2

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

2(に・ツー・ふぅ・ふたつなどなど)とは、1の次の数で、3の前の数である。そして、1と等しい数でもある。

珍しい2のトランプ?

概要[編集 ]

2にはさまざまな特殊能力があるらしい。その中の一部を紹介する。

素数の中でひとつだけ偶数
普通、素数の中には偶数は入ってはいけないが、2は偶数のくせに入っているという。
2+2=×ばつ2=22
なぜか、2だけは足してもかけても同じである。この謎を解明した人は1人もいない。
大富豪
ここでは、最強のカード。
ナポレオンのセイム2
役札(マイティと正裏ジャック)以外には勝てる。
いただきストリートDSにおける2
何故かマリオのBダッシュが出来る。マリオじゃなくても。

自然界の2[編集 ]

用例[編集 ]

カップルと2[編集 ]

2はカップルを表す数として、とくに結婚の場などで喜ばれる数字である。その理由は2つある。1つめは、結婚がこれからの2人の生活に「荷(重荷)」になるからであるとする説である。もう1つは、ペアグラスなど2つ揃いのものを送ると、離婚の際に財産分離をしやすいからだとする説である。

ウィキペディアでの2[編集 ]

ある良心的な利用者が1+1=のリダイレクト先を2にした所、さっそく実験をする。すると?赤リンクになっているではありませんか!これはどうしたのかと再度作り直し再度実験。しかしやはり削除されてしまう。後にその利用者はブロックされてしまったがその利用者は消息不明である。

その他の2[編集 ]

[math]\displaystyle{ \frac{ 2 + 2 }{2} = \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} = \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} = \frac{ \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} + \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} }{\frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}}} = }[/math]

[math]\displaystyle{ \frac{ \frac{ \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} + \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} }{\frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}}} + \frac{ \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} + \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} }{\frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}}} }{\frac{ \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} + \frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}} }{\frac{ \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} + \frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}} }{\frac{ \frac{ 2 + 2 }{2} + \frac{ 2 + 2 }{2} }{\frac{ 2 + 2 }{2}}}}} = }[/math]2
上の答えは全て2である。
また、上の等式が成り立つ場合、 2delorean.png このように整数でなくても成り立つ。

関連項目[編集 ]

ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア 専門家気取りたちが「2 」の項目を執筆しています。
ユーモア欠落症患者のために、ウィクショナリー の語学ヲタクたちが「2 」の項目を執筆しています。
0から100までの整数 : 0 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 24 - 29 - 30 - 39 - 42 - 48 - 56 - 57 - 69 - 98 - 99 - 100
桁 : 10の倍数 - 不可思議 - 無量大数 - グーゴル - 不可説不可説転 - グーゴルプレックス
分数など : 1/2 - -1 - 0.999... - π
その他 : - 42 - 108 - 129.3 - 156 - 175 - 334 - 567 - 666 - 801 - 893 - 1000 - 2048 - 3594 - 4545 - 12345678
関連項目 : 数 (曖昧さ回避) - 虚数 - グラハム数 - 十六進数 - 数字 - 二進数 - 複素数 - 無理数 - 有理数 - ラッキーナンバー - 乱数 - 65536進法 - ロンギヌス数
https://ansaikuropedia.org/index.php?title=2&oldid=1757933」から取得