デジタルオブジェクト識別子
- Afrikaans
- Aragonés
- العربية
- مصرى
- অসমীয়া
- Asturianu
- Azərbaycanca
- Basa Bali
- Boarisch
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- भोजपुरी
- বাংলা
- Bosanski
- Català
- Cebuano
- Čeština
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- ދިވެހިބަސް
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- Estremeñu
- فارسی
- Suomi
- Français
- Nordfriisk
- Gaeilge
- Gàidhlig
- Galego
- Ghanaian Pidgin
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Igbo
- Ilokano
- Íslenska
- Italiano
- Jawa
- ქართული
- Қазақша
- 한국어
- Кыргызча
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- മലയാളം
- मराठी
- Bahasa Melayu
- မြန်မာဘာသာ
- नेपाली
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- ଓଡ଼ିଆ
- Papiamentu
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Русиньскый
- Sardu
- Scots
- سنڌي
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- ၽႃႇသႃႇတႆး
- සිංහල
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Shqip
- Српски / srpski
- Sunda
- Svenska
- தமிழ்
- తెలుగు
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 吴语
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
正式名称 | Digital object identifier |
---|---|
頭字語 | DOI |
利用開始 | 2000年 (25年前) (2000) |
管理団体 | International DOI Foundation |
例 | 10.1000/182 |
ウェブサイト |
www |
デジタルオブジェクト識別子(デジタルオブジェクトしきべつし、英語: Digital Object Identifier、略称DOI)は、インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子である。
URLは、サーバの移転などによって変化するため、古い情報になるほどリンク切れなどの不都合が生じやすい。DOIは、ユーザーとファイルの所有者(出版社や音楽配信業者など)の間にDOIディレクトリを経由させることで、これを回避するものである。
DOIは、学術論文の分野でよく利用されており、NatureやScienceのような学術雑誌や、ACM、IEEEなどの学会が発行した論文誌の記事に付与されている。
また、DOIは著作物のタイトルだけでなく、より細分化したレベルで付与することもできる。書籍なら任意のページや図表ごと、CDであれば曲ごとに識別子がつけられるため、目的とする情報を早く選択的に得ることが可能となる。(ISBNやISSN、CODENなどは、タイトル別にのみ識別番号が付けられている)。
DOIのシステムはAAP(Association of American Publishers、アメリカ出版協会)とCNRI(Corporation for National Research Initiatives)によって設立され、現在は国際DOI財団(The International DOI Foundation)によって運営されている[1] 。
システム
[編集 ]典型的なDOIは次のような文字列である。
10.1021/jo0349227
この例において、10.1021は国際DOI財団が付与するディレクトリの識別子(本例ではアメリカ化学会を示す)である。スラッシュ以下のjo0349227はファイルの所有者(本例ではアメリカ化学会)が任意で付けるIDである。
実際にブラウザでDOIによって検索をする際には、次のように"https://doi.org/"の後にDOIをつければよい(以前は"http://dx.doi.org/"や"http://doi.org/"だったが、現在これは推奨されてはいない[2] )。
システム上は次のような過程を経てファイルが表示される。
- ユーザーが、欲しいファイルのDOIを入力する。
- 入力されたDOIが、DOIディレクトリに送信され、目的のファイルのURLに変換される。
- 変換されたURLが、ファイルが置かれている出版社のサーバに転送される。
- 出版者のサーバが、ユーザーに目的のファイルを送信する。
もし出版社がファイルの移動を行う場合は、DOIディレクトリ内で対応するURLを更新することで対応する。したがって、ユーザー側は同じDOIをいつまでも使い続けることができる。
DOI登録機関
[編集 ]- CrossRef
- DataCite (英語版)
- 欧州委員会出版局
- ジャパンリンクセンター
- mEDRA
- 韓国科学技術情報研究院 (英語版)
- EIDR (英語版)
- 中国知網
- Airiti (英語版)
- ISTIC
脚注
[編集 ]- ^ 長谷川 1999, p. 19.
- ^ "Encoding recommendations when used in URLs". DOI® Handbook . 2017年5月24日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 長谷川, 豊祐「DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要(<特集>メタデータ)」『情報の科学と技術』第49巻第1号、社団法人情報科学技術協会、1999年1月1日、28-33頁、NAID 110002828034。
- "DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要". 2016年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月3日閲覧。
外部リンク
[編集 ]- Overviews - ウェイバックマシン(2008年10月4日アーカイブ分)(英語) - 国際DOI財団による解説
- デジタルコンテンツへのID 付けのための共同宣言 - ウェイバックマシン(2004年12月6日アーカイブ分)(日本語) - コンテンツIDフォーラム(cIDF)・International DOI Foundation(国際DOI財団)
- 『DOI』 - コトバンク
国際標準番号 | |
---|---|
標準 | |
|