[フレーム]
[フレーム]

海外「農作物を食品として使用する国、燃料や飼料として使用する国を分かりやすく地図にしてみた」 【海外の反応】

引用:http://redd.it/2eakkf


スレッド「"もっと食べ物を胃で消化すればこの惑星はもっと食べ物であふれるのに"」より。

農作物を食品かそれ以外(燃料や飼料)、どちらの用途で使われているかを示した地図が話題となっている。緑色が農作物を食料として消費している割合が高い紫色燃料や飼料として消費している割合が高い国、黄色は割合が五分五分を表している

xRTR2RG

Ads by Google
(海外の反応)


1 万国アノニマスさん
人類に食べ物が足りないってことはないんだね
飢えてる人々は政治や経済問題のせいで食べ物にアクセス出来ないだけで


2 万国アノニマスさん
日本と韓国は農作物を燃料に使うというトレンドから外れてない?
誰か理由を説明よろしく

万国アノニマスさん
韓国は知らんが日本は政策の問題
日本政府は、国家安全保障の理由で米たくさん作らせている
そのほとんどは1億2千万人の日本人によって消費されるので燃料の割合は低くなる


3 万国アノニマスさん
我々は十分な食料を持っている
足りないのは購買力だけなんだ・・・


4 万国アノニマスさん
購買力もそうだけど、供給のバランスが偏ってるのが真の問題点だろ


5 万国アノニマスさん
飢えから逃れるためにたくさんの食べ物を作ってたはずなのに
食料が燃料に転換できるとなったら飢餓問題なんてどこへやら
まあ食料があってもアフリカのマリやニジェールのように政治が腐敗していたら行き渡らないんだけど


6 万国アノニマスさん
アイオワ州の農家だけどアメリカ人のために作ってるものは何もない
動物の飼料になるか輸出されるかだから
食べ物を作ってるのではなく商品を製造している感覚


7 万国アノニマスさん
「水を無駄にしないで、アフリカの人たちのことを考えなさい」ってよく言われるけど
食料も同じことが言えるよな


8 万国アノニマスさん
この地図に飢餓の分布図を重ねてみたい
食品がどのように流れているか分かるはずだから
余剰生産物を燃料や飼料にするという経済は世界を悪化させてるよね


9 万国アノニマスさん
素晴らしい地図だ、インド見ると笑顔になれる


10 万国アノニマスさん
みんながインドのように消費出来れば一番いいのに


万国アノニマスさん
先進国でしっかり食料として消費してる日本も例外だろうね
神戸牛など家畜が高価で飼料が少なかったり、利用できる土地が少ないなど複雑な理由だろうけど


11 万国アノニマスさん
インド人は8割ヒンドゥー教
したがって牛肉など肉類をあまり食べないので消費飼料少なくなり全体がになる


12 万国アノニマスさん
作物もはや資源
食べ物が飼料や燃料にされてるという問題ではく、貿易ルートや食品を買う余裕がないからこうなってる


13 万国アノニマスさん
ネブラスカ州でいくらトウモロコシを作っても牛が食べるから
バングラデシュの飢えた人たちまで行き渡らないもんな


14 万国アノニマスさん
政府が生産調整で農家に作物を捨てさせなきゃ何とかなりそうなのに


15 万国アノニマスさん
アメリカがこんなに家畜用の農業ばかりやってるとは知らなかったよ


16 万国アノニマスさん
それにアメリカはトウモロコシバイオ燃料化