コンテンツにスキップ
Wikipedia

月状溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脳: 月状溝
右端で「月状沟」と書かれているのが月状溝
名称
日本語 月状溝
英語 Lunate sulcus
ラテン語 sulcus lunatus
略号 lus
関連構造
上位構造 後頭葉
関連情報
NeuroNames 関連情報一覧
NIF 総合検索
テンプレートを表示

月状溝(げつじょうこう、Lunate sulcus)は大脳後頭葉にある脳溝のひとつ[1] 一次視覚野(有線皮質)の外側前方の境界を形成している[2]

歴史

[編集 ]

月状溝についての研究上の記述は、20世紀初頭から見られる[2] 。Lunate sulcus という名称はオーストラリア出身の解剖学者グラフトン・エリオット・スミス (英語版)(1871年 – 1937年)によって与えられた[1]

解剖

[編集 ]

サル、ヒトなど類人猿の脳に見られる[2] 後頭葉の外側面、後頭極の前方の位置を、後頭極を取り囲むようにして半月状に走るのが基本である。しかしその形態には個人差が大きい[3]

解剖学の標準的なテキストでは、多くの場合 分離した一つの脳溝として描かれているが、時に鳥距溝と接続しているものとして記述されていることもある[2] 。大型類人猿では一つながりの一本の脳溝だが、ヒトの場合、多くの場合、複数に分離している[1] 。ヒトにおいて、月状溝はすべての個体で見られるわけではなく、月状溝が見られない個体や、片方の大脳半球だけでしか月状溝が見られない個体がある[2]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、月状溝 に関連するカテゴリがあります。

脚註

[編集 ]
  1. ^ a b c Allen JS, Bruss J, Damasio H (August 2006). "Looking for the lunate sulcus: a magnetic resonance imaging study in modern humans". Anat Rec A Discov Mol Cell Evol Biol 288 (8): 867–76. doi:10.1002/ar.a.20362. PMID 16835937. 
  2. ^ a b c d e Srijit D, Shipra P (2008). "Unilateral absence of the lunate sulcus: an anatomical perspective". Rom J Morphol Embryol 49 (2): 257–8. PMID 18516336. 
  3. ^ 福尾 勉「日本人脳の月状溝に就いて」『日本医科大学雑誌』第27巻第2号、日本医科大学医学会、1960年、294-323頁、doi:10.1272/jnms1923.27.294JOI:JST.Journalarchive/jnms1923/27.294 
前頭葉
頭頂葉

中心後回, 体性感覚野 (一次体性感覚野 (1, 2, 3,43), 二次体性感覚野 (en) (5)), 楔前部 (7m) - 頭頂弁蓋 (en

頭頂小葉 (上頭頂小葉 (7l), 下頭頂小葉 (40)), 縁上回 (40), 角回 (39)

中心後溝, 頭頂間溝, 縁溝

後頭葉
側頭葉(外・下)
辺縁皮質島皮質

島皮質

帯状回 : 膝下野 (en) (25), 前帯状皮質 (24,32,33), 後帯状皮質 (23,31), 脳梁膨大後部皮質 (26,29,30)

海馬傍回 (27,28,34,35,36), 海馬鉤, 海馬体,(扁桃体の一部)
(注記) 内側側頭葉など他の脳葉に含めて扱われることもある。

脳葉間の脳溝など
白質
その他

いくつかの領域分けは大まかなものになっている。

カッコ内の番号はブロードマンの脳地図における番号である。また、ブロードマンの脳地図における領域のいくつかは複数の脳回にまたがっている。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /