統計情報 報道発表資料 HOME

データ取得 ・ 世帯に関する表を、.xls形式でダウンロードできます。(138KB)
データ取得 ・ 健康に関する表を、.xls形式でダウンロードできます。(203KB)
データ取得 ・ 所得・貯蓄に関する表を、.xls形式でダウンロードできます。(105KB)

平成10年 国民生活基礎調査の概況


目 次

調査の概要

結果の概要

I 全世帯

I−1 世帯

1 世帯総数は4449万6千世帯、平均世帯人員は2.81人
2 「夫婦と未婚の子のみの世帯」は全世帯の3分の1
3 「高齢者世帯」は全世帯の12.6%

I−2 健康

1 自覚症状のある者は30.5%
2 人口千対の有訴者率は304.8、男269.0、女338.5で女が高い
3 男では「腰痛」77.5、女では「肩こり」122.8が最も高い
4 最も気になる症状について「治療している」者は70.4%
5 人口千対の通院者率は284.5
6 「急性鼻咽頭炎(かぜ)」「アトピー性皮膚炎」「アレルギー性鼻炎」は診療所に通院している者が多い
7 人口千対の日常生活に影響ある者率は85.7
8 日常生活での悩みやストレスがある者は42.1%、男では「仕事に関すること」48.7%、女では「自分の健康・病気」29.7%が
多い

9 過去1年間に、健康診断や人間ドックを受けた者は61.9%
10 健康についてよいと思っている者は44.5%、ふつう41.8%、よくない10.8%
11 日ごろ健康のために実行している事柄は「規則正しい食事」が59.1%

I−3 所得・貯蓄

1 1世帯当たりの平均所得金額は657万7千円
2 中央値(世帯全体を二分する所得金額の境界値)は536万円
3 所得四分位階級では第I・第II・第III四分位で前年より所得が減少
4 平均所得金額の最も高いのは世帯主が50歳代の世帯
5 三世代世帯の平均所得金額が最も高く967万9千円
6 高齢者世帯の平均所得金額は323万1千円で、そのうち公的年金・恩給が63.6%
7 生活意識は「苦しい」が52.1%
8 貯蓄のある世帯は85.5%、借入金のある世帯は47.6%

II 児童のいる世帯

1 児童のいる世帯は全世帯の30.2%、平均児童数は1.77人
2 児童のいる世帯の平均所得金額は767万1千円
3 末子の年齢が0歳の「母に仕事あり」は20.7%
4 児童のいる世帯の母親の悩みやストレスは「育児」「子どもの教育」が多く、児童の悩みやストレスは「自分の学業・受験
・進学」が最も多い

5 乳幼児の日中における保育は「父母」が66.0%

III 65歳以上の者のいる世帯

1 65歳以上の者のいる世帯は全世帯の3分の1
2 65歳以上の者のいる世帯の平均所得金額は634万5千円
3 65歳以上で「子と同居している者」の割合は50.3%
IV 要介護者のいる世帯

1 要介護者のいる世帯は「核家族世帯」が最も多く、寝たきり者のいる世帯では、「三世代世帯」が最も多い
2 要介護者のいる世帯の平均所得金額は709万2千円
3 在宅の「要介護者」は124万3千人、「寝たきり者」は35万6千人
4 寝たきり者の51.0%が寝たきり期間「3年以上」
5 要介護者の意志疎通の状況は「完全に通じる」49.3%、「ほとんど通じない」10.7%
6 介護が必要になった主な原因は「脳血管疾患」が29.3%
7 寝たきり者の「主な介護者」の38.3%は「65歳以上」
8 要介護者の主な介護者の69.9%が「悩みやストレスあり」

統計表

参考

用語の説明

厚生省大臣官房統計情報部
保健社会統計課国民生活基礎調査室

担当係 世帯に関する事項・・・・・・ 調査第1係(内線 4261)
健康に関する事項・・・・・・ 調査第3係(内線 4263)
所得・貯蓄に関する事項・・・ 調査第2係(内線 4262)
TEL 代 表 [現在ご利用いただけません]
ダイヤルイン 03−3595−2974
厚生省ホームページ (URL)http://www.mhw.go.jp/


統計情報 報道発表資料 HOME

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /