[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

771users がブックマーク コメント 50

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本|藤村

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント50

  • 注目コメント
  • 新着コメント
rgfx
「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法:お客様は、2017年11月06日にこの商品を注文しました。」すいません読みますすいません読みますすいません読みます

その他
hackpopo
普通にいい本のセレクトなのに、揚げ足ばっかりのコメントだな。。業務中に読みたいならこの人に言うじゃなくて自分の会社に言えば

その他
richest21
『弊社にはエンジニアを教育する金も無ければ動機も無いしそんな時間勿体ないので各自が業務外の努力で俺らが望むレベルまで自己研鑽しておけよ。給料上がらないけどな』という理解でこちらよろしかったでしょうか?

その他
lionsage
こういうのは会社のお金で書籍を買えて、業務時間内に読む時間を取れるようにしないとダメな気がする。

その他
yimajo
タイトル、「部長が選ぶ」「課長が選ぶ」とかに置き換えて何がおかしいか考えてみたいよね / 「〜社の部長が選ぶ」「〜社の課長が選ぶ」というタイトルが妥当じゃないの?という意味で

その他
Windymelt
くさすコメントしてる人が普段どんなブックマークしてるのか見にいったらそういうのばっかりだったのでそっと非表示に設定して精神を守ることにした

その他
mizchi
自分も藤村さんが新卒のときのメンターでした

その他
uskey
マスタリングTCP/IPは学生時代泣きながら読んでた記憶あってたしか当時は第3版だったけど今もう6版まで来てるのか...

その他
yasumigahoshiidesu
heyってどこかで聞いたことある社名だと思ったらキャバ嬢殺しのニュースで聞いたんだった

その他
ritena
沼上さんの本があって嬉しい。 以前ハラスメントで死ぬほど嫌な思いをした時に最後にたどり着いたのがこの2冊だった。これで会社との距離感を決めた。

その他
gachakku0131
SQL、TCP/IP、暗号技術入門、組織デザイン

その他
TakayukiN627
結城浩『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』

その他
king-zessan
嫌いな上司に本を勧められて面倒な思いをした人が多いのかな......

その他
akiat
「あなたが選ぶ」感

その他
dekasasaki
そんな叩かんでも。

その他
kalcan
「会社の資産を使って業務時間に勉強したなら、その成果は他社に持ち出すな(転職するな)」って言われそうなコメントがちらほら。エンジニアは転職で給料上がるものだと思ってたけど低賃金奴隷でいい人が多いのかな

その他
Wafer
リストの内容は悪くないがどこか人を見下した態度、あるいは読まなきゃどうなるかわかってるよね?みたいな圧を感じる。上げている本は悪くないと思う

その他
twainy
タイトルは圧が強いが、内容は良かった。自分では読まない類の本も上げられているのもよい。とりあえずKindleで買えるものをいくつかポチった。

その他
aox
『ニャロメのおもしろ性教室』 ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ

その他
naopr
また積読が2冊も増えてしまった...

その他
bbrinri
藤村さんに『雪の練習生』と『周恩来秘録』をオススメしてもらった記憶。読書家で優秀だった。

その他
junki_au
読む。

その他
iwanofsky
素直に読も

その他
d4-1977
読んだことの無い系統の本もあって気になる。

その他
hrmitsumane
どーせ読まないけど、こういうエントリーはブクマせんと気になるのや!( `・ω・ ́ )

その他
rokusan36
暗号技術入門おすすめ。他は冬休みのかだいとし

その他
pavlocat
良さげなラインナップ

その他
yatimasan
沼上先生の組織論は、読む読まないで自分のサラリーマン生活が大きく変わったであろう確信がある。人事や経営に関わらない雇われの人にこそおすすめ

その他
Windymelt
Windymelt くさすコメントしてる人が普段どんなブックマークしてるのか見にいったらそういうのばっかりだったのでそっと非表示に設定して精神を守ることにした

