尚思紹王
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尚思紹王 | |
---|---|
琉球国中山王 琉球国王 | |
在位 | 1406年-1421年 |
全名 | 思紹 |
神号 | 君志真物 |
居城 | 佐敷城 |
出生 |
1354年 |
死去 |
1421年 |
埋葬 |
1421年 佐敷ようどれ |
王世子 | 尚巴志王 |
子女 | 尚巴志 |
家名 | 第一尚氏 |
王朝 | 第一尚氏王統 |
父親 | 鮫川大主(伝承) |
母親 | 大城按司の娘(伝承) |
テンプレートを表示 |
尚 思紹王(しょう ししょうおう、1354年 - 1421年)は、琉球王国の第一尚氏王統・初代国王(在位:1406年 - 1421年)。本名は思紹で、尚姓は後に送られたものである。もと山南(南山)国の佐敷按司。神号は君志真物(きみしまもの)。父は鮫川大主、母は大城按司の娘。
概要
[編集 ]1406年、嫡男の尚巴志は中山王武寧を滅ぼし、明の永楽帝に使いを遣わして、思紹を奉じて中山王とした。在位16年の間に明に30回の進貢をしている。また思紹の時代、永楽年間は動乱の時代でもあり、南山に勢力を伸ばし、1416年には北山侵攻で北山を滅ぼし、琉球統一の動きをみた。
思紹夫妻らの墓所の佐敷ようどれは、航空自衛隊知念分屯基地内にある。
近年、漢文学者の石井望は、『皇明實録』所載の蘇惹爬燕之、師惹、思紹、尚巴志はともに山南領域の「すざ(べじ)」(兄、王)の福建漢字音であるとする新説を立てている[1] [2] [3] [4] [5] 。
系譜
[編集 ]- 父:不詳。『中山世譜』に遺老伝(古老の言い伝え)として、父は鮫川大主との説を紹介している。
- 母:不詳。大城按司の娘(同じく遺老伝)
- 妹:馬天祝女
- 妃:不詳。美里子の娘(同じく遺老伝)
参考文献
[編集 ]- ^ いしゐのぞむ「古琉球史を書き換へる」『純心人文研究』第28号、長崎純心大学、2022年2月、213-240頁、CRID 1050291768469112064、ISSN 13412027、国立国会図書館書誌ID:032010890。
- ^ 「第65回「佐敷新里の尚巴志、八重山語でも解釈可能」」『八重山日報』2021年3月7日。
- ^ 「第85回「尚巴志は兄者だった、武士の琉球が甦る」」『八重山日報』2021年8月1日。
- ^ チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」 (2024年06月25日), 【沖縄の声】【琉球史の定説を覆す"新琉球史"】三山統一は真っ赤な嘘!【石井望】【主催:日本沖縄政策研究フォーラム】[桜R6/6/25], https://www.youtube.com/watch?v=FrlYXLGECuY 2025年1月27日閲覧。
- ^ いしゐのぞむ (2024年2月). "驚愕の古琉球史". 純心人文研究 (30). https://n-junshin.repo.nii.ac.jp/records/2000084 .
関連項目
[編集 ]舜天王統 | |
---|---|
英祖王統 | |
察度王統(中山王国) | |
怕尼芝王統(北山王国) | |
大里王統(南山王国) | |
第一尚氏王統 | |
第二尚氏王統 |
|
関連項目 | |
カテゴリ カテゴリ |
スタブアイコン
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。