「確認お願いします」をしょっちゅう「角煮お願いします」と間違えるので、彼奴めに角煮を送りました。
— 中村おりお (@onakamura2) 2016年12月16日
東京テレビセンターの事業譲渡契約の調印式の様子
東京テレビセンターの事業譲渡契約の調印式の様子
東京テレビセンター(浜町スタジオ)事業譲渡契約にサインをいたしました。身の引き締まる思いです。
運営の切り替えは、6月1日に正式になりますが、すでにいろんな準備が着々と進んでおります。
【大切なお知らせ】
創業以来、いろんなことにチャレンジして参りましたが、また、1つ大きなチャレンジをすることを、ここに発表します。
昭和28年設立(創業63年)の株式会社東京テレビセンター(http://www.telecen.ne.jp/ )の事業を、弊社、株式会社PANDASTUDIO.TVにて2016年6月1日、事業継承することが決定しましたので、お知らせいたします。設備、スタッフとも弊社が承継し、運営に当たります。
株式会社東京テレビセンターは、『天空の城ラピュタ』『崖の上のポニョ』『千と千尋の神隠し』をはじめとするジブリ作品、『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』『劇場版 NARUTO』など数多くの劇場公開作品を手がけてきた伝統あるスタジオです。
作品歴:http://www.telecen.ne.jp/contents/works.html
また、株式会社東京テレビセンターグループで運用していた「浜町スタジオ」のAスタジオ、Bスタジオ(http://hamacho.pandastudio.tv )も併せて、弊社にて運用を開始することを、まずは、第一報にてお知らせいたします。
株式会社PANDATDUIO.TV では、下記の3事業を中心に展開してまいります。ご支援、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
(http://hamacho.pandastudio.tv/?page_id=246 )
【東京テレビセンターとは】
天空の城ラピュタ、崖の上のポニョ、千と千尋の神隠しなどのジブリ作品。宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダム、エヴァンゲリオン劇場版、劇場版 NARUTOなど数多くの劇場公開作品を手がけてきた伝統あるスタジオ。日本で唯一「スターウォーズ」のLucasFilmに認定されたTHX対応のシネマサウンドスタジオを設備した音声と映像の伝統あるスタジオになります。
【大切なお知らせ】
創業以来、いろんなことにチャレンジして参りましたが、また、1つ大きなチャレンジをすることを、ここに発表します。
昭和28年設立(創業63年)の株式会社東京テレビセンター(http://www.telecen.ne.jp/ )の事業を、弊社、株式会社PANDASTUDIO.TVにて2016年6月1日、事業継承することが決定しましたので、お知らせいたします。設備、スタッフとも弊社が承継し、運営に当たります。
株式会社東京テレビセンターは、『天空の城ラピュタ』『崖の上のポニョ』『千と千尋の神隠し』をはじめとするジブリ作品、『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』『劇場版 NARUTO』など数多くの劇場公開作品を手がけてきた伝統あるスタジオです。
作品歴:http://www.telecen.ne.jp/contents/works.html
また、株式会社東京テレビセンターグループで運用していた「浜町スタジオ」のAスタジオ、Bスタジオ(http://hamacho.pandastudio.tv )も併せて、弊社にて運用を開始することを、まずは、第一報にてお知らせいたします。
株式会社PANDATDUIO.TV では、下記の3事業を中心に展開してまいります。ご支援、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
(http://hamacho.pandastudio.tv/?page_id=246 )
●くろまる東京テレビセンター事業(ポスプロ事業)
●くろまる浜町スタジオ事業(大型スタジオのレンタル事業)
●くろまるLED事業(大型LEDパネルの販売、賃貸業)
湯島天神情報(3月)
湯島天神庭園
こんにちは、キバンインターナショナル女子部の小林です。
eラーニング講座を紹介する動画の撮影に「秋葉原パンダスタジオ」へ行ってきました。
「パンダスタジオ」(http://pandastudio.tv/)は、レンタルビデオスタジオです。
ここには、ひとりで撮影できるスタジオもあります。
TriCasterという機材が導入されており、
専門知識がない私でも、ひとりで撮影し、言い間違えたら自分で撮り直して、確認も行います。
気軽に何本でも自分のペースでポンポン撮影できます。
セルフ撮影は、見ている人がいないので、緊張せずに撮影できますよ。
学校や企業で、動画での教材やマニュアル作成等をご検討されている方。
湯島天神観光のついでにでも、ぜひ、気軽にパンダスタジオ見学にいらしてくださいね。
スタジオ見学の申込はこちら http://pandastudio.tv/?page_id=9031
今週末、湯島天神では、新入生向けにランドセル持参してお祓い式をやっているようですよ!
