サントリーと宝酒造が"2弱"のビール戦争、新日本製鉄誕生、セブン参入以前のコンビニ事情【ダイヤモンド111周年〜高度成長期 3】

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

【58】1970年
来るコンビニ時代を予見
米国流の"直訳導入"に警告

高度成長期は大量生産・大量消費の始まりでもあった。小売りの現場では、「流通革命」と呼ばれる大変化が進行した。セルフサービス方式のスーパーマーケットが急速に普及し、伝統的な商店や市場に取って代わっていった。また、ダイエーやイトーヨーカドーなど、全国展開するスーパーマーケットチェーンが登場し、地域を越えた規模での競争が激化していく。

1970年代に入ると、コンビニエンス・ストアという米国発祥の新業態が知られるようにもなる。「ダイヤモンド」では70年7月6日号から9月14日にかけて「流通革命の新星 コンビニエンス・ストア」という全8回の連載が展開されている。執筆者は評論家の河村嘉一郎で、米国のコンビニチェーンの本社を訪ね、幹部にインタビューを重ねた貴重なレポートだ。

各回のタイトルを抜粋すると以下の通り。「小さな巨人」「クイック・ショッピングの秘密」「個性あるマーチャンダイジング」「巧妙なフランチャイズ・システム」「フランチャイザー操縦法」「コンビニエンス・ストア導入の問題点をさぐる」「〔座談会〕コンビニエンス時代をこう考える」と、現在に通じるコンビニビジネスの要諦に関しては、ほぼ網羅しているといってよい。

ただし、米国取材で得た知見を、そのまま"直訳"して日本に導入するのは危険も伴うと著者は述べている。

8月31日号「コンビニエンス・ストア導入の問題点をさぐる」8月31日号「コンビニエンス・ストア導入の問題点をさぐる」
PDFダウンロードページはこちら(有料会員限定)
『いま、アメリカのコンビニエンス・ストアに"お手本"を見いだすとして、まず配慮しなければならないのは、その正確な直訳から取りかかるということであろう。
本誌7月6日号でも報告したように、アメリカのコンビニエンス・ストアとひとくちにいっても、バラエティに富んでいる。それは各社独特のプログラムをもって展開されており、しかも、抽象化され、普通妥当性をもったコンビニエンス・ストア一般理論は、まだ構築されていないと見られる。
したがって、私たちの目に見ることができるアメリカのコンビニエンス・ストア、語り伝えられるアメリカのコンビニエンス・ストアは、それぞれの内的外的条件によって具体性をもっている。
その具体的なアメリカのコンビニエンス・ストア見聞を、わが国に語り伝える過程で、コンビニエンス・ストア一般理論であるかのような錯覚に陥る危険は、極力避けなければなるまい。
いうまでもなく、マーケティングの技法や理論は、アメリカで生まれ育ったものである。それをアメリカに学ぼうとしたのは、むしろ当然であった。そしてものごとを外国に学ぶ第一歩は直訳である。
もちろん達意の訳ができれば申し分ないが、それを初心者に望むことは無理である。初心者がそんなことをすれば、とんでもない間違いを犯すことになるのは、見えすいている』

日本では、73年11月にイトーヨーカ堂が米国サウスランド社(現セブン‐イレブンInc.)とライセンス契約し、ヨークセブン(現セブン‐イレブン・ジャパン)を設立。74年5月に東京都江東区豊洲に「セブン-イレブン」1号店をオープンした。その成功は他の企業にも影響を与え、ローソンやファミリーマートなどの競合他社が参入するきっかけとなった。

今振り返れば、セブン‐イレブンの成功は、サウスランドのノウハウをそのまま"直訳導入"したのではなく、あくまで日本の市場に合わせて発展させたことにあった。90年代、セブン‐イレブン・ジャパンは経営危機に陥ったサウスランドの再建に乗り出し、かつての"師匠"にさまざまな独自ノウハウを導入して、見事に業績を回復させ、2005年には完全子会社化したのである。

記事一覧

欧州戦争で株暴騰、化学・海運・造船...軍需で儲けた会社評、「渋沢に盲従」を批判、物価高騰と米騒動【ダイヤモンド111周年〜大正期 1】

2024年7月2日

111年111本 厳選記事でたどる「激動の日本経済史」記事本文PDFダウンロード

2024年7月2日

関東大震災と戦後不況、武藤山治・藤山雷太・松永安左エ門...論客経営者が続々、東京市電に民営化を進言【ダイヤモンド111周年〜大正期 2】

2024年7月9日

高橋是清が鎮めた金融恐慌、井上準之助が誌上で論じた金解禁、相次ぐテロ事件と軍国化への道【ダイヤモンド111周年〜戦前・戦中期 1】

2024年7月16日

二・二六事件の戒厳令下で編集作業、日中戦争の勃発で統制経済体制に突入、小林一三の日比谷大劇場街化計画【ダイヤモンド111周年〜戦前・戦中期 2】

2024年7月23日

戦時下の翼賛体制と言論弾圧、人造石油への期待、ロボット飛行機の荒唐無稽...空襲で休刊へ【ダイヤモンド111周年〜戦前・戦中期 3】

2024年7月30日

終戦で誓った平和と日本再生、渋沢蔵相の手腕を辛辣批判、超インフレを収束させた"劇薬"ドッジ・ライン【ダイヤモンド111周年〜戦後復興期 1】

2024年8月6日

朝鮮戦争で特需到来、日本航空の育成を誌面で主張、ホンダ、ソニー..."戦後派"企業の活躍【ダイヤモンド111周年〜戦後復興期 2】

2024年8月13日

家電三種の神器、国民車構想、為替・貿易自由化の波...「もはや戦後ではない」経済成長の始まり【ダイヤモンド111周年〜高度成長期 1】

2024年8月20日

東京五輪の前後で景気が激変、「所得倍増計画」の功罪、ケネディ米大統領暗殺の影響は?【ダイヤモンド111周年〜高度成長期 2】

2024年8月27日

サントリーと宝酒造が"2弱"のビール戦争、新日本製鉄誕生、セブン参入以前のコンビニ事情【ダイヤモンド111周年〜高度成長期 3】

2024年9月3日

1ドル360円の終わり、日本列島改造論、石油ショック、三菱も狙っていたディズニーランド誘致【ダイヤモンド111周年〜昭和後期 1】

2024年9月10日

ロッキード事件の闇、松下電器のトップ交代、深刻化する"サラ金"問題、火花散る日米経済戦争【ダイヤモンド111周年〜昭和後期 2】

2024年9月17日

「土光臨調」の行政改革と民営化への道筋、トヨタの"工販合併"、日米スパコン摩擦【ダイヤモンド111周年〜昭和後期 3】

2024年9月24日

バブルへの入り口「プラザ合意」、男女雇用機会均等法、究極のカネ余りと日本企業の"米国買い"【ダイヤモンド111周年〜昭和後期 4】

2024年10月1日

バブルの絶頂と崩壊で平成が幕開け、株価下落で証券会社に不正横行、先見えぬ"新型不況"に突入【ダイヤモンド111周年〜平成前期 1】

2024年10月8日

阪神・淡路大震災の衝撃、先送りされた住専問題、価格破壊とデフレの始まり【ダイヤモンド111周年〜平成前期 2】

2024年10月15日

山一証券の破綻、大蔵省ノーパンしゃぶしゃぶ事件、そごう倒産、ビットバレーとネット人脈【ダイヤモンド111周年〜平成前期 3】

2024年10月22日

小泉改革の痛み、「竹中プラン」でりそな銀行が国有化へ、勢いを失った"家電王国"【ダイヤモンド111周年〜平成前期 4】

2024年10月29日

増える非正規雇用、リストラ父さんと氷河期フリーター息子、ハゲタカの日本買い、忍び寄るサブプライム危機【ダイヤモンド111周年〜平成前期 5】

2024年11月5日

トヨタも大赤字のリーマンショック、民主党政権誕生、はやぶさ帰還で宇宙ブーム、そして東日本大震災【ダイヤモンド111周年〜平成後期-令和 1】

2024年11月12日

ものづくり日本を支配するアップル経済圏、日銀の異次元緩和、自治体消滅・人口減少ショック、東芝不正会計【ダイヤモンド111周年〜平成後期-令和 2】

2024年11月19日

マイナス金利という奇策、ブラック企業と働き方改革、堕ちた日産のカリスマ、「サブスク元年」で変わるビジネス【ダイヤモンド111周年〜平成後期-令和 3】

2024年11月26日

新型コロナによる"7割経済"、「脱炭素」という踏み絵、物流危機への備え、半導体と電池の地政学的争奪戦【ダイヤモンド111周年〜平成後期-令和 4】

2024年12月3日

おすすめの会員限定記事

あなたにおすすめ

特集

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /