ハッピーホリデイズ!クリスマス前にブログを書くという習わしもすっかり定着しましたね。去年は「CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本」ということでおすすめの本を書いたのでした。今年のSTORES Advent Calendarでは趣向を変えて、エンジニアならずとも身につけておきたいソフト・スキルの話をします。 ざっくりいうと仕事でのコミュニケーションは客観性がめちゃ大事、でも主観も大事なので用量用法を守りつつ、って感じの話です!コミュニケーションを客観・主観でいくつかの種類にわけて、重要なやつから説明していこうと思います。 ということでまずは一番客観的なやつから。 客観1:事実一番わかりやすいやつです。起こった事象を評価を加えずにそのまま記述したもの。客観性という面ではトップです。 抽象的な議論のままうまく伝えられる自信がないので、例をもとに考えてみます。 例:電ドリIN