第一種と第二種の後付消音器は、騒音試験に適合した場合性能等確認済表示のラベルが添付されます。

1 登録性能等確認機関の略称(アルファベット)

2 第二種後付消音器の製作者の商標又は商号

3 アルファベット「R」

第二種後付消音器の性能等確認済表示の記載例
(ラベルの添付)

1 登録性能等確認機関の略称(アルファベット)
(後付消音器に付される識別番号(7桁以上の数字))
2 識別番号1桁目:後付消音器等の個数
3 識別番号2桁目:触媒の有無(1:触媒付 0:触媒なし)
4 識別番号3・4桁目:登録性能等確認を受けた年(西暦)の
下2桁(例:2009年→09)
5 識別番号5桁目以降:登録性能等確認機関が後付消音器
に付す識別番号(4桁の数字)
(加速走行騒音の値に係る記号)
6 アルファベット「S」(加速走行騒音の値が、次表に掲げる値
を超えないとき)
(後付消音器等を取り付けることができる自動車等の原動機型式)
7 原動機型式:後付消音器等を取り付けることができる自動車等が
備える原動機の型式(過給器付き原動機は末尾にアルファベット
「t」を付す。)

1 登録性能等確認機関の略称(アルファベット)

(後付消音器に付される識別番号(7桁以上の数字))

2 識別番号1桁目:後付消音器等の個数

3 識別番号2桁目:触媒の有無(1:触媒付 0:触媒なし)

4 識別番号3・4桁目:登録性能等確認を受けた年(西暦)の

下2桁(例:2009年→09)

5 識別番号5桁目以降:登録性能等確認機関が後付消音器

に付す識別番号(4桁の数字)

(加速走行騒音の値に係る記号)

6 アルファベット「S」(加速走行騒音の値が、次表に掲げる値

を超えないとき)

(後付消音器等を取り付けることができる自動車等の原動機型式)

7 原動機型式:後付消音器等を取り付けることができる自動車等が

備える原動機の型式(過給器付き原動機は末尾にアルファベット

t」を付す。)

第一種後付け消音器の性能等確認済表示の記載例
(ラベルの添付)
近接排気騒音は、下の図の位置にマイクロホンを設置して測定します。
3.近接排気騒音試験の測定方法

公益財団法人日本自動車輸送技術協会は、自動車の安全確保、環境保全に役立つ各種の試験、調査、研究を行うことで社会に貢献しています。

以前のホームページ

公益財団法人日本自動車輸送技術協会 Japan Automobile Transport Technology Association

技術解説

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /