コンテンツにスキップ
Wikipedia

横後頭溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年6月21日 (金) 12:39; Urtz (会話 | 投稿記録) による版 (エラー修正。)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Urtz (会話 | 投稿記録)による2024年6月21日 (金) 12:39時点の版 (エラー修正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
脳: 横後頭溝
左大脳半球の外側面を横から見たところ。赤い所が横後頭溝。
名称
日本語 横後頭溝
英語 transverse occipital sulcus
ラテン語 sulcus occipitalis transversus
略号 tocs
関連情報
NeuroNames 関連情報一覧
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

横後頭溝(おうこうとうこう、英:transverse occipital sulcus)とは、大脳後頭葉にある脳溝のひとつ。個体間で程度の違いはあれ、大脳外側面を基本的に背腹(上下)方向に走る脳溝である[1]

解剖

[編集 ]

大脳外側面で、頭頂葉後頭葉の境界を定めるのが、横後頭溝であるとする場合がある[2] 。この場合、大脳外側面において、横後頭溝より前が頭頂葉、横後頭溝より後ろが後頭葉である[2] 。ただし大脳外側面における頭頂葉-後頭葉の境界は、頭頂後頭溝の上端と後頭前切痕を結ぶ仮想のライン[3] で定めることが多い。

頭頂葉外側面を走る脳溝 頭頂間溝の後端は、この横後頭溝の付近で終わっているものが多い[3]

機能

[編集 ]

横後頭溝は風景情報の処理(scene processing)と関わりのある領域と考えられている[4] 。たとえば、横後頭溝は、海馬傍回場所領域、脳梁膨大後部皮質と並んで、馴染みのある場所の風景写真を見た時に、馴染みのない場所の風景写真を見た時と比べて、脳血流量が若干増加する領域である、といった報告がある[5]

画像

[編集 ]

脚註

[編集 ]
  1. ^ Giuseppe Iaria and Michael Petrides "Occipital sulci of the human brain: variability and probability maps." The Journal of comparative neurology(pdf). 501(2):243-59. PMID 17226764
  2. ^ a b 有国 富夫 「頭頂野の入出力構造」 Equilibrium Research Vol. 62 (2003) No. 4, pp. 284-301. p.285とp.286より JOI:JST.Journalarchive/jser1971/62.284
  3. ^ a b 竹岡 明日香, 杉下 守弘 「頭頂葉の脳溝と脳回」 認知神経科学 Vol. 3 (2001-2002) No. 1, pp.54-56 JOI:JST.Journalarchive/ninchishinkeikagaku1999/3.54
  4. ^ Rachel E. Ganaden et. al. "Transcranial Magnetic Stimulation to the Transverse Occipital Sulcus Affects Scene but not Object Processing." Journal of Vision, August 13, 2012 vol. 12 no. 9 article 587 doi:10.1167/12.9.587
  5. ^ Russell A. Epstein et. al. "Visual Scene Processing in Familiar and Unfamiliar Environments" Journal of Neurophysiology, The American Physiological Society, May 2007 vol. 97 no. 5 3670-3683 PMID 17376855

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、横後頭溝 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
前頭葉
頭頂葉

中心後回, 体性感覚野 (一次体性感覚野 (1, 2, 3,43), 二次体性感覚野 (en) (5)), 楔前部 (7m) - 頭頂弁蓋 (en

頭頂小葉 (上頭頂小葉 (7l), 下頭頂小葉 (40)), 縁上回 (40), 角回 (39)

中心後溝, 頭頂間溝, 縁溝

後頭葉
側頭葉(外・下)
辺縁皮質島皮質

島皮質

帯状回 : 膝下野 (en) (25), 前帯状皮質 (24,32,33), 後帯状皮質 (23,31), 脳梁膨大後部皮質 (26,29,30)

海馬傍回 (27,28,34,35,36), 海馬鉤, 海馬体,(扁桃体の一部)
(注記) 内側側頭葉など他の脳葉に含めて扱われることもある。

脳葉間の脳溝など
白質
その他

いくつかの領域分けは大まかなものになっている。

カッコ内の番号はブロードマンの脳地図における番号である。また、ブロードマンの脳地図における領域のいくつかは複数の脳回にまたがっている。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /