- TOP
- 環境の記事一覧
ジャンル記事一覧
-
なぜ水道水にフッ素を加えるのか、続く物議、専門家の見解は
米国で議論の的となることの多い水道水へのフッ化物添加。利点と取り沙汰されるリスクについてまとめた。
-
クジラがレジ袋を好物のイカと間違えて食べている恐れ、最新研究
海岸に打ち上げられるハクジラの胃の中に、ポリ袋がいっぱいに詰まっていることがある。クジラに備わるソナーは餌とごみを区別できない可能性が高い。
-
湖の侵略的外来魚に「勝利」、どうやった? 米五大湖のウミヤツメ
北米の五大湖で漁業を崩壊寸前に追い込んだ外来魚ウミヤツメの駆除プログラムがまれにみる成功を収めている。世界でも類を見ない、野生生物管理の成功事例だ。
-
2023年の温室効果ガス排出量が過去最多、今世紀中3.1度上昇も
世界の排出量が571億トン(二酸化炭素換算)に及び、前年から1.3%増加して過去最多になったとする報告書を国連環境計画(UNEP)が公表した。
-
世界の氷河が2100年までに半分消失も、IPCC上回る予測を発表
氷河はこれまで、増減の微妙なバランスを保ちながら維持されてきた。新たな研究で、その今バランスがどれほど危うい状態にあるかが明らかになった。
-
自家用ジェットの「途方もない」CO2排出量、全体像が初めて判明
近年、超富裕層によるプライベートジェットの利用が増えていて、なかには平均的な人の年間排出量以上の二酸化炭素を1時間で排出する人もいる。
-
自然災害が増えると幽霊の目撃談が増えるのはなぜなのか
災害で大きな被害を受けた人が幽霊を見たと話す例は少なくない。身近な人を亡くした喪失感のような心理的要因のほか、物理的な環境の影響も考えられる。
-
里山の身近な鳥や蝶が急減、絶滅危惧種並みの減少率も、全国調査
生物多様性が危機にあることを示す国内、国際2つの報告書が発表された。WWFは生態系が回復不可能な状況に近づいているなどと強い危機感を示した。
-
大地震後の能登地方を襲った記録的な豪雨、高い海面水温が要因に
能登地方を豪雨が襲い、大地震から時間差のある「複合災害」となった。気象学の専門家は、高い海面水温が水蒸気を増やして極端な雨量をもたらしたと指摘する。
-
ヒョウの絶滅危機、IUCNが新評価、数も生息地も20年強で3割減
国際自然保護連合(IUCN)の新たな評価報告書は、ヒョウが置かれている厳しい現状を指摘する一方、減少に歯止めをかけた例も記している。
-
日本にも打撃、下がる米ミシシッピ川の水位、農作物輸送に支障が
米国が輸出する農作物の9割超を運ぶ大河が、深刻な干ばつが続いているせいで縮小している。日本も米中西部の穀物や大豆に頼っており、他人事ではない。
-
陸の近くで急発達、危険な台風やハリケーンが温暖化で激増、研究
海水温の上昇は熱帯低気圧をますます発達させる。研究によれば、海岸線から400キロ以内の海上で急発達する熱低が40年前の3倍に増えている。
-
鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明
完新世(1万1700年前〜現在)で世界最大規模とされる7300年前の巨大噴火に至るマグマ蓄積の過程が明らかになった。
-
全国の川や地下水などからPFASの検出が相次ぐ、政府が対応策
発がん性など健康への影響が懸念される有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」が相次いで検出されている。安心・安全な水の確保へ対策が急務だ。
-
「脳食いアメーバ」が世界で拡大、致死率97%、温暖化で北上中
気温の上昇による環境の変化が、致死率の高い急性の脳感染症を引き起こす病原体フォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)の増殖を促している...
-
日本海にM7〜8級想定の活断層25カ所を指摘、地震調査委
兵庫県沖から新潟県沖までの日本海側の海域活断層を調査。自治体などの大地震への備えに活用するため、発生確率の算出を待たずに前倒しで公表した。
-
海の竜巻はどれくらい危険なのか、豪華ヨットをおそらく沈めた
イタリアのパレルモ沖で豪華ヨットが沈没した事故は、海上竜巻が原因とみられる。温暖化で危険な海上竜巻が増えていく可能性も。
-
「レアメタル・シャーク」をブラジル沖で発見 高まる海洋汚染の懸念
ブラジル南岸沖のイタチザメが、携帯電話などのテクノロジー機器に含まれる汚染物質を大量摂取していることがわかった。研究者は海洋環境の保全を強く訴える。
-
夜の照明で街の木が昆虫の好まない硬い葉に、生態系に影響の恐れ
中国の新たな研究によると、街灯が放つ絶え間ない光で木の葉が硬くなり、昆虫に食べられにくくなっているという。生態系全体に影響が及ぶ恐れがある。
-
天然のアルコールで、日常的に酔っぱらっている野生動物たち
マジックマッシュルームを口にするトナカイ、アルコール度数3%以上の蜜を好むツパイなどが報告されている。野生動物の健康に害はないのか、研究者に見解を聞い...