数字13を忌み嫌う人は、先週の13日をやり過ごして胸をなで下ろしているだろう。主に西洋で不吉とされる「13日の金曜日」だが、今年も去年と同じく1回だけなのをご存じだろうか。 アメリカ、インディアナ州にあるデポー大学の名誉教授(数学)アンダーウッド・ダッドリー氏は、「グレゴリオ暦では、13日の金曜日が1度もなかったり4回以上巡ってくる年はない」と語る。同氏は『Numerology: Or, What Pythagoras Wrought』(邦題:『数秘術大全』)の著者でもある。現在の暦では年に1〜3度のいずれかだという。
民間伝承の専門家で、『Holiday Folklore, Phobias and Fun(恐ろしくも面白い祝日の伝承)』の著書があるドナルド・ドッシー氏によると、13日の金曜日の迷信は、13や金曜日を不運と関連づけていた古代にまでさかのぼるという。その後、2つの不運が重なって、"この上なく不運な1日"が生み出されたようだ。
ドッシー氏は13を恐れる「13恐怖症」の起源として1つの北欧神話を挙げている。北欧神話の楽園バルハラで12人の神が夕食会を催していたときのことだ。そこに招かれざる13人目の客として、いたずら好きの神ロキがやって来た。ロキは盲目の神ヘズをだまし、美しき喜びの神バルドルをヤドリギの矢で殺させた。
不吉な数字13は聖書でも特別な意味を持っている。イエスを裏切ったとされる12使徒の一人ユダは、最後の晩餐で13番目の席に着いた。
金曜日については、キリスト教徒の間では、イエスが十字架に磔にされた日として広く知られている。また、一部の聖書学者は、イブが禁断の果実でアダムを誘惑したのは金曜日だと考えている。そして、おそらく最も重要なのは、旧約聖書の人類最初の兄弟にまつわる伝承で、アベルが兄カインに殺されたのは13日の金曜日だったという説だ。
古代ローマでも、魔女は12人で集まったと伝えられている。13人目は悪魔であると信じられていた。
現代では、13を恐れる多くの人が、月を目指したアポロ13号ミッションの不運な失敗を指摘している。
アメリカ、デラウェア州ニューアークにあるデラウェア大学の数学科学教育資源センター(Mathematics and Science Education Resource Center)で政策科学を研究するトーマス・ファンスラー(Thomas Fernsler)氏は、12の後ろの数字が嫌われるためだと話す。
ファンスラー氏によれば、古代の占い師、数秘術師は12を"完全"な数字とみなしているという。1年は12カ月で、惑星が運行する領域を12等分するのが占星術、さらにギリシャ神話にはオリュンポス12神が登場する。ヘーラクレースは12の功業を行い、イスラエルには12の部族、イエスの高弟も12人など、同氏はその由来を次々と語ってくれた。
13日の金曜日の迷信を恐れるあまり、飛行機の搭乗や家の購入、株の売買を避ける人もいる。民間伝承専門家のドッシー氏は、「旅行をやめたり普段通りに仕事をしない人の影響は意外と大きく、経済損失は8億〜9億ドル(約650億〜730億円)に上る」と話す。同氏はアメリカ、ノースカロライナ州アシュビルにあるストレス管理センター・恐怖症研究所(Stress Management Center and Phobia Institute)の設立者でもある。
この組織では、13日の金曜日に対する恐怖を克服するカウンセリングを提供している。アメリカだけで1700万〜2100万人が恐怖症に苦しんでいると、ドッシー氏は見積もっている。軽い不安感から本格的なパニック発作まで症状は幅があり、後者の場合、スケジュールの変更や丸一日の休養に追い込まれることもあるくらい深刻だ。
「13恐怖症」は社会にも見て取ることができる。まず、アメリカの高層ビルの80%以上は13階がない。空港の多くは13番ゲートを欠番とし、病院やホテルの12号室の次はたいてい14号室だ。
