行政運営改善調査は、担当する役所とは違う、しがらみのない立場から、国民目線で役所の仕事を調査し、社会問題や地域の課題の改善を図ります
行政運営改善調査(行政評価・監視、政策評価)とは
調査の流れ (1)調査テーマの選定 社会や地域が抱える問題や国民の声などを情報収集し、調査テーマを選びます。(2)調査 選んだ調査テーマについて、担当する役所に出向いてヒアリングしたり、 現地を見て確認したりします。社会問題などの発生原因となっている役所の仕事上の課題を見つけ、 調査した結果の報告書を作成します。(3)改善事項の指摘、公表 担当する役所に課題の改善事項を指摘します。結果報告書と指摘事項を公表します。(4)改善結果の確認 担当する役所が行った改善の状況を確認します。
調査の種類 行政評価・監視とは 全国にある管区行政評価局等が、独自にその所在する地域の課題を調査(地域計画調査)、本省行政評価局が企画し、管区行政評価局等を通じて、全国的な課題を調査(全国調査)政策評価とは それぞれの役所が自ら行った政策評価の点検状況や、複数の役所にまたがる政策を評価
▶
さらに知りたい方はこちら(総務省行政評価局HPにリンク)
行政運営改善調査の結果(地域計画調査)
相続等により取得した農地の届出時における添付書類に関する実態把握
実態把握結果の公表:令和7年3月4日
行政相談を端緒に、農地の届出時における添付書類の提出に係る運用実態を把握しました。その結果、添付書類の提出を求めない適正な対応及び現場が懸念する課題解決に向けた取組が進みます。
実態把握の結果、法令等に根拠がない添付書類の提出を求めている市町村が多数(65%)みられました。
- 多くは、届出情報の確認及び農地台帳への正確かつ迅速な反映ができないことに懸念
- 一方、税務部局が保有する登記済通知に記載された農地情報の内部利用により、懸念を解決できる取組例も把握
実態把握結果の提供を受けた農林水産省の対応
- 近畿農政局は、管内市町村に添付書類の提出を求めない適正な事務処理の徹底と現場が懸念する課題解決に向けた取組例を通知。また、フォローアップを実施
- 本省においても、他の市町村に同様な周知を行い、全国的な課題解決に向けた取組を推進
■しかく詳しくは調査結果をご覧ください
実態把握結果のポイント(報道資料)PDF
実態把握結果の詳細PDF
近畿農政局等の対応PDF
気象災害等における帰宅困難者対策の推進に関する調査
調査結果公表:令和6年7月4日
気象災害等により帰宅困難となった経験はありませんか。 駅施設周辺での混乱や不便等が少しでも軽減されるよう調査を実施しました。
調査の結果、鉄道事業者と市町村の連携が十分ではない状況がみられました
- 旅客の一時滞在施設への受入れ等に関し、市町村とあらかじめ手順を具体化していない鉄道事業者あり
- 帰宅困難者発生時、鉄道事業者から市町村への情報提供が行われていない例あり
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました。
- 管内の鉄道事業者で地方公共団体との連携強化が図られました。
- 近畿運輸局は、管内鉄道事業者に対して、今後も引き続き、沿線地方公共団体との連携に係る取組を推進するよう要請を行うこととしています。
■しかく詳しくは調査結果や改善結果をご覧ください
調査紹介動画(公式YouTubeチャンネル) 調査結果のポイント(報道資料)PDF
調査結果の詳細(結果報告書)PDF
改善結果はこちらPDF
博物館・美術館における利用者の安全性・利便性の向上に関する調査 −ユニバーサルデザインの推進を中心として−
調査結果公表:令和4年8月5日
博物館・美術館は誰もが利用しやすいものになっているでしょうか。
調査の結果、施設・設備のバリアフリー化やウェブアクセシビリティへの対応で改善の検討が必要な事例がみられました
- インターホンの設置位置が高過ぎる例、溝蓋の隙間が広過ぎる例がある。
- ウェブアクセシビリティが確保されていない例がある。
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 点字ブロックや手すりの設置など、施設・設備のバリアフリー化のための措置が講じられました。
- ウェブアクセシビリティへの対応の不備について、必要な改善が図られました。
洗面台に手すりが設置されました。
ホームページによる行政情報の提供状況に関する調査
調査結果公表:令和4年3月30日
行政機関による情報提供の手段の一つとして、重要な役割を果たしているホームページ。 最新の情報の掲載や、誰もが閲覧しやすいものになっているでしょうか。
調査の結果、提供情報の内容が最新の状態になっていない状況や、ウェブアクセシビリティ(注)が確保されていない例がみられました
- 報道発表資料を掲載していない、更新が5年以上滞っているページがある
- ウェブアクセシビリティが確保されていない
- モバイル端末による閲覧に対応していない
(注)ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含めて、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 時宜を得た情報提供と提供内容の最新化を図るため、速やかに改善措置が講じられるとともに、ホームページの管理運営に係る規程等が見直されました
- ホームページのウェブアクセシビリティを確保するため、速やかに改善措置が講じられるとともに、職員の認識や関連知識の取得を目的として研修等が実施されました
新しい生活様式に対応した行政サービスの提供の在り方に関する調査
調査結果公表:令和3年3月30日
行政機関の申請窓口では来庁者等の安全・安心につながる新型コロナウイルスの感染防止対策を講じているのでしょうか。
調査の結果、次のような工夫例がみられました。
これらの例を参考にして、他の行政機関においても、工夫されることが期待されます。
- 郵送やオンラインによる申請を推進して、対面による感染を防いでいる。
- 待合室を増設したり、受付番号の呼出状況を確認できるディスプレイを設置して、混雑を緩和している。
- 試験会場を大阪だけでなく他府県にも分散することで、府県をまたぐ移動を回避している。
当局の調査結果を受けて、次のとおり全国的な改善が図られました。
多くの申請手続で必要な登記事項証明書は、法務局にオンラインで請求できますが、法務局以外のほとんどの国の行政機関のホームページでは、法務局にオンライン請求が可能なことの案内がありませんでした。
当局の調査結果を受け、近畿管内では新たに6機関が登記事項証明書をオンライン請求できることをホームページで案内するようにしたほか、総務省本省が関係省庁に改善を求めたことで、全国で案内されるようになりました。
学校における救命活動に関する調査ーAEDの使用を中心としてー
調査結果公表:令和2年3月24日
学校の児童生徒が突然心臓発作。先生はAEDを使って迅速に救命活動を行えるのでしょうか。
調査の結果、次のとおり迅速に救命活動できないおそれのある学校がみられました
- 救命活動の訓練を実施していない
- AEDを運ぶのに時間がかかるおそれがある
- AEDを使用できるか点検していない
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 心停止を想定した救命訓練を毎年実施することとなりました
- AEDを迅速に運べるように配置場所を見直しました
- AEDの日常点検を開始しました
国立公園の利用及び管理に関する調査
調査結果公表:令和2年1月21日
近年外国人の利用も多い国立公園。公園内の施設は、誰もが安心安全に利用できるものとなっているでしょうか
調査の結果、次のとおり利用客の安全が脅かされるおそれのある場所がみられました
- 転落や立ち入りを防止する柵が破損して危険
- 倒木で途中から通行できない遊歩道
- 危険を知らせる標識は日本語表記のみ
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 破損した転落防止柵が修繕されました
- 倒木を撤去して遊歩道が通れるようになりました
- 危険を知らせる標識に英語表記が追加されました
遊歩道の倒木は撤去され、クマ注意の標識は英語表記も追加されました
■しかく詳しくは調査結果や改善結果をご覧ください
調査結果のポイント(報道資料)PDF
調査結果の詳細(調査結果報告書)はこちらPDF
改善結果はこちらPDF
「道の駅」の機能向上に関する調査ー防災機能及びバリアフリー化を中心としてー
調査結果公表:平成31年3月25日
近年、「防災拠点」の機能も併せ持つ「道の駅」。障がいのある方にとっても利用しやすいものとなっているでしょうか
調査の結果、次のとおり障がいのある利用客が利用しづらい、または防災拠点としての利用に支障がおきるおそれのある施設がみられました
- 障がい者用駐車場の路面表示が消えかかっている
- 防災倉庫の鍵が遠方の事務所で保管されており、緊急時に地元の自治会長等が使用できない
- 防災倉庫が全く利用されていない
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 消えかかっていた障がい者用駐車場の路面表示がきれいに表示されました
- 防災倉庫を緊急時に地元の自治会長等が使用できるようになりました
- 空の状態であった防災倉庫に、災害時に使用する資材が収納されました
空の状態であった防災倉庫に、災害時に使用する資材が収納されました
■しかく詳しくは調査結果や改善結果をご覧ください
調査結果のポイント(報道資料)PDF
調査結果の詳細(調査結果報告書)はこちらPDF
「道の駅」設置者にアンケートした結果はこちらPDF
アンケート様式はこちらPDF
改善結果はこちらPDF
改善結果(2回目)はこちらPDF
レンタカー事業に関する実態調査ー乗用車の貸渡しを中心としてー
調査結果公表:平成30年11月29日
近年訪日外国人によるレンタカー利用が増加。これに伴い死傷事故も増加傾向。事業者は事故防止のための注意喚起を積極的に行っているのでしょうか
調査の結果、次のとおりレンタカー事業者が定期点検を怠るなど法令等義務違反の状況がみられました
- 6か月の定期点検整備を実施していない事業者あり
- 公道上に違法駐車している事業者あり
- 運輸支局等が事業者に対する定期的な監査を未実施
- 訪日外国人の利用実績が3年間に12.8倍に急増している事業者あり
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 運輸局から事業者に対し、法令をきちんと守るように呼びかけがされました
- 運輸支局等は、法令を守っていない事業者の情報を集めながら、計画を立てて監査を実施することになりました
- 運輸局等から事業者に対して、訪日外国人の事故を防止するために役立つ取組の情報が提供されました
〈訪日外国人に説明・配布している運転時の注意事項(事業者の資料)〉
訪日外国人に説明・配布している運転時の注意事項(事業者の資料)
■しかく詳しくは調査結果や改善結果をご覧ください
調査結果のポイント(報道資料)PDF
調査結果の詳細(調査結果報告書)はこちらPDF
改善結果はこちらPDF
道路の冠水対策に関する調査ーアンダーパス部を中心としてー
調査結果公表:平成30年4月26日
近年豪雨災害が頻発し、国道のアンダーパス部で車が水没する事例も多発。運転者への注意喚起は徹底されているでしょうか。(アンダーパス部とは、他の道路等と交差し、前後区間と比べて急激に高さが低くなっている道路の区間
調査の結果、次のとおり利用者に対し、事故防止の注意喚起が徹底されていない状況がみられました
- 道路管理者のホームページ上の道路ハザードマップにおいて、冠水想定箇所の位置や説明に誤りや不十分な箇所あり
- 冠水の注意喚起看板を追加設置する必要がある箇所あり
- 注意喚起看板が色あせて見えづらいものあり
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 道路ハザードマップで正確かつ必要な情報が提供されるようになりました
- 必要な箇所に冠水の注意喚起看板が設置されました
- 道路管理者は、今後も注意喚起看板の定期点検を行い、不都合がある場合には早急に改善することになりました
アンダーパス部へ繋がる道に注意喚起の看板を設置
■しかく詳しくは調査結果や改善結果をご覧ください
調査結果のポイント(報道資料)PDF
調査結果の詳細(調査結果報告書)はこちらPDF
調査した結果、こんな事例がありましたPDF
改善結果はこちらPDF
本省行政評価局が実施した行政運営改善調査の結果