう1つの5位には令和の大きな宿題外伝その11〜コメ高騰の原因は減反なのか〜が入りました。

国民 玉木代表「1年たったらエサ」 "備蓄米の制度を説明"@NHK2025/5/29
楽天生活応援米

さて昨年から続く米価の高騰ですが、備蓄米の放出による古いが低価格のお米の供給に対し国民民主党の玉木代表の突込みが不発に終わったようです。ただ「1年たったら家畜のえさとなる」備蓄米が安いだけでなくある意味で流行商品のように売れている状況を見ると、小泉農相と言うのは意外にはまっているように思うのは私だけでしょうか?中長期的にはコメの供給体制の改定は必要だと思いますが平成を通じて価格が半分になり消費量も2/3まで落ち込んだのを考えると、減反やJAを排除すれば解決するような単純なものではないと思います。まずは令和7年の大ヒット商品である備蓄米で一息ついてじっくり相場など基本的な情報をきちんと把握したうえで議論し決定してほしいと願ってならないです。

如何だったでしょうか、6月が読者の皆様にとっても筆者にとっても良い1月である事を祈念します。


]]>
人気記事ランキング202504 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89640112.html 不動産の高騰は中流社会そのものかへの揺さぶりか? さて2025年4月のランキングです。 1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜 2.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜 3... brothertom 2025年05月03日T23:53:03+09:00 記事ランキング IMG_0828
不動産の高騰は中流社会そのものかへの揺さぶりか?

さて2025年4月のランキングです。
1.令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜
2.令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜
3.令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代〜ポストコロナ・インフレ時代に思う〜
4.令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜
5.赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの外伝 その3:地方私鉄の複雑な収益源〜富山地方鉄道赤字に思う〜

1位には令和の大きな宿題その31 中流社会のラットレースが終わるとき〜トランプ円安是正発言と長期金利1.5%超えに思う〜が3月の2位からランクアップして初の1位となりました。

賃貸物件の家賃値上げ 大学生から不安の声 高騰はなぜ?@NHK2025/4/6

さて大学の新年度が始まり新入生を中心に東京の家賃値上げに苦しむ大学生の状況が報道されています。「地方から大都市の大学へ進学して学び、大企業に勤めてバリバリ稼ぎ結婚して子供作って持ち家を持つ」のが戦後中流層の1つの典型とするならその崩れがこの辺でも出ているのかなと感じます。



令和に入ってから上の麻布競馬場氏や窓際三等兵氏による所謂タワマン文学が流行っていますが、言って見れば「一生懸命に勉強し東京の一流大学に入って一流企業に入りさえすれば」と言う考えだと段々きつくなってきているのかなと思います。

2位には3月1位の令和の大きな宿題外伝その10〜さす九にみる「共感」の恐ろしさ〜が入りました。これも1位の記事に通じるものがあるとすれば九州に代表される「地方はダメだ」と言う点なのかもしれません。楽しいツイッターランドを中心としたネットでは東京のような大都市に比べてダメ出しされる地方ですが、地元であれば実家をはじめとする地の利は必ずあるはずですし、例えば住まいの購入なんかも安く済んだり、若い世代が少ないとすれば希少価値もある。そう考えると心地よい「共感」に流されるよりもじっくり自ら調べ自分の強みを生かせる場所に移るというのも選択肢として注目されそうな気がします。

3位には令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代〜ポストコロナ・インフレ時代に思う〜が昨年8月以来のランクインしました。

NYダウ一時1300ドル超下落 トランプ氏の利下げ要求で不透明感@NHK2025/4/22

4月はトランプ大統領の関税政策や中銀への利下げ要求などで株価や為替が振り回された1月でした。

トランプショックでS&P500の投資信託をやめたより
2022年から始めて4桁万円以上を突っ込んでいたが、この間のトランプショックで特定口座・NISAを含めてすべてやめた。 いわゆる「狼狽売り」というやつで、すごく間抜けなことをしているのではと大分悩んだが、マインドシェアをだいぶ投資に持って行かれていたのと、「トランプの舵取りする米国には継続的に投資できない」と考えて全部引き上げた。つまり『安眠できる基準まで投資のウエイトを下げた』。 幸い2022年から始めたおかげでトランプショックでもそれなりの含み益があり(それでも年始からは大分下がったけど)、トータルリターンは20%程度のプラスで終えることができた。 運がよかった。


そんな中でNISAや投資信託のS&P500を辞めたと言った意見も飛び交いました。確かに私個人も4月の株や為替の動きには正直なところびっくりした部類ですが、ただぎりぎりリーマンショック前から投資をしてきた人間からすると違和感を感じざるを得ません。どんなに分散した投資信託とは言ってもあくまで1つの金融商品、強みも弱みもある、そんな金融商品に一気に大きな金額を投資するのはさすがにリスクでそんな中で少し損しただけで「NISAおわた」「S&P500オワタ」と言うのは何故「卵は一つの籠(かご)に盛るな」と言う投資格言があるのかと考えるとどうなんだろうと思わざるを得ません。

chart
日経平均チャート

実際リーマンショック時の2008年10月のチャートを見ると日経平均の高値安値の差が4割と言う差なのに対し、少なくとも2025年4月のそれは2割に収まっています。そう考えるとまずは冷静に判断するのが一番ではなかろうかと思います。当然その判断の結果上で引用したblogの様に全撤退するのもありだとも思いますが。

4位には令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜が入りました。

就職氷河期世代は怒っている 国民民主党の「若者減税法案」があぶり出した、雇用・老後への「政治」の無策@東京新聞2025年4月17日

4月は現在ブームとなっている国民民主党が30歳以下の若者を対象とした若者減税法案を出し、様々な反発を招きました。個人的には玉木雄一郎氏も、国民民主党も他の政党がこれまで目を向けなかった若い世代向けに受け入れられそうな政策を過去の議論から掘り起こす政党と言う印象で彼ら自身に関しては支持するかは別としてそこまで悪い印象はないですが、野党第一党の立憲民主党を超えるかもと言う中で段々世の中の目線は厳しくなるんだろうなと思います。次の参院選までブームが続くのかは少し注目しています。

5位には富山の私鉄富山地方鉄道の経営問題について取り上げた赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの外伝 その3:地方私鉄の複雑な収益源〜富山地方鉄道赤字に思う〜が入りました。
ここでは報道などではあまり言われない立山黒部アルペンルートや宇奈月温泉・黒部峡谷鉄道を少し取り上げて見たのですが、実際輸送密度や営業係数で語られがちな所謂赤字ローカル線と言うのは単なる交通手段と言うよりも地域の社会・経済をどうしていくのかと言うテーマから逃れられない話なのではと思いつつ書いています。この記事のメインは観光ですが、富山国際大学の様な大学や高校などの教育に関しても絡む問題とも言える訳で、そういった多面的な視点での議論が出来る環境をいかに作っていくのかと言うのは今後大きな課題となってくるのではと思います。

如何だったでしょうか、5月が読者の皆様にとっても筆者にとっても良い1月である事を祈念します。


]]>
Choose or Loose1997消費税率変更の悲劇を避ける為の参院選2025プロローグ:立憲民主党消費減税政策に思う http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89631208.html 消費減税は個人消費で潤う小売業にはありがたい@けやきウォーク前橋 立民 食料品の消費税0%案 原則1年 参院選公約に 党内に不満も@NHK2025/4/25より 物価高対策をめぐって立憲民主党は、食料品の消費税の税率を原則1年間に限って0%に引き下げる案を夏の参議院選挙の公約... brothertom 2025年04月30日T02:23:40+09:00 選挙 IMG_84741
消費減税は個人消費で潤う小売業にはありがたい@けやきウォーク前橋

立民 食料品の消費税0%案 原則1年 参院選公約に 党内に不満も@NHK2025/4/25より
物価高対策をめぐって立憲民主党は、食料品の消費税の税率を原則1年間に限って0%に引き下げる案を夏の参議院選挙の公約に盛り込むことを決めました。
ただ、財源など具体的な制度設計はこれからで、党内からは「減税を訴えるほかの野党と区別がつかず中途半端だ」といった不満も出ています。


さて7月に行われる参院選に向けて消費減税に消極的な印象のあった立憲民主党が1年・食料品限定とはいえ、消費税減税を公約に盛り込むと発表したのが話題になっています。1年限定と明らかにいやいやながら感があり、明らかに財務省デモに象徴される減税を求める世論に流された感じがして悪手に見えてならないですが、取り合えず野党第一党迄消費減税と言った事は大きいです。ここでは主に2005年以降の平成後期の税金について見つつ色々考えていこうと思います。

現役世代から中高年以上世代へ移行する納税者
2004〜2006 所得税:住民税への税源移譲
2011 所得税:年少・特定扶養控除見直し
2012 法人税:税率引き下げ30→25.5%
2013 所得税:復興特別所得税導入
2014 所得税:上場株式等の配当・譲渡所得等に係る軽減税率の終(10.147%→20.315%)、NISAスタート
消費税:税率引き上げ5→8%
2015 法人税:税率引き下げ25.5→23.9%
所得税:の最高税率の見直し
2016 法人税:税率引き下げ23.9→23.4%
2018 法人税:税率引き下げ23.4→23.2%
2019 消費税:税率引き上げ8→10%、食料品等軽減税率導入
https://www.cao.go.jp/zei-cho/content/1zen25kai6-4.pdf
個人の方に係る復興特別所得税のあらまし@国税庁
いま売るべき?2014年から税率が変わります。〜軽減税率終了〜@楽天証券など参照


さて2005年以降の主要3税(所得税・法人税・消費税)に関する主な税制変更を挙げると上の様になると思います。大きなものとしては下記になります。
法人税:4回30→23.2%への税率引き下げ
所得税:上場株式等の配当・譲渡所得等に係る軽減税率の終(10.147%→20.315%)
消費税:2回5→10%への税率引き上げ
基本的に法人減税、消費増税、配当所得増税と言う路線になります。配当所得税は2014年と言う時期を考えると現状40代以上の世代(30代以下はNISAによって非課税枠の利用シェアが高いと考えられる)が主体、消費税も現役世代の方が消費性向が高いとは言え高齢世代も同じ税率で言うなれば中高年以上の働かない高齢者も支払う税金の税率を倍近く上げ、法人税を2割以上税率を下げ、高齢化を意識して納税主体の現役世代から高齢者世代へ切り替えていっているのが分かります。ちなみに給与所得税は平成の前半期税率を大きく引き下げています。その事に関しては下記を参照ください。
令和の大きな宿題その30 玉木雄一郎は令和の小泉純一郎となってしまうのか〜たかまつなな炎上に思う〜

zeikin1
税収、歳出の推移税収は国税庁レポート、歳出は一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移参照(単位は税収億円、歳出兆円)

そして結果として税収及び歳出の経緯を見ると以下になります。
・増加率として最も伸びたのは配当所得税
・消費税は配当所得税に近い増加率で続く
・2022年基準では税率が変更となっていない給与所得税、税率が2割下がっている法人税も増加となっている
・歳出はコロナ禍の2020,22年は歳入に比べても大きく増加しているが、その解消に伴い歳入よりも増加率は小さくなると予測される
こうして見ると2022年で顕著ですが税率変更を増税・減税と言いがちですが実際の税収の増減に関しては個人消費や企業業績などの経済情勢によるものは決して小さくない事、そして財務省デモの一つの前提条件として経済情勢による税収効果を無視する事や、コロナ禍による歳出増を税率変更によって取り戻す思考への反発もあるのではと感じます。

トランプ関税の混乱下で1997年増税の悲劇を繰り返してはならない〜今後を考える〜
syohizei2
syohizei
上:図1 完全失業率、有効求人倍率|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)より、下:グラフ:税収に関する資料 : 財務省 (mof.go.jp)より

さて今後について考えていきます。まず今後を考える上で重要なのは過去の悲劇を繰り返さないという視点です。上は1997年に行われた消費増税の際の税収、求人状況です。税収は52.1兆円の税収が43.3兆円と17%近い減少となり、失業率上昇率が2%と大きく就職氷河期やロスジェネと言う悲劇を引き起こしています。この1997年の消費増税の前提条件としては以下が挙げられます。
・1993年に非自民政権へと政権交代し1994年に自社さと言う不安定な形での政権と政権が不安定だったこと
・アメリカでも1992年にクリントン政権に後退し、政権の方向転換が行われている事
・アジア通貨危機に突入していた事
そう考えると日米双方で政権交代が行われ政治が不安定な時期の上アジア通貨危機と言う経済的な混乱期に無理矢理増税施策を行った事です。

円、一時140円台に上昇 日米交渉前に年初来高値更新@日経新聞2025年4月21日

そして現状を見ると日本では昨年の衆院選で自民党が少数与党となり、トランプ大統領への交代と彼の関税施策で経済も乱高下している不安定な状況です。そう考えると日米両国の政治が安定するまで消費減税はともかく増税を避けるべきではないかと思います。そう考えると「増税を避ける為」に減税を主張する政党を推すというのはありではないかと思います。もし財政再建を指向するなら1日も早く政治体制が安定するのに有効な政党を応援するのが良いのではないかと思います。ただここで重要なのは政治が安定してすぐ増税するのではなく、じっくり議論を行った上で懸念材料のないタイミングで行うという事になると思います。


]]>
令和の大きな宿題外伝その11〜コメ高騰の原因は減反なのか〜 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html 瑞穂の国を襲った米価高騰 「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!...それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ@Diamond2025/4/24より 昨年夏から続くコメ不足やコメ高騰の元凶は「減反政策」にある。しかし、これを50年以上も続けて莫大な... brothertom 2025年04月26日T16:52:31+09:00 令和の大きな宿題 IMG_1484
瑞穂の国を襲った米価高騰

「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!...それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ@Diamond2025/4/24より
昨年夏から続くコメ不足やコメ高騰の元凶は「減反政策」にある。しかし、これを50年以上も続けて莫大な税金を投じてきた農水省としてはそれだけは絶対に認められない。そこで「コメは足りている」という白々しい「嘘」をつき、それを誤魔化すためにまた苦しい言い訳を重ねているというのだ。


米価の高騰が続く中、フリーライターの窪田順生氏がその元凶を減反政策に求める記事が話題になっています。確かに米価の高騰は家計に厳しいと感じますし、減反政策と言うコメを育てる田圃を減らしてきたのは確かです。ただ米価と言うと世界初の金融先物取引の対象がお米であり、先物市場が成り立つという事は、そもそも値段の上下が激しい商品だったという事でもあります。そう考えるとそんな単純なものなのだろうかと思います。と言う事でここではその辺に関して少し考えて見ましょう。

減反と食管法の概要を見ていく
減反政策@Wikipediaより
昭和37年(1962年)に日本の「1人当たりの年間米消費量」はピークになり、以降から右肩下がりが続いている[5]。背景には機械化による生産量増加・食の欧米化で「米離れ」が加速したことにある。日本で統計的に生産量が消費量を上回るようになった1970年には、農家からの買取価格より市場への売値の方が安くなるという事態が起こるようになった[2]。お米が余ることで価格が下落事態を抑止するため、 日本政府は米価を維持し、継続コメ農家を守るするために米の生産量を調整してきた。具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を対価に金銭を支給した[5][2]。日本国内のコメ消費量はピークの昭和40年(1965年)頃と比較すると、2023年の「1人当たりの年間米消費量」は約半分の50.9kg(1人/年間)まで減少している[5]。生産継続するコメ農家らは守られたものの、高コストの零細農家の市場退出(田の集約化・大規模農家化)を抑止してしまっていたり[6]、「生産量を消費量が上回った年度」には国内米限定だと米不足が発生する(緊急輸入のあった冷害時の1993年)[1][2]。〜中略〜
その年度や季節ごとの需要と供給で市場で価格が決まってきた野菜など他の農作物とは異なり、米価のみ政治問題化するか継続コメ農家保護政策が取られてきたと指摘されている。後述の減反政策下の米価で分かるように、そもそも農作物は生産量と価格の調整が難しい問題もある。具体例として、平成15年時でコメ生産量が10%減少しただけで米価は30%も上がった。逆に、平成16年時では生産量9%増の生産過剰になっただけで米価は25%も暴落した
減反政策は1970年または1971年から実質的に開始され、 2018年度(平成30年度)に廃止となった[1][2]。廃止後に、45の道府県のうち14道県は増産方針を打ち出した[2]。


さてこの問題に関して関連の深い減反政策と食管法について概要を見ていきます。減反に関しては所謂「コメ離れ」によってコメの消費量=需要が減る中の供給側の調整と言う意味で始まっています。さて最初に書いた様にコメは価格変動の激しい商品で2003年に供給量10%減少で価格が30%上昇し、2004年には供給量9%増加で価格が25%下落しているなど需給調整が一筋縄でいかないのが見て取れます。

食糧管理制度@Wikipediaより
食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど)とは、日本における主食である米や麦などの食糧の価格や供給等を、日本国政府が管理する制度をいう。
食糧法の施行により、農家が自由に米などの作物を販売できるようになった。これはその後の米輸入解禁に備え、あらかじめ自由に米を流通させることで日本国内の農家の競争力・対応力の向上を目指したものである。一方で、政府による管理は緩和されることとなった。 1942年(昭和17年)2月21日制定の食糧管理法(いわゆる食管法)に基づき創設された。同法は1995年(平成7年)に廃止され、代わりに主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)が制定されたことを受け、食糧管理制度の呼称も食糧制度と改められた。また、2004年(平成16年)には、その食糧法に大幅な改正がなされるなど、制度の内容は時代と共に大きく変化してきている。〜中略〜
米穀統制法・米穀配給統制法を発展させ、1942年(昭和17年)の東條内閣時に食糧管理法が制定された。2月21日公布、7月1日一部施行。米穀に加え主要食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理するというものであり、目的は食糧の需給と価格の安定である。供出価格及び供出数量は政府によって決定される。1942年9月1日、日本米穀など5団体を吸収し中央食糧営団が設立され、10月-12月各府県に地方食糧営団が設立された。
当初の対象となったのは米の他、はだか麦・大麦・小麦などの麦類である。生産者は自家保有量以外を公定価格で供出し、政府は米穀配給通帳に基づき消費者へと配給する。加工・管理は食糧営団が行う。これ以外の流通は一切認められず刑罰規定もあったものの、実際には闇市での取引が行われていた。米穀需給調節特別会計は食糧管理特別会計(食管会計)に発展し、管理業務の経理を実施。〜中略〜
1994年(平成6年)12月14日、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(いわゆる食糧法)が公布、一部の条項を除き翌1995年11月1日に施行され、これに伴い食糧管理法は廃止となった。また、制度の呼称としての「食糧管理制度」も内容の変更に沿って「食糧制度」に改められた。ただし、食糧管理特別会計(2007年度から食料安定供給特別会計)・食糧管理勘定など、一部の用語には「管理」の文字が残った。〜中略〜
2004年の大幅改正
食糧法を大幅に改正する主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律等の一部を改正する法律(平成15年法律第103号)が2004年(平成16年)4月1日に施行され、従来からの農業従事者に限らず誰でも自由に米を販売したり流通させることが出来るようになるなど、1995年の食管法廃止・食糧法制定に匹敵するような制度改革が実施された。この大幅改正後の食糧法は、それまでの食糧法と区別するため「新食糧法」あるいは「改正食糧法」と呼称される。
法改正により、米穀の販売については、従来は登録制であったが、これが届出制になった。すなわち、47条1項は、「米穀の出荷又は販売の事業(その事業の規模が農林水産省令で定める規模未満であるものを除く。第五十九条において同じ。)を行おうとする者は、農林水産省令で定めるところにより、あらかじめ、次に掲げる事項を農林水産大臣に届け出なければならない」と規定している(届出制について参照、[1])。
また。米穀の輸入についても、一定額を支払えば自由に行うことができるようになった。34条1項は、「米穀等の輸入(関税法 (昭和二十九年法律第六十一号)第二条 に定める輸入をいう。以下この項及び第四十五条第一項において同じ。)を行おうとする者は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額に、当該輸入に係る米穀等の数量を乗じて得た額を、政府に納付しなければならない」と規定している。


続いて長い引用になりましたが食管制度についても見ていきます。食管制度に関しては戦時中に不足する食糧供給に対して政府が介入する事で始まった制度で、1995年に廃止され食糧制度と変更し、2004年に大幅変更されました。単純化して言えば1995年、2004年に大幅に変更されそのたびにコメを中心とした農業に関して販売ルート、輸入に関して規制が緩和されて来たと言う事です。

平成〜令和のコメ需要と相場に関してみて見る
kome1
コメ価格の推移@米の販売数量及び民間在庫の推移(令和6年9月)より

さて今回の件の主役と言えるコメ相場についてみていきましょう。実は食管法廃止のあった1994年からコメ相場の下落傾向が続いていて60kgあたりの価格は1993年23607円→2014年11967円とほぼ半減しています。ちなみに2019年に15716円に30%ほど上がっていますがその後コロナショックで2021年には12804円と2014年に近い水準まで下がっています。言って見れば減反政策の目的が「コメ価格の安定」にあるならば、コメ価格が半減したというのは減反が足りなかったとすらいえる訳です。

kome2
コメ需要量の推移@米の消費及び生産の近年の動向についてより

続いて値段が下がったコメの需要についてみていきましょう。こちらは価格が半減しているのに対して需要も減少しています。1996/97年944万トン→2022/23年691万トンと27%も減少しています。言って見ればコメ市場は価格半減、需要3割減とただひたすらシュリンクしている中コメ農家を中心に農業からの逃散を防ぐために悪戦苦闘してきたのが減反をはじめとする日本の農業政策で、今起こっているコメ高騰はその無理が行き着いた結果起こったものではないかと思います。

コメ価格高騰の原因と今後
kome3
コメ・パックご飯等・米菓の輸出実績の推移@5 コメの輸出・輸入より
米輸出、初の100億円台 24年 日本食人気追い風@YahooNews2024/12/28より
米の年間輸出額が100億円を突破したことが26日、分かった。財務省が同日公表した貿易統計によると、2024年1〜11月の米の輸出額は、前年同期比2割増の106億円。日本食レストラン人気を追い風に、北米向けを中心に伸長した。政府が25年の目標とする、パックご飯などを含む米の輸出額(125億円)の達成も視野に入ってきた。〜中略〜
地域別に見ると、北米向けが著しく伸びており、米国が同4割増の22億円、カナダが同5割増の5億円になった。主力のアジア向けでは、香港が29億円、シンガポールが12億円、台湾が9億円で、それぞれ同2割伸びた。
円安に加えて、すしやおにぎりなどを提供する日本食レストランの人気が輸出拡大の追い風になっている。現地レストランでは外国産米を使うケースも多い中、「日本産米は、冷めてもおいしいといった品質の高さで支持を高めている」(農水省)。外国産米から日本産米に切り替える業者もいるという。


さてそんな中何故コメ価格が高騰したのか、理由とまではいかないですが昨年コメの年間輸出額が100億円を突破したそうです。ただ仮に減反によって他作物に転換した田んぼを戻すとしてもその農家は価格の下落圧力が強く、需要も減少を続ける国内向けにコメ生産を行うでしょうか?正直なところその可能性は低いのではないでしょうか?

EUの農業政策@農水省より
1. EUの共通農業政策(Common Agricultural Policy:CAP)の概要
EU共通農業政策(CAP)は、EU加盟国27カ国に対し共通して講じられる農業政策。EU予算を財源として欧州全体レベルで運営される。
(ア)農業者の所得を保障するための「価格・所得政策」(第1の柱)、(イ)各加盟国が農業部門の構造改革、農業環境施策等の農村振興プログラムを実施する「農村振興政策」(第2の柱)の二本の柱から成る。
1962年、欧州域内市民への十分な食料供給と農業者の生活水準の確保を目的として、共通農業政策(CAP)を導入。生産過剰状況を踏まえた制度見直し(1984年)、市場支持から生産者補助への転換(1992年)、デカップル支払いの導入(2003年)、持続可能な農業に向けた対応をより重視した制度見直し(2013年)など、累次の改革を実施。
2021年に採択された現行CAP(実施期間:2023〜2027年)では、加盟国の裁量・責任を拡大するとともに、環境・気候変動の取組を強化。
2. 価格・所得政策
(1) 直接支払い
1992年、価格支持制度における支持価格の引下げによる農業者の所得減少を補填するため、農業者に対する直接支払いを導入。当初は、品目ごとに決められた支払単価を基に、作付面積等に応じて支払われていた(カップル支払い)。
2003年改革において、支払いを生産と切り離し(デカップリング)、過去の支払実績に基づいて支払額を決めるという、品目によらない単一直接支払いを導入(2005年から実施)。
2013年改革において、直接支払い制度は環境・気候変動課題への対応をより重視した制度へと見直しが図られ、グリーニング支払いや各種目的別支払い等が定められた(2015年から実施)。
現行CAP(2023〜2027年)においては、直接支払いの受給要件である環境・土壌保全等に関する共通遵守事項(クロスコンプライアンス)を強化(コンディショナリティ)。また、更なる環境・気候変動への取組を行う農業者に対する上乗せ支援「エコ・スキーム」を導入。
(2) 価格支持
対象品目毎に支持価格を定め、市場価格がそれを下回った際に、各国の機関等が買支え等を実施。
対象品目:小麦、大麦、コメ、牛肉、バター、脱脂粉乳等


多分今後安く価格の安定したコメを中心とした食糧を確保するとしたら欧州の所得保障政策の様に政府が大幅に市場介入や農家への所得補償をしていくほかないのではと感じます。そしてそれが現状の減反より安くつく保証はどこにもないのは言うまでもないと思います。


]]>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /