元期
- Afrikaans
- العربية
- Asturianu
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- বাংলা
- Bosanski
- Català
- Čeština
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Galego
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- ქართული
- 한국어
- Latina
- Lëtzebuergesch
- Lietuvių
- Македонски
- मराठी
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Ślůnski
- ไทย
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 中文
- 粵語
元期(げんき、英語: epoch)とは、時間的な起点をいう語であり、主として天体観測や測量において用いられる。「元期2000.0」といった場合は、西暦2000年1月1日の世界時0時を年数、日数、時間の起点として用いるということである。例えば、暦表時の定義では、T(ユリウス世紀)の起点を1900年1月0日12時としている。この1900年1月0日12時が、暦表時の元期である。また、ユリウス日の元期は、ユリウス暦紀元前4713年1月1日の正午(世界時)である。
天体観測における元期
[編集 ]主に、彗星や小惑星、衛星などの軌道計算の起点を示すのに用いられる。 軌道要素がいつ観測されて得たものかを示し、通常は、西暦とその年の1月1日から何日過ぎたかで表される(例:2006年 1月1日 UT)。
特に、彗星や小惑星など他の惑星などの引力の影響を受け、軌道が変化しやすい天体の観測に用いられることが多い。特に、彗星観測などでは、観測ごとに軌道が変化するため、長期的な軌道を算出することが困難である。このため、元期が最新のものを使用することにより、より観測時に正確に近い軌道を知ることができる。
歴史的には、元期は、1900年、1950年、2000年(J2000.0)のそれぞれ1月1日の12時(正午)が用いられることが多い。
測量における元期
[編集 ]地殻変動による位置座標の歪みを修正するために導入されたセミ・ダイナミック補正では、測量成果の基準日を元期という。元期に対して観測を行った時点を今期(こんき)と呼ぶ[1] 。
2023年現在で公開されている日本の「測量成果2011」における元期は、おおむね東日本では2011年5月24日、西日本では1997年1月1日である。
コンピュータにおける元期
[編集 ]Unixにおける元期
[編集 ]Unixでは協定世界時1970年1月1日の0時0分0秒が元期と定められている[2] 。UNIX時間はこの元期からの秒数である。
Classic Mac OSにおける元期
[編集 ]Classic Mac OS(およびMacintosh File System (英語版)、HFS、HFS+)では協定世界時 1904年 1月1日の0時0分0秒が元期と定められている[注釈 1] 。
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ [1] セミ・ダイナミック補正 国土地理院
- ^ "Definitions". IEEE及びThe Open Group (2018年). 2020年7月12日閲覧。
関連項目
[編集 ]この項目は、天文学(天文学者を含む)や地球以外の天体 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:天体/Portal:天文学)。