エンジニアも研究者も
生存能力を身につけよう

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

竹内 それはお互いへの無理解からでしょうね。大学、企業、国、つまり産官学の3者の間での無理解です。

ちきりん
関西出身。バブル最盛期に証券会社で働く。その後、米国の大学院への留学を経て外資系企業に勤務。マネージャー職を務めたのちに早期リタイヤし、現在は「働かない生活」を謳歌中。崩壊前のソビエト連邦などを含め、これまでに約50カ国を旅している。2005年春から"おちゃらけ社会派"と称してブログ「Chikirinの日記」を開始。政治・経済からマネー・問題解決・世代論まで、幅広いテーマを独自の切り口で語り人気を博す。現在、月間150万以上のページビュー、日に2万以上のユニークユーザーを持つ、日本でもっとも多くの支持を得る個人ブロガーの1人。著書に『ゆるく考えよう』(イースト・プレス)、『自分のアタマで考えよう』(ダイヤモンド社)がある。

ちきりん 3者間での無理解が起こるのは、3者の間でキャリアが回っていないことが原因ですか? アメリカだと大学の教授、企業の研究者が互いに転職などで行き交いますよね。そうすることで、大学や企業の意思決定プロセスがお互い自然にわかってきて、だからうまくやれるんでしょうか?

竹内 そこまで考えたことがなかったけれど、たしかにそうかもしれないですね。

ちきりん お互いの事情がわからないと、企業はすぐに「役所はバカだ」と言うし、役所は「メーカーは自分のことしか考えていない」と言い合うじゃないですか。

竹内 役所の人に聞いてみると、産業的に弱った人たちが毎日、ただひたすら陳情に来るというんですよ。役所の人もそういう人ばかりを相手にしていると、それが本当の世の中だと勘違いしてしまう。間違った意見であっても、一つの偏った意見であっても、朝から晩まで言われていると、それが現実なのかなと思ってしまうらしいんです。

だから、彼らとしてもリアルにビジネスの最前線で戦っている人とコンタクトを取りたいのだけれども、どうすればいいのかがわからない。根源的なところは、ちきりんさんが指摘されたように、アメリカのようにキャリアが回っていないからかもしれませんね。

ちきりん あと、役人の人が現場がわからないのは、かわいそうな面もあるんです。最近は業者との癒着がよく問題にされるので、業界の人といっしょにご飯を食べるのもダメとか、へんなことになってますよね。昔であればご飯を食べながらいろいろ情報交換できていたことが、いまはその道が閉ざされてしまったというようなことも多いんじゃないかと思うんですけど。

竹内 それはプライベートにやればできると思いますよ。役所と企業の間のコミュニケーションの問題は、なぜ外国で日本人がうまくビジネスができないのかという問題と近い気がします。

特集

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

(POSデータ調べ、12/1〜12/7)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /