柴田 拓馬氏、第63回宇宙科学技術連合講演会にて「若手奨励賞優秀賞」受賞
柴田 拓馬氏(現 キヤノン電子株式会社 衛星システム研究所)は、2019年11月に徳島で開催された第63回宇宙科学技術連合講演会にて、「磁束ピンニング効果を用いた宇宙望遠鏡のための非接触微小擾乱抑制機構」(講演番号1N14)と題する口頭発表を行いました。
厳正なる審査の結果、2020年1月、一般社団法人 日本航空宇宙学会より「若手奨励賞優秀賞」が授与されました。この若手奨励賞は、35歳未満の講演者を対象に、特に優秀と認められた講演に対して贈られる賞です。
受賞対象となった学会論文で柴田氏は、磁束ピンニング効果という現象を用いて、既存の機構に縛られない新規の擾乱抑制機構を数値計算と実験の面から評価を行った成果について議論しました。天文衛星が宇宙観測を行う際、内部擾乱を抑圧することが重要です。なぜならば、熱や振動といった内部擾乱の影響で天文衛星の観測機器が影響を受け、観測精度が低下するためです。
これらの内部擾乱は、一般的に天文衛星の構体を介して、観測機器に到達します。柴田氏は、「このため、私達は磁束ピンニング効果によって、電磁力で擾乱源と観測機器をつなぐことで諸問題の解決を目指しています。受賞対象となった学会論文では特に、簡易的な数値モデルと振動実験の結果を比較することで、磁束ピンニング効果による振動抑制性能について評価を行いました。また簡易数値モデルによる本提案機構の振動特性の設計手法の妥当性についても検証しています」と説明します。
受賞について柴田氏は、「若手奨励賞優秀論文という評価をいただき大変うれしく思っています。賞をいただける研究成果が創出できたのは、私の博士課程での研究を様々な面から支えてくださった坂井真一郎教授をはじめ、多くの方々のご助力があったからこそだと思っています。この研究を行う上で支えてくださった皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。」と喜びを語っています。
柴田 拓馬
キヤノン電子株式会社 衛星システム研究所 所属
総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻 博士課程 2019年3月卒業(坂井研究室)
博士(工学)
関連トピックス
もっと大きなものを宇宙へ!マルチステイブル折り紙によるコンパクトな形に変わる構造物の探求 〜第68回宇宙科学技術連合講演会 学生優秀賞最優秀賞、受賞インタビュー:岡崎圭佑氏〜
2025年1月10日 あいさすGATE人生初の観測ロケット実験、担当した機器の評価で見事に受賞!〜SPIE ASTRO 2024 Best Paper Prizes、受賞インタビュー:清水里香氏〜
2024年10月17日 あいさすGATE世界最高効率の超薄型ペロブスカイト太陽電池の実現に成功!ペラペラの太陽電池が探査機に搭載される日を目指して 〜第56回(2024年春季)応用物理学会講演奨励賞、受賞インタビュー:甚野裕明氏〜
2024年9月26日 あいさすGATE太陽そして恒星の磁気活動現象の解明に大きな一歩 ― 衛星観測データと数値シミュレーションの比較検証 ― 〜令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」、受賞インタビュー:鳥海森 准教授〜
2024年6月19日 あいさすGATEX線のエネルギースペクトル解析と時系列解析の同時解析で、ブラックホール連星から宇宙の起源に迫る! 〜総合研究大学院大学 物理科学研究科長賞受賞インタビュー:大間々知輝氏〜
2024年5月16日 あいさすGATEアイデアと実績が画期的な小惑星探査に ―理学と工学、そして理系と文系の融合の結晶― 〜「S-Booster 2023」最終選抜会最優秀賞・NEDO賞、受賞インタビュー:尾崎直哉准教授、兵頭龍樹氏〜
2024年2月5日 あいさすGATE推進剤不要のソーラーセイルで、次世代の宇宙探査を目指す! 〜第66回宇宙科学技術連合講演会若手奨励賞最優秀賞、第15回宇宙科学振興会宇宙科学奨励賞受賞インタビュー:高尾勇輝氏〜
2023年5月25日 あいさすGATE