こんにちは、キバンインターナショナル女子部の小林です。
eラーニング導入事例をご紹介いたします。
【背景】
今回は某金融機関様における、日本を含む海外との3拠点同時集合研修 のご相談でした。
【問題点】
海外も含む複数拠点なので、集合研修のみでは教育が大変。現在の膨大な研修資料をなるべく手間をかけずにeラーニングにしたい。
【ご提案】
PPT2Voice(http://ppt2voice.jp/)を使えば、 PPTからナレーション付きの教材がすぐに簡単に作成できます。
翻訳機能はございませんが、中国語と英語を打ち込めばすぐに3か国語の教材が出来る。
つまり、eラーニングシステムSmartBrainと合成音声作成ソフトPPT2Voiceの組み合わせなら、システムに載せて、日本各地・世界で低コストとわずかな労力で、日本語、英語、中国語パワーポイント研修資料を音声付き教材に作成することが可能です。
こんな感じで作成可能です。
[フレーム]
[フレーム]
(参考:ppt2voiceで作成した合成音声教材)
【eラーニングよろずお問い合わせ】
eラーニングの実施や作成、システム導入についてのお悩みはありませんか?
専門のスタッフが解決策をご案内させていただきますので、まずは、お気軽にご相談ください。
株式会社キバンインターナショナル
お問い合わせフォーム
http://www.smartbrain.info/?page_id=1290
TEL: 03-4405‐8486
E-MAIL:international@kiban.jp
【その他参考情報】
■しかく弊社では様々なOS、ブラウザ対応のeラーニングコンテンツも多数取り揃えております。
http://elearning.co.jp/?page_id=4697
【その他のお問い合わせ】
株式会社キバンインターナショナル
http://www.kiban.jp
TEL: 03-4405‐8486 E-MAIL:international@kiban.jp (担当: 田中)
【キバンインターナショナルについて】
2009年7月に株式会社キバンから分離独立。eラーニング専門企業。6種類の教材作成ソフトを発売。2700社にeラーニング関係の製品を提供している。また、企業向け課金可能eラーニングシステムSmartBrainを提供している。2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選"VentureNow300′′に選定された。 本プレスリリースについて本プレスリリース内容のコピー・転載は自由です。転載されましたら、ご一報いただけると幸いです。
キバンインターナショナルのスタッフがお送りする、eラーニングオーサリングツール紹介動画 。
(※(注記)いつもは「講座紹介動画」ですが、今回は「eラーニングオーサリングツール紹介動画」です。)
今回は、合成音声でナレーション付き教材を簡単作成できる『PPT2VoiceNeo』のご紹介です
です。ご覧下さい。
[フレーム]
PPT2VoiceNeoの詳細はこちら
iPhone,iPad用のコンテンツの作成方法について質問を頂きますので、下記に資料をまとめます。SmartBrainに2種類のファイルを登録しておくことで、機種を自動判定して、コンテンツを送り出す機能が、eラーニングシステム SmartBrainには搭載されています。その機能と、キバンインターナショナルが提供するオーサリングツールを利用することで、PC用のFLASHコンテンツと、iPhone用のHTMLコンテンツ、動画コンテンツを、1つのソースから生成することができます。
- [画像:PowerPointからSCORMコンテンツとモバイルコンテンツを効率良く作る方法]
- PowerPointからSCORMコンテンツとモバイルコンテンツを効率良く作る方法
PowerPointで作った資料(アニメーションや音声がついた物)をPC用には、PPT2Flash Professionalで、SCORMに対応したFlashファイルの教材に変更します。Flashに変換することで、画面上で文字や画像をコピーされる心配がありません。iPhone、iPadでは、Flashが動作しないため、PPT2Mobileを利用することで、MPEG4、H.264形式の動画に変更することができます。1つのパワーポイントファイルで、PC用、モバイル用の教材を作ることができます。
- [画像:SmartBrainとQuizCreatorの組み合わせで、PC用(FLASH版)テストと、HTML版テスト(モバイル用)が自動生成されます]
- SmartBrainとQuizCreatorの組み合わせで、PC用(FLASH版)テストと、HTML版テスト(モバイル用)が自動生成されます
QuizCreatorで作成した試験問題は、Flash版のため、iPhoneや、フューチャーフォン(ガラパゴスケータイ)では、動作することができませんでした。そこで、SmartBrainのエンジンに、QuizCreatorのファイルを解析し、同じ内容の試験問題を、HTML版に変換し、各機種に最適化したものを自動変換するエンジンを搭載しています。QuizCreatorで作成していただければ、PC版、モバイル版の試験が、1つのファイルから、各端末用に自動生成されるため大変便利です。
Facebook基礎講座。第18回『Facebookアプリケーション』
[フレーム]
解説:『facebook完全活用本』(青志社)著者 田中康英
PowerPointを合成音声ナレーション教材に PPT2Voice Neo http://ppt2voice.jp/
各Webサイトの多言語化が完了
株式会社キバンインターナショナル http://www.kiban.jp/ (東京都千代田区 代表取締役 西村正宏)は、自社運営するWebサイトのうち、主だったものの多言語化が完了致しましたので、ここにご報告いたします。
▲さんかく各Webサイトの画面右上から使用言語を選択頂けます。
多言語化が完了したWebサイト
1.eラーニングポータルサイト
http://elearning.co.jp/
2.SmartBrain
http://smartbrain.info
3.PPT2Flash Professional
http://ppt2flash.jp/
4.PPT2Voice Neo
http://ppt2voice.jp
5.QuizCreator
http://quizcreator.jp
6.DemoCreator
http://democreator.jp
7.PPT2Mobile
http://ppt2mobile.jp
8.WebVideoAuthor
http://webvideoauthor.jp
9.LectureMAKER
http://lecturemaker.jp/
10.LectureMAKER Mini
http://mini.lecturemaker.jp/
11.PANDA STUDIO
http://pandastudio.tv/
12.株式会社キバンインターナショナル
http://kiban.jp
13.ナマチューケー
http://ustreamer.jp/
14.きばらじ
http://kiban.tv/
各Webサイトにおける使用可能言語
- アイスランド語
- アイルランド語
- アフリカーンス語
- アラビア語
- アルバニア語
- イタリア語
- イディッシュ語
- インドネシア語
- ウェールズ語
- ウクライナ語
- エストニア語
- オランダ語
- カタロニア語
- ガリシア語
- ギリシャ語
- クレオール語(ハイチ)
- クロアチア語
- スウェーデン語
- スペイン語
- スロバキア語
- スロベニア語
- スワヒリ語
- セルビア語
- タイ語
- タガログ語
- チェコ語
- デンマーク語
- ドイツ語
- トルコ語
- ノルウェー語
- ハンガリー語
- ヒンディー語
- フィンランド語
- フランス語
- ブルガリア語
- ベトナム語
- ヘブライ語
- ベラルーシ語
- ペルシア語
- ポーランド語
- ポルトガル語
- マケドニア語
- マルタ語
- マレー語
- ラトビア語
- リトアニア語
- ルーマニア語
- ロシア語
- 英語
- 韓国語
- 中国語(簡体)
- 中国語(繁体)
今後作成するWebサイトにつきましても同様に、基本的に多言語化していく予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Facebook基礎講座。第9回『シェア』
[フレーム]
解説:『facebook完全活用本』(青志社)著者 田中康英
PowerPointを合成音声ナレーション教材に PPT2Voice Neo http://ppt2voice.jp/
YOUTUBEの動画を、WordPressに貼り付ける方法を書いておきます。Blogの記事にビデオが入っているだけで、ずいぶんわかりやすくなります。Youtubeのサイトにジャンプするのではなく、記事の中に、Youtubeの動画そのものを埋め込む方法を説明いたします。
テンプレートによってはURLを入れるだけで良いのですが、多くのテンプレートは「埋め込みコード」を取得する必要があります。
下記の手順の3番のように、「古い埋め込みコードを使用する」を選択することが重要です。このチャックをしておかないと、文章編集中に、Youtubeの埋め込みタグを、WordPreessのHTMLエディタが自動で消してしまうので要注意です。
Youtubeの動画埋め込み手順
Youtubeの動画埋め込み手順 Wordpress側
Facebook基礎講座。第6回『ニュースフィード』
[フレーム]
解説:『facebook完全活用本』(青志社)著者 田中康英
PowerPointを合成音声ナレーション教材に PPT2Voice Neo http://ppt2voice.jp/
20名まで無料の唯一のeラーニングシステム(LMS)であり、iPhoneやiPad、Android端末対応のeラーニングシステムとしては、1000社以上にご利用頂いているので、今後、どのような開発方針、設計方針を考えているかを、お伝えしておくのは重要な内容だと思いますので、下記にまとめます。
何事も計画は重要!
1.モバイル関連機能の強化
端末の違いを吸収する仕組の実装・強化
タブレット端末、スマートフォンなど多種多様にわたる機種にあわせたコンテンツを作成し、機種ごとに最適なコンテンツを提供する方式ではなく、1つのコンテンツをサーバ側で自動変換、最適化して、各端末ごとにコンテンツを配信する仕組みの実装を行う。株式会社キバンインターナショナルで提供している教材作成機能との連携も視野に入れ、より簡単に教材が作成できる機能の強化を行う。
ビデオコンテンツの配信の利便性の向上
PC版では、Flash版(FLVファイル)、携帯電話では3GP、iPhone、iPad、Androidではサイズの違うMPEG4など、複数のビデオファイルを準備して配信をしていたが、1つのビデオファイルをアップロードすることで、各種端末向けにコンテンツが変換され、教材作成者側が、複数のビデオファイルを用意する必要がなく、ビデオの作成だけに集中し、ビデオファイルの違い、端末ごとのビデオサイズの違いについて、一切意識をしないで良いようにする。
2.ソーシャルメディアとの連携(インフォーマルラーニング強化)
ソーシャルメディア、OpenIDによるログイン
Yahoo、Google、Mixiなどのアカウントでログインできる仕組みを提供する。それ以外に、Facebook、Twitterなどのアカウントでログインできる仕組みを設ける。eラーニングのために、新しいアカウントの取得をするのではなく、日常的に利用しているアカウントでeラーニングサービス(eラーニングシステム、LMS)が利用できるようにする。
ソーシャルメディアとの連携の向上
Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアのコメント機能との連動機能を用意し、各企業ごとに用意したeラーニングシステムではなく、用意された1つの大きなeラーニングシステムの中で、いつも利用しているソーシャルメディアのアカウントでログインし、ソーシャルメディア上で関係の深い方と、学習しながらも意見交換ができる機能の実装。(クライアントごとに、ON・OFFが可能にする。)
3.コンテンツ作成機能の強化
教材作成機能(PPT2Flash の新バージョンの提供 ASP化)
教材作成者を増やしていくためには、アプリケーションをインストールして、アプリによる教材作成をするのではなく、SmartBrainに教材作成機能を埋め込む。パワーポイントファイルをアップロードするか、GoogleDocsを連携させ、eラーニングの教材を作成し公開することができるよううにする。30日の利用期間を設けるのではなく、基本的な機能は、SmartBrainのユーザであれば利用でき、上級者のみが利用する機能は一部オプションとするか、管理者のみが利用でいる機能として提供する。
テスト作成機能(QuizCreatorの新バージョンの提供 ASP化)
QuizCreator、QuizCreator PROによるコンテンツの作成と、SmartBrainの連携を強化。基本的な機能、簡易の試験問題であれば、SmartBrain側で、すべてのユーザが作成できるようにする。試験問題の作成、回答の集計、分析の仕組みに加え、アンケートの作成、回答の集計、分析の仕組みを追加し、試験問題だけではなく、アンケートについても、同様にとり使えるようにアップデートする。
4.他分野との統合
電子書籍システムとの統合
現在、完成間近となっている電子書籍(ePub形式)の電子書籍リーター(PC版、iPhone版、iPad版、AndroidOSスマートフォン版)のアプリとも完全に連動するようにする。アプリを配布し、アプリでログインすれば、オフラインでも、電子書籍、eラーニング用の教科書が配布できるようになる。
USTREAM、LIVESTREAMなどの生中継の仕組みと統合
ナマチューケーシステム(http://ustreamer.jp)で日本初で開発した会員制生中継や、課金決済付き生中継の仕組みの強化。アーカイブをビデオ変換機能の強化で、どの端末でも自由にみられるようにすることで、Flashプレヤーが導入できない端末でも生中継のアーカイブコンテンツを楽しめる仕組みを提供。
5.オフライン環境の強化
PCオフラン版の提供
一部のお客さまに提供を開始。オプションで提供しているPC版のオフランバンの汎用化。すべてのユーザーが利用できるような汎用化。Windows版が完成しているので、MacOS版のオフライン版の開発や、サービスメニューの強化を行う。
iPhone、iPad、AndroidOS用のアプリ提供
地下鉄、飛行機、電波状況が悪い場所での学習を考え、Wi-fi環境などでコンテンツをダウンロードしておき、オフラインでも学習ができる仕組みの提供。教材、試験とも、オフラインで稼働し、インターネット接続環境に移動した際に、自動、手動で成績のアップロード(サーバーへのシンクロができる仕組み)を提供する。。
6.その他の機能強化
成績分析機能の強化
オフライン版のアプリで、管理者が成績をダウンロードして分析できる仕組みを用意する。成績データについては巨大化する傾向があるので、簡易的なものは、Web上で分析結果を閲覧できること。多角的に分析する場合は、ログをダウンロードして、アプリケーション版で解析ができるようにすること。
個人のカルテ機能の強化
学習者個人の過去の学習履歴の一覧、過去の質疑応答履歴など、学習に関するすべての情報を閲覧できる機能を用意する。簡易版は、個人のポータル画面に表示することができる機能も用意する。
PC版専用のデザインの強化
スマートフォン用は、画面の小ささもありデザインのカスタマイズの余地が小さいが、PC版のデザインに関しては、ロゴ、ヘッダの修正、ボディー部分のデザイン変更など、スキンを変更する要領で、企業ごとにデザインが変更できるだけではなく、企業側で用意した選択肢の中から、学習者が自分の好みのデザインを選択して学習できるようになること。
課金決済機能の強化
ECパック、コンテンツの販売機能の強化を行う。月次決済機能(実装済)の公開や、Paypal、Jaypayment以外の課金決済機能との接続を完了させる。
7.その他
インターフェイスの改善
使い勝手を上げるために、現在、分かりづらいと指摘されている部分や、あまり利用しない機能を折りたたんで見えなくするなどのインターフェイスの改良を行う。
完全なCloud環境への移行
データセンターでの運用から、Amazon EC2上で実験稼働している負荷分散、分散処理システム上への移植ならびに、将来のGAE(Googleサーバ)上への移植に向けた研究開発。
開発順位や、実際に開発するかどうかは、お客さまのご要望、マーケット動向、経済情勢、モバイル機器、IT機器を取り巻く環境の変化など、様々な要素を加味した上で決定していきます。上記の開発計画は、私たちが考える理想のeラーニング環境の1つだとお考えください。