文部科学大臣表彰の受賞について(「探査機あかつき金星周回軌道投入計画とその制御に関する研究」)
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰を定めています。このたび、金星探査機「あかつき」に関わる3名の研究者が平成29年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。科学技術賞(研究部門)は、我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った個人又はグループに対し授与されます。
受賞業績:
探査機あかつき金星周回軌道投入計画とその制御に関する研究
中村 正人
(宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授)
コメント:今回の受賞は、あかつきチーム全体を代表して我々3名が受賞したものと考えております。あかつきに対するこれまでの皆様のご支援とこれから頂くサポートに深く感謝致します。
戸田 知朗
(宇宙科学研究所宇宙機応用工学研究系 准教授)
コメント:あかつきチームとしての受賞の栄を分けていただきました。
受賞の成果は、チームの内外からの多くの教えと支えによって成し得ました。
ご支援に感謝します。
廣瀬 史子
(研究開発部門第一研究ユニット)
コメント:この度の受賞は、金星周回軌道投入の達成に向けたチームの努力と、探査機寿命を過ぎた「あかつき」を長生きさせてくれた日本のモノづくりのお陰です。「あかつき」での経験を今後の惑星探査の糧と出来るように、これからも努力を継続したいと思います。
関連トピックス
もっと大きなものを宇宙へ!マルチステイブル折り紙によるコンパクトな形に変わる構造物の探求 〜第68回宇宙科学技術連合講演会 学生優秀賞最優秀賞、受賞インタビュー:岡崎圭佑氏〜
2025年1月10日 あいさすGATE人生初の観測ロケット実験、担当した機器の評価で見事に受賞!〜SPIE ASTRO 2024 Best Paper Prizes、受賞インタビュー:清水里香氏〜
2024年10月17日 あいさすGATE世界最高効率の超薄型ペロブスカイト太陽電池の実現に成功!ペラペラの太陽電池が探査機に搭載される日を目指して 〜第56回(2024年春季)応用物理学会講演奨励賞、受賞インタビュー:甚野裕明氏〜
2024年9月26日 あいさすGATE太陽そして恒星の磁気活動現象の解明に大きな一歩 ― 衛星観測データと数値シミュレーションの比較検証 ― 〜令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」、受賞インタビュー:鳥海森 准教授〜
2024年6月19日 あいさすGATEX線のエネルギースペクトル解析と時系列解析の同時解析で、ブラックホール連星から宇宙の起源に迫る! 〜総合研究大学院大学 物理科学研究科長賞受賞インタビュー:大間々知輝氏〜
2024年5月16日 あいさすGATEアイデアと実績が画期的な小惑星探査に ―理学と工学、そして理系と文系の融合の結晶― 〜「S-Booster 2023」最終選抜会最優秀賞・NEDO賞、受賞インタビュー:尾崎直哉准教授、兵頭龍樹氏〜
2024年2月5日 あいさすGATE推進剤不要のソーラーセイルで、次世代の宇宙探査を目指す! 〜第66回宇宙科学技術連合講演会若手奨励賞最優秀賞、第15回宇宙科学振興会宇宙科学奨励賞受賞インタビュー:高尾勇輝氏〜
2023年5月25日 あいさすGATE