デポー大学のダッドリー氏によると"この上なく不運な1日"に、これほど多くの迷信が関わる理由ははっきりしていないという。「何か不運が起きると、なぜか13に当たる。しかし、説明するのは至難の業だ」。
Painting by Leonardo da Vinci via Getty Images
民間伝承の専門家で、『Holiday Folklore, Phobias and Fun(恐ろしくも面白い祝日の伝承)』の著書があるドナルド・ドッシー氏によると、13日の金曜日の迷信は、13や金曜日を不運と関連づけていた古代にまでさかのぼるという。その後、2つの不運が重なって、"この上なく不運な1日"が生み出されたようだ。
ドッシー氏は13を恐れる「13恐怖症」の起源として1つの北欧神話を挙げている。北欧神話の楽園バルハラで12人の神が夕食会を催していたときのことだ。そこに招かれざる13人目の客として、いたずら好きの神ロキがやって来た。ロキは盲目の神ヘズをだまし、美しき喜びの神バルドルをヤドリギの矢で殺させた。
不吉な数字13は聖書でも特別な意味を持っている。イエスを裏切ったとされる12使徒の一人ユダは、最後の晩餐で13番目の席に着いた。
金曜日については、キリスト教徒の間では、イエスが十字架に磔にされた日として広く知られている。また、一部の聖書学者は、イブが禁断の果実でアダムを誘惑したのは金曜日だと考えている。そして、おそらく最も重要なのは、旧約聖書の人類最初の兄弟にまつわる伝承で、アベルが兄カインに殺されたのは13日の金曜日だったという説だ。
古代ローマでも、魔女は12人で集まったと伝えられている。13人目は悪魔であると信じられていた。
現代では、13を恐れる多くの人が、月を目指したアポロ13号ミッションの不運な失敗を指摘している。
アメリカ、デラウェア州ニューアークにあるデラウェア大学の数学科学教育資源センター(Mathematics and Science Education Resource Center)で政策科学を研究するトーマス・ファンスラー(Thomas Fernsler)氏は、12の後ろの数字が嫌われるためだと話す。
ファンスラー氏によれば、古代の占い師、数秘術師は12を"完全"な数字とみなしているという。1年は12カ月で、惑星が運行する領域を12等分するのが占星術、さらにギリシャ神話にはオリュンポス12神が登場する。ヘーラクレースは12の功業を行い、イスラエルには12の部族、イエスの高弟も12人など、同氏はその由来を次々と語ってくれた。
13日の金曜日の迷信を恐れるあまり、飛行機の搭乗や家の購入、株の売買を避ける人もいる。民間伝承専門家のドッシー氏は、「旅行をやめたり普段通りに仕事をしない人の影響は意外と大きく、経済損失は8億〜9億ドル(約650億〜730億円)に上る」と話す。同氏はアメリカ、ノースカロライナ州アシュビルにあるストレス管理センター・恐怖症研究所(Stress Management Center and Phobia Institute)の設立者でもある。
この組織では、13日の金曜日に対する恐怖を克服するカウンセリングを提供している。アメリカだけで1700万〜2100万人が恐怖症に苦しんでいると、ドッシー氏は見積もっている。軽い不安感から本格的なパニック発作まで症状は幅があり、後者の場合、スケジュールの変更や丸一日の休養に追い込まれることもあるくらい深刻だ。
「13恐怖症」は社会にも見て取ることができる。まず、アメリカの高層ビルの80%以上は13階がない。空港の多くは13番ゲートを欠番とし、病院やホテルの12号室の次はたいてい14号室だ。
デポー大学のダッドリー氏によると"この上なく不運な1日"に、これほど多くの迷信が関わる理由ははっきりしていないという。「何か不運が起きると、なぜか13に当たる。しかし、説明するのは至難の業だ」。
Painting by Leonardo da Vinci via Getty Images
文=John Roach