国道8号白根道路改良
一般国道 | |
---|---|
白根道路改良 国道8号 | |
地図 | |
地図
赤.白根改良区間、桃.白根バイパス | |
開通年 | 1964年 |
北端 | 新潟市 西区大野町 |
主な 経由都市 |
新潟市南区白根 |
南端 | 三条市代官島 |
■しかくテンプレート(■しかくノート ■しかく使い方) ■しかくPJ道路 |
国道8号 白根道路改良(こくどうはちごう しろねどうろかいりょう)は、1960年代に行われた、当時の新潟県 西蒲原郡 黒埼村大字大野(現新潟市 西区大野町)から白根市大字白根(現新潟市南区白根)を経由して三条市代官島に至る国道8号(国道17号重複区間、一部区間は新潟県道46号新潟中央環状線、新潟県道55号新潟五泉間瀬線とも重複)の整備事業[1] :591。
概要
[編集 ]開通まで
[編集 ]本事業着手前の国道8号(国道17号重複)は中ノ口川の堤防上や白根市街を経由する経路が設定されており、非常に狭隘であった。そうしたなか、東京・新潟間を70 km/hで約5 - 6時間で結ぶ舗装道路の建設が構想され[2] [3] 、白根市(当時)付近の区間では1961年(昭和36年)より新道の整備が開始された[3] 。新国道と呼ばれたこの道路は1964年(昭和39年)開催の第19回国民体育大会(新潟国体)までに開通し、経路は当時の白根市内だけで3.2 km [3] 短縮された。
全線開通後
[編集 ]新国道の開通以降、沿線では開発が進んだが、2車線であることに加え、交差点が短い間隔で設けられており、交通量の増加もあいまって、特に白根北部の住宅地である大通から上塩俵にかけてと、白根中心部の保坂から戸頭にかけての2区間においては渋滞や速度低下が慢性的に発生するようになった。この対策として、道路幅を拡張して1車線あたりの車線幅を拡幅し、歩道を増強する工事が(車線数は2車線を維持。当初は4車線化で都市計画決定されていた[4] [5] [6] が未着工)行われたが、特に白根市街近傍の区間についてはバイパス道路「白根バイパス」の整備が行われた(国道8号の整備事業名に「白根バイパス」を使用するのはこれが初めて。整備内容の詳細は同項参照)。
大通付近では路側放送が放送されている。なお、設備の老朽化などのため2007年(平成19年)7月1日付で一旦休止され、同年11月下旬から設備更新工事が行われ、2008年(平成20年)4月1日に再開された(但し放送そのものは2007年(平成19年)10月より再開)。また、2006年(平成18年)3月までは2時間ごとの更新であったが、同年4月より10分ごとの更新となっている。
中ノ口川に架かる大野大橋は2車線しかなく老朽化していたことから、2005年(平成17年)に4車線の鋼橋に架け替えられた。
- 起点:新潟県新潟市西区大野町(大野町交差点)
- 終点:新潟県三条市代官島(代官島(東)交差点)
- 車線数
- 4車線:新潟市西区大野町 - 南区下塩俵
- 2車線:上記を除く区間
-
大野大橋付近
沿革
[編集 ]- 1963年(昭和38年):旧・大野大橋開通(2車線)
- 1964年(昭和39年)1月16日:大野 - 白根間開通(未舗装)[7] :1004[8] 。
- 1964年(昭和39年)5月20日:白根交差点に旧白根市初の信号機設置(建設費52万円。交通量は国道3,077台、県道2,983台、5月12日調査)[9] 。
- 1964年(昭和39年)9月19日:新潟 - 三条間道路改良完成。
- 2005年(平成17年)9月30日:大野大橋開通(4車線)
- 2019年(平成31年)4月1日:白根バイパス開通に伴い保坂交差点 - 戸頭(中)交差点(4.7 km)が、市道戸頭保坂線として新潟市に移管[10] 。
接続する道路の位置関係
[編集 ](京都、東京方面)三条バイパス - 白根道路改良 - 白根バイパス - 白根道路改良 - 大野道路改良(新潟方面)
関連項目
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ 建設省北陸地方建設局 新潟国道工事事務所 編『新潟国道三十年史』1990年8月22日、163-164頁,591-592頁頁。
- ^ 『館報白根』第6号 1957年11月7日 p.3 あすの白根を決める新17号線 白根町
- ^ a b c 『白根市政だより』第25号 1963年6月1日 白根市縦断 国道8号線 白根市
- ^ 『広報しろね』第303号 1981年8月15日 pp.2-3 大野大橋に早く歩道橋を 白根市
- ^ 『広報しろね』第384号 1987年11月1日 p.6 国道8号を4車線化 早期着工を目指します 白根市
- ^ 『広報しろね』第398号 1989年1月5日 pp.6-7 国道8号 4車線化など 都市計画道路 決定 白根市
- ^ 新潟県白根市『白根市史』1989年3月6日、1004-1005頁,索引目次33頁頁。
- ^ 『広報しろね』第33号 1964年2月10日 p.1 新国道(新潟〜白根)夢のせて開通 白根市
- ^ 『広報しろね』 第37号 1964年6月1日 p.2 信号機がおめみえ 中央通り・国道十字路 白根市
- ^ "4月1日から国道8号の一部区間の路線名が変わります〜国管理から新潟市管理へ〜" (PDF). 国土交通省 北陸地方整備局 新潟国道事務所 (2019年3月29日). 2019年4月1日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 「広報しろね」縮刷版巻1、白根市。
外部リンク
[編集 ]通過市区町村 |
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主要交差点 | 室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町 | ||||||||
バイパス | 新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾 (事業中) - 与野大宮 (事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡 (熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄 (事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西 (事業中) - 鯉沢 - 綾戸 (事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町 (事業中) - 五日町 - 浦佐 (事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木 | ||||||||
道路名・愛称 | |||||||||
道の駅 | |||||||||
主要構造物 | 日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋 (事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋 | ||||||||
自然要衝 | 三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠 | ||||||||
旧道 | 埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号 | ||||||||
関連項目 |
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。