2021年12月24日 リンク

その他
securecat
タイトルの「個人的に」の位置、"CTOが"の直後に入れるべきでは? そうじゃないと、エンジニアのみなさんに対して非業務時間に読めよっていう意味になると思うのだが

その他
noseld
この方は存じ上げないけど、観測範囲のCTOが全然技術のこと分かってないこと多くて最近はその肩書きにマイナスの印象を覚えるようにすらなってきた。現場から離れて会議ばかりみたいになりがちだしね。

その他
ritena
ritena 沼上さんの本があって嬉しい。 以前ハラスメントで死ぬほど嫌な思いをした時に最後にたどり着いたのがこの2冊だった。これで会社との距離感を決めた。

2021年12月24日 リンク

その他
sionsou
まぁグダグダ言わずに読むほうがいいけど、ただ会社はそういう個人のプライベートを削った時間の効果をただで得ようとしてるのがすげー嫌い。その結果が給与に反映されるとかではなくそういう心の問題。

その他
natu3kan
細かなケーススタディがあって網羅的とかじゃないと、こういう軽めの技術本やビジネス本や教養書ってあらすじで髄だけ頂くだけで十分ってなりがちではあるよね。初学者から中級者向けとして意味はあるんだろうけど。

その他
yanigurui
『メタ倫理学入門』は本当にいい本だよね。エンジニアと言わず全ての人類におすすめしたい

その他
lifefucker
マスタリングは読み終わる頃に初めの方忘れてるので永遠に読み続ける必要がある

その他
Soraneko
ブコメが殺伐としている

その他
hackpopo
hackpopo 普通にいい本のセレクトなのに、揚げ足ばっかりのコメントだな。。業務中に読みたいならこの人に言うじゃなくて自分の会社に言えば

2021年12月24日 リンク

その他
augsUK
GAFA部長と大差のない見出しだ

その他
uskey
uskey マスタリングTCP/IPは学生時代泣きながら読んでた記憶あってたしか当時は第3版だったけど今もう6版まで来てるのか...

2021年12月24日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「CTOが選ぶ、エンジ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本|藤村

メリークリスマス!heyでCTOをやっている藤村です。ということで、これからエンジニアになる・いまエン... メリークリスマス!heyでCTOをやっている藤村です。ということで、これからエンジニアになる・いまエンジニアをしているみなさんに個人的に読んでほしいをご紹介します。これを読んでおけばソフトウェア・エンジニアとして網羅的な基礎が身につく、とかいうセレクトではなく、あくまで個人的に読んでもらえると嬉しいな!というものを選びました。 ソフトウェア開発基礎編リー・コープランド『はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法 』 テストのです。昨今RSpec、XUnit系など自動テストのツールはすっかり普及し、ソフトウェアにテストコードをつけるのは当たり前の世の中になりました。しかし!テストケースをどう設計するか、何をテストすべきか、について体系的に学んだことがない、という方も実はいらっしゃるのでは。 このはそういったソフトウェア・テスト一般についての教科書です。ここの知識はソフトウェア・エンジニアとし

ブックマークしたユーザー

  • issyurn2024年10月16日 issyurn
  • syque2024年03月21日 syque
  • katsukiniwa2023年07月15日 katsukiniwa
  • ys122401132023年06月23日 ys12240113
  • machupicchubeta2023年02月24日 machupicchubeta
  • reona52022年12月24日 reona5
  • k0yoshitsugu2022年11月16日 k0yoshitsugu
  • techtech05212022年10月01日 techtech0521
  • bayaread2022年04月23日 bayaread
  • hono3bono32022年02月24日 hono3bono3
  • zero_rei_zero2022年01月29日 zero_rei_zero
  • tetram2022年01月24日 tetram
  • akitoguc2022年01月08日 akitoguc
  • yusaku05092022年01月05日 yusaku0509
  • gachakku01312022年01月01日 gachakku0131
  • zyun11092021年12月31日 zyun1109
  • hush_in2021年12月27日 hush_in
  • toitoitoi27182021年12月27日 toitoitoi2718
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /