HOME > Archive index
候補たちと考える都知事選"後の祭り"「ホントにこの選択で良かったのTOKYO?」1500円
hatake2.jpg畠山理仁(フリーランスライター)
1973年愛知県生まれ。早稲田大学在学中の1993年より週刊誌記者として取材活動開始。1998年、フリーランスライターとして独立。テーマは政治家と選挙。米国大統領選、ロシア大統領選、台湾総統選など世界の選挙を精力的に取材。大手メディアが取り上げない独立系候補の活動を紹介した『日本インディーズ候補列伝』(大川豊著・扶桑社刊)では取材・構成を担当した。昨年9月18日、記者クラブ加盟社以外にも開放された外務大臣記者会見で、フリーの記者として日本で初めて質問。今年1月22日には、東京地検からの事情聴取直後に開かれた小沢一郎・民主党幹事長の記者会見を、i-phoneを使ってゲリラ的にインターネットで生中継し注目される。twitterでは@hatakezo で日々発信中。現在、自由記者報道クラブの広報担当も務める。最新著作は『記者会見ゲリラ戦記』(扶桑社新書)。
Guest : 平成23年度 都知事選立候補者 小池晃(革新都政をつくる会)、古川圭吾(無所属)、ドクター中松(無所属)、杉田健(新しい日本)、雄上統(東京維新の会)
小川裕夫(Writerrism) / 都知事選観察団
大手メディアの記者クラブによる一方的なフリー記者締め出しと戦い、i-phoneを使ったゲリラ的会見中継を展開。最近、著書『記者会見ゲリラ戦記』を上梓したジャーナリスト畠山理仁。しかし、その大好物は実は「選挙」。大手メディアが取り上げない独立系候補の活動を追い、奇妙な生態を紹介する"もうひとつのゲリラ戦"だ。震災の影響もあって、感心が低いまま進行している今回の都知事選。通常の選挙と異なり、選挙カーによる夜の街宣も、マイクを使っての街頭演説もままならない選挙戦を戦った各候補にオファー。あえて「敗軍の将」たちに、「勝者」が築く東京の行方の是非を聞いてみよう。また、毎回注目を浴びるオモシロ候補の政見放送や、各候補の奮戦ぶりを観察した、畠山氏お得意の選挙戦レポートと「ぜひ映画にしたい。絶対面白い自信がある」と語る候補者取材の映像もたっぷり。(※(注記)動画は流す時間がありませんでした。5月に「畠山理仁&東京都知事選観察団リターンズ」として、別途上映会を開催します!)
このライブにはオンラインからのTipping(投げ銭)ができます。会場に来ることができなかったあなたも、面白いと感じた出演者には、どんどん応援のTippingをお願いします。クレジットカードと銀行振込の二通りの方法がありますが、100円単位の少額から、何口でも可能です。(アーカイブ映像に対する支払いもOKです。)左のオレンジのアイコンをクリックして、ショップカートをご利用ください。同時に出演者への激励メッセージも贈れます。
←<詳しくはClick> Live Wireでは、UST中継を行っていますが、面白いものを提供する上で、手間も掛け、努力もしています。無料で勝手に見てくれ、というつもりではありません。面白ければ、あなたがそれに値段をつけてほしい。エンターテイメントは、対価によって育てられる文化です。頑張った出演者、スタッフへの労いと評価の意味で、あなたに値段をつけて欲しいのです。何でも無料で持って行けというネット文化の習慣にはあまり賛成できません。これからも、Tippingというスタイルで、その意志を表示していきたいと思っています。
<PART1>
,http://www.ustream.tv/recorded/14002759,recorded-video,{"id":"14002759","design":"recorded-video","width":"608","height":"368","src":"http://www.ustream.tv/flash/video/14002759","prmid":"utv686892","prmnm":"utv_n_54973","type":"recorded"}
マスコミからは「泡沫候補」「落選候補」と一方的に敗者のレッテルを貼られ た彼らだが、その政治信条と人格的魅力はそんな一言では計り知れない。なぜ 、彼らは"その他大勢"の座に甘んじなかればならなかったか? 選挙後だか らこそ語られる選挙報道の矛盾と罠。ユニークなインディー候補者たちの言葉に、爆笑と納得がダブルの波で押し寄せる。
<PART-2>
,http://www.ustream.tv/recorded/14003256,recorded-video,{"id":"14003256","design":"recorded-video","width":"608","height":"368","src":"http://www.ustream.tv/flash/video/14003256","prmid":"utv36530","prmnm":"utv_n_843103","type":"recorded"}
さらにヒートアップした候補者たちの生き様と心情の吐露。誠実な人柄と中道 左派の市民感情にフィットした主張で反石原路線を明確に示す小池晃。独自の "科学的"主張で畠山と観客を煙に巻くドクター中松の爆笑トーク、そして「 攘夷」の大文字で選挙公報読者の度肝を抜いた古川圭吾は、毅然としながらも 想像されていた剣呑さとは程遠い落ち着いた語りを見せる。徹底した生真面目 さで逆に異色を放つ杉田健と自由すぎる語りで観客のハートを掴んだ雄上統。 個性横溢の語りはついに3時間を超える。
そして、「対話するトークショー」Live Wireのポテンシャルが最大に発揮されたのが、ラスト一時間。質疑応答を呼びかけられた客席から一人の論客が登場。マスコミの取り扱いの 悪さより、自分たちの広報手段の甘さが"泡沫"と呼ばれる原因であり、それ は準備不足の産物ではなかったかと、強烈な批判を浴びせたのだ。そこまでの 和やかなムードがいきなり緊張感に溢れたものへ。その議論を正面から受けて 立つパネリストの小川裕夫。そして客席に議論が渦巻く。
<PART3>
,http://www.ustream.tv/recorded/14007626,recorded-video,{"id":"14007626","design":"recorded-video","width":"608","height":"368","src":"http://www.ustream.tv/flash/video/14007626","prmid":"utv769778","prmnm":"utv_n_384355","type":"recorded"}
まさに「白熱」の二文字がふさわしいラスト。観客同士がお互いの相反する見 解を述べ合う中、壇上の小川だけでなく、批判の矢を向けられた古川・杉田も 応戦。 ついに時計は11時を大きくまわり、イベントは4時間弱に及んだ。お互い思 いを尽くしたコメントは何時はてることもなく投げ合われる。果たして終電ま でに、議論戦の収束はあるのか。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 3233 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160