新学期に向けて、交通安全・学業成就もいいですね。
これからの季節、近くの旧岩崎庭園での桜もおすすめです。
[フレーム]
↑セルフ撮影した動画(TriCasterという機材を導入)
大学等、教育関係の方にもおすすめ!専門家不在でもセルフで高品質な動画教材が内製できる「TriCaster 40」
TriCasterシリーズのエントリーモデルとしてリリースした「TriCaster 40」は、高品位と信頼性を保ったまま、はじめて100万円を切る低価格による提供を実現し、これまで予算の関係で導入の難しかったお客様や、専門家不在で動画の内製をあきらめていた教育関係、大学にもすすめです。
詳細はこちら http://pandastudio.tv/?p=7583
eラーニング教材作成なら、パンダスタジオで
eラーニング作成は、スタジオレンタル料無料。
株式会社キバンインターナショナルが運営するパンダスタジオは、USTREAMやLIVESTREAM用のスタジオとして一般に利用されることが多いのですが、実は利用用途のもっとも大きな物は、eラーニングコンテンツの撮影です。
eラーニングのコンテンツ作成には、費用とコストばかりかかって、中々利益を上げることが難しいと思っておられる方がいます。そこで、私たちは、スタジオ費用0円、eラーニングシステム利用料金0円。売上げの中から、1/3を手数料でいただくレベニューシェア型でのコンテンツビジネスを展開しています。
詳細はこちら http://www.kiban.jp/?page_id=4230
—————————————-—————————————-–
eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
「我慢と耐えることーしつけの本質」とは?〜3/8(火)子育てコミュニケーション勉強会in秋葉原パンダスタジオ
[フレーム]
子育てにお悩みや不安をお持ちの方へ▼子育てコミュニケーション勉強会の様子
こんにちは、キバンインターナショナル女子部の小林です。
「子育てコミュニケーション講座、面白いよね」
キバンインターナショナル女子部員達の、そんな言葉から始まったこの勉強会企画。
発達心理学で、悩みがちな子供の行動を理解できる。その悩みの対処法として、コーチング術を教えてくれる。それがeラーニングの「子育てコミュニケーション講座」。
そんな講座を大画面でみんなで見て、情報交換・気持ちの共有できる場。それが、子育てコミュニケーション勉強会。
講座を見るだけなく、そのあとお互いの子育て実体験を話し合い、自分の子育てにも生かしていくイメージが沸いてくるのが、勉強会の良さ。
「あ、うちの子だけじゃなかったんだ」
「自分の気持ちを、わかってもらえた」
というところが、うれしいですよね。
いよいよ、来週「我慢と耐えることーしつけの本質」について。
ギャーギャー言うこと聞かないからあげちゃう、ではいけませんよ。
何故いけないのか、それが子供の将来のこころの成長にどう影響するのか、
ではどうすれば良いのかを講座で学び、皆で練習してみましょう。
平成28年の第2回の「子育てコミュニケーション勉強会」始まります!!
参加無料・参加者募集中です!!
日程等詳細ページはこちら
http://joshibu.elearning.co.jp/?page_id=312
参加者募集中!お申し込みはこちら
以下のエントリーシートに、お名前・メールアドレス・参加希望会をご記入のうえお申し込みください。
エントリーシート
http://joshibu.elearning.co.jp/?page_id=17
担当:キバンインターナショナル 女子部 衣笠 n.kinugasa@kiban.jp
『子育てコミュニケーション』講座サンプル
[フレーム]
コミュニケーションの最小単位である『親子』のコミュニケーションが、成長後の子供のコミュニケーション能力を大きく左右するといわれております。母親であり教育心理学者である小巻亜矢先生と、学習学の提唱者本間正夫先生のコラボレーションとテキスト教材で学習します。
講師:NPOハロードリーム実行委員会 代表理事 小巻亜矢先生 株式会社らーのろじー:代表 本間正人先生
内容
1)テキスト
2)<別冊> 脳のしくみ・ヒトの成長生理
3)Eラーニング(パスワードで閲覧)の受講(受講期間1年間)
4)子育てに関する質問受け付けご案内
<価格 3,980(税込)テキスト付>
子育てコミュニケーション講座 詳細はコチラ
子育てコミュニケーション講座 ご購入はコチラ
子育てコミュニケーション講座
【今すぐ購入する】
×ばつIT】独立系SIerが担う金融業界における役割 〜金融イノベーション、FinTechへの取り組み〜
皆さんは「FinTech」という言葉を聞いたことはありますか?
FinTechは、金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた造語で、
金融の中でIT技術を活用していく動きを意味しており、金融イノベーションの一環です。
電通国際情報サービスでは、FinTechという言葉が普及する前から、
×ばつテクノロジー(IT)により日本の金融をいかに強くするか」を考え、
金融にイノベーションが起こる仕組みを考えてきました。
【電通国際情報サービス(ISID)の金融イノベーションの例】
・金融分野における先端の技術動向およびそれらがビジネスにもたらす影響をいち早く捉え、
お客様とともに新しいビジネス・アイデアを考えるプロジェクト
「Financial Innovative Business Project(FIBP)」を2007年に立ち上げています。
以来継続して、テクノロジーの進化が金融ビジネスにもたらすイノベーションについての調査・研究に取り組んでいます。
・2012年からはFinTech分野において国内最大規模のイベント
FIBC (Financial Innovation Business Conference)を毎年開催しています。
[画像:2]
[画像:1]
キバンインターナショナル女子部の唯です。
現役女子大生でもあります。
突然ながら、みなさんご存じのとおり、どんな人でも必ず命の終わりを迎える時が来てしまいます。
命を終えるとき、実行を忘れてしまったことや、やり残してしまったことがたくさんあったら、後悔したり、不安を抱いたりしてしまいますよね。また、身近な人は、精神的にも身体的にもその後の生活に影響を及ぼす可能性が高いです。
そのようなことを防ぐために、エンディングワークというものがあります。
高齢の方々が今後への準備を十分にするために、生前から先を見据えて、現在の課題や今後やらなければならないことをノートに書きだして、家族や身近な人々と一緒に課題に対処するという一連の過程を通じて、周りの人々との絆を深めたり、自身の不安を解消させるなどの効果があります。また、生前に資産の運用や相続について、しっかりと事前に話し合うことができるので、円滑に自分の希望について話し合うことができます。
21歳の私にはまだ遠い話だと思ってしまいますが、最近は私の周りでも「命」について強く考える機会が多いです。また、遺書を残さないまま最期を迎えてしまうと、やってもらいたいこと(資産の運用や葬式の流れなど)もやってもらえない可能性も高いと思うので、そのような意味では自分の希望を伝えられるうちに伝えるべきだと思います。
エンディングノートを活用して、皆様も不安なく人生を終了できるようにしていければいいですよね。
弊社では、このエンディングワークを具体的に知ることができる、eラーニング講座を取り扱っております。
是非ご覧ください。
エンディングノートの活用法
http://bit.ly/1OBhRq0
キバンインターナショナル女子部の唯です。
’17卒大学生でもあります。
エントリーシート(通称ES)って、どのように書けばいいんでしょうか?
大学が開催してくれたES講座にもちゃんと行ったんですが...いまいちコツがつかめませんでした。
しかもその時にいただいた資料を見返してもどこが重要なのかわからず、全く頭に入ってきませんでした。
かといって他の人に自分が書いたESを添削してもらうというのもなかなか勇気がいることなんですよね。
早くも私、路頭に迷っています。
ですがよく考えたら、うちのeラーニング講座であったじゃないですか...!
\エントリーシート対策講座、取り扱ってます/
職業訓練学校などでのセミナー講師を数多く勤めていらっしゃる宮内さんが講師です。
eラーニングなら生の話を何度も聴けるので、どこが大事か何度も確認することができると思います。
書類の書き方以外でも、自己分析、面接の講座も取り扱っています。↓
各4,000円ですが、セットになると10,000円になるので、それぞれを別々で買うよりも2,000円安くなります!
私も...これから頑張ります...。
同じように不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれませんが、是非一緒に就活頑張りましょう!
パンダスタジオ秋葉原から、第9回ニコニコ学会βシンポジウム 振り返り生放送 を配信しています。
第9回ニコニコ学会βシンポジウム 振り返り生放送
■しかくアカリクTechTalkとは?■しかく
週毎に様々な技術トピックや業界、職種についてテーマを設定し、現場で働かれているエンジニアさんから「実際のところ」をトークセッション形式で聞けるイベントとなります。
・「研究で取り組んでいるけどそれを活かすにはどのような仕事があるのかいまいちイメージが湧かない」
・「各技術トピックに興味があるから幅広くエンジニアの人たちから話を聞いてみたい」
・「有名企業のエンジニアさんとアルコールを交えながら交流したい」
そんな方は是非ご参加ください!
技術が好きな方、より一歩踏み込んでビジネスの話を聞いてみたい方の御参加をお待ちしてます!!
■しかくvol.11の技術トピックは「自然言語処理」■しかく
今期最終回である第十一回のテーマは「自然言語処理」です。人間が日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術であり、人工知能と言語学の一分野です。予測変換や機械翻訳がみなさんにとっては身近な自然言語処理の応用例でしょうか。日常生活に無くてはならない「自然言語処理」ですが、これまでのTechTalkテーマである「機械学習」「ビッグデータ」「クラウド」などのキーワードと密接な関わりがあります。総集編とも言える「自然言語処理」編、是非ご参加ください!