あんとマイスケの電波スクール

5時限目電波利用のルールと法律

電波はみんなのもの!守らなきゃいけないルール

[フレーム]

1電波のルール

デンパくん

交通、医療、産業、教育、文化、自然観測・・・
電波はあらゆる分野において、必要不可欠なものになっているよね。
実は、電波は無限にあるものじゃないんだ。
だから、みんなで公平に使うために国際的にもルールがあるんだよ。

電波の国際ルールを示した図
あん

世界でもルールが決められてるんだ!

デンパくん

そして、日本は世界ルールを基準にしながら、日本国内の事情に合わせて電波法を定めているんだ。
電波法の細かい部分は政令や省令で定められていて、電波法、政令、省令を総称して、電波法令というんだ。

電波法令を示した図
あん

思ったよりもたくさん決まりがある〜。
それだけ電波が重要ってことだよね。

2無線設備と無線局

デンパくん

電波法では、無線設備を無線電信、無線電話、その他電波を送りまたは受けるための電気的設備、無線局を無線設備と無線設備の操作を行う者の総体であり、受信のみを目的とするものを含まないとしているよ。

あん

スマホやテレビは同じ無線設備だけど、テレビは受信しかしないから無線局じゃないんだよね。

デンパくん

そして無線従事者を無線設備の操作またはその監督を行う者であって、総務大臣または総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。以下同じ。)の免許を受けたものとしているよ。

あん

その免許ってのが、国家資格なんだよね。

マイスケ

その通り!
無線従事者は、国家試験や講習で取得できる国家資格で、23の資格があります!
資格によって操作できる無線設備などが異なっているんです。

無線従事者資格一覧を示した図
あん

いろいろあるぅ〜。

3電波の免許制度

デンパくん

無線局を開設するにあたって、無線設備は、電波法令の技術的な基準に適合している必要があるんだ。
判断方法の一つとして、技適ぎてきマークがあるよ。

技術基準適合証明制度を説明する図
あん

スマホにもある、技適マークね!

デンパくん

技適マークが付いた無線設備を適合表示無線設備というよ。
電波法の技術基準に適合した無線設備のことだよ。

あん

・・・あれ?
でもさ、あたし免許とか持ってないんだけど!
スマホ使ってて良いの?

マイスケ

スマートフォンは、あんさんが免許を持っていなくても技適マークが付いていれば使っても大丈夫です!
それでは、次は電波利用の罰則と特例について、お教えしましょう!

5限目で学習したことをまとめた図

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /