銅
一般特性 | |
---|---|
名称, 記号, 番号 | 銅, Cu, 29 |
分類 | 遷移金属 |
族, 周期 | 11, 4 |
密度 | 8.920 g/cm3 |
色 | 銅色 |
原子特性 | |
原子量 | 63.546 u |
原子半径 | 135 pm |
酸化数 | 2,1 |
一応なるべく国際単位系使用 及び標準状態下。 |
銅(どう、羅:Cuprum、英:Copper 仏:Cuivre 独:Kupfer)とは、最も古くから使用された金属であるにもかかわらず、その本質的な価値よりも低く見られているなんとも悲しい金属である。
基本情報[編集 ]
一般的にUncyclopediaはwikipediaより低く思われているが、その汚名を返上する為、ここではwikipediaより詳しく書くことを目的とする。
銅は原子番号29、原子量63.546、周期表11族4周期の赤色光沢のある金属元素である。モース硬さは3、金属結合半径0.000000000128m、ヤング率110000000000N/m2、抵抗率0.00000167Ωcm、磁化率0.000000086cm3/g、熱伝導率398W/mK、線膨張率0.0000162K、融解熱13300J/mol、蒸発熱305000J/mol、熱容量24.5J/Kmol、融点1356.9K、沸点2844.15K、比重8.925である。地殻存在量は0.0055%、 海水中1L当たり0.000000002Kg存在する。主要な鉱石は、CuFe2,Cu2S,Cu2O,Cu5FeS4,Cu3(OH)2(CO3)2,Cu2(OH)2CO3である。結晶系は等軸晶系で、面心立方格子をとる。1000度以下で加熱するとCuOを、 それ以上の温度で加熱するとCu2Oを生じる。また、CO2,SO2を含む湿気中で表面に緑青を生じる。熱濃硫酸、硝酸に溶ける。反応式は以下の通り。 熱濃硫酸:Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 硝酸:Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2
概要[編集 ]
銅は、化学的には金や銀と同じ族にありながら、光沢、価値などすべてにおいてで扱いが全く違う。というのも産出量が他の二つとあまりにも違い過ぎレア度が全くと言っていいほどないためである。なんとかオリンピックなどでは3位という価値があるようなないような地位に置いてもらっている。が、現代ではAランクより上にSランクがあるように、2023年3月現在ではプラチナの上にパラジウム、その上に金が君臨している。そのため銅が3位というのは形式上のものになった。銅は土に帰れ。
日常での使用例[編集 ]
昨今では銅は鉄よりも身近な金属である。確かに金属製品といえばいまだ鉄をイメージする人が多いだろう。しかし、パソコンのコードを切るとそこには美しく光る銅が見えるはずである。ほかにもテレビや冷蔵庫など電化製品の配線には必ずと言っていいほど銅が使われている。この電気が通る線を導線というが、これは銅の線(銅線)からきているといわれている。このように現代社会では鉄よりもなくてはならないものとなっている。しかし、そのため鉄と同様にかなりの価格破壊が起きている。例えば配管用の銅管とステンレス管ではステンレス管の方が高い。
貨幣[編集 ]
日本で使われている現存の貨幣は1円を除き銅の合金でできている。そのため10円も純銅でできてはいない。50円玉や100円玉に銀は含まれていないし、5円玉や500円玉に金は含まれていない。そのため貨幣を分離精製してもむしろ金額が下がってしまうので無駄な努力である。 また、銅は昔から貨幣として使われている。しかしここでもオリンピックと同じ金・銀・銅の順番で価値が高かった。そのため銅貨は小銭扱いで、昔から安く見られていたのである。しかも江戸時代では、鉄でできた鉄銭と同じ価値で取引されていた。これだけでも銅の不遇の扱いが感じ取れる。
価値ある銅製品[編集 ]
そんな銅であるが、価値の高い物ももちろん存在する。それは遺跡から発掘された銅製品である。
日本では、銅剣、銅矛など、鉄が常用されるまでには広く使われていた。そのなかで銅鐸や銅鏡など何に使っているのかわからないアイテムも作り出した。銅鐸の鐸は楽器のドラを意味している。が、あの専門家気取りどもでも使い方が分かっていない。まさに謎の物体である。祭器であるとされているがその形状から普通に考えると、剣や矛に対抗した打撃武器であったはずである。同じく銅鏡も鏡としての用途は期待できない。どんなにがんばっても銅で鏡はできない。その形状が円盤に近いことから投擲武器として投げていた、または盾として使用したと考えるのが妥当なところであろう。
毒性[編集 ]
そんな古来より日常に浸透している銅であるが、実は大変な危険を孕んでいる。銅単体ではそんなに危険はないが、銅の錆びである緑青は実は猛毒なのである。その名の通り青緑色の物体で、一般の銅製品でもできることがある。古い10円玉についている緑の塊が緑青で、見たことある人も多いだろう。その色から、青素と銅の化合物と考えられていたが、空気中に青素がこんなにあるわけがないなど専門家の間でも意見が分かれ、いまだに解明が進んでいない。また、青緑色をした像の大半が緑青で覆われていて、かの自由の女神も緑青にまみれている。そのため、実はかなり危険なのだが、あまりに危険過ぎて壊すこともできないためそのままにして放置されている。
関連項目[編集 ]
[周期表を編集する]
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||||||
3 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||||
4 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
5 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||
6 | 55 | 56 | *1 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||
7 | 87 | 88 | *2 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ||||
8 | 119 | 120 | *3 | |||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
*1 ランタノイド: (Lanthanoid) |
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
*2 アクチノイド: (Actinoid) |
89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
*3 超アクチノイド: (Superactinide) |
121 | |||||||||||||||||||||