エスキモー星雲
- Afrikaans
- العربية
- Asturianu
- Azərbaycanca
- Беларуская
- বাংলা
- Bosanski
- Нохчийн
- Čeština
- Deutsch
- Zazaki
- English
- Esperanto
- Español
- فارسی
- Suomi
- Français
- Hrvatski
- Magyar
- Íslenska
- Italiano
- Қазақша
- 한국어
- Lëtzebuergesch
- Македонски
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- پنجابی
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Slovenčina
- Српски / srpski
- ไทย
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Українська
- Tiếng Việt
- 中文
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エスキモー星雲[1] Eskimo Nebula[2] | |
---|---|
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影されたエスキモー星雲 | |
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影されたエスキモー星雲
| |
仮符号・別名 | NGC 2392[2] 、Caldwell 39 |
星座 | ふたご座 |
見かけの等級 (mv) | 9.68[2] |
視直径 | 47" x 43" |
分類 | 惑星状星雲 [2] |
位置 元期:J2000.0 [2] | |
赤経 (RA, α) | 07h 29m 10.7659s[2] |
赤緯 (Dec, δ) | +20° 54' 42.483"[2] |
距離 | 1,360光年 |
■しかくTemplate (■しかくノート ■しかく解説) ■しかくProject |
エスキモー星雲(エスキモーせいうん、NGC2392、Caldwell 39)は、ふたご座の惑星状星雲である。ふたご座δ星の約2.3度南東に位置する。1787年にウィリアム・ハーシェルによって発見された。地上の望遠鏡で観測すると、毛皮のフードを被ったエスキモーのような特徴的な形をしていることからこの名が付けられている。アマチュア向けの望遠鏡ならば見ることができるが、低倍率では恒星と判別がつきにくい。100倍以上の倍率で星雲状に見える。
特徴
[編集 ]太陽と同程度の質量の恒星が赤色巨星に進化し、その後の質量放出段階で現在から約10,000年前に放出されたガスによって形成されたと考えられている。星雲の外側には、惑星状星雲には珍しく、オレンジ色の細長いフィラメントが放射状に存在する。このフィラメントは数光年にわたる長さを持っている。
名称
[編集 ]2020年8月5日、アメリカ航空宇宙局 (NASA) は、「エスキモー」の呼称が「北極圏の先住民族に対する人種差別主義の歴史を持つ植民地の用語」であるとして、今後この呼称を用いないことを発表した[3] 。 同時に「シャム双生児星雲」(NGC4567とNGC4568)の名称も使用しないこととなった。 [4] なお「エスキモー」の呼称はカナダでは差別的表現とされているが、アラスカ先住民には受け入れられている[5] 。
→「エスキモー § 呼称」も参照
出典
[編集 ]- ^ 沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3
- ^ a b c d e f g "SIMBAD Astronomical Database". Results for NGC 2392. 2012年5月4日閲覧。
- ^ "NASA to Reexamine Nicknames for Cosmic Objects". NASA (2020年8月5日). 2020年8月10日閲覧。
- ^ "泡とリングの二重構造、ふたご座の惑星状星雲NGC 2392". sorae. 2020年10月19日閲覧。
- ^ "番組内でのエスキモーの呼称について". 東日本放送. 2020年8月10日閲覧。
外部リンク
[編集 ]一覧 |
|
---|---|
関連項目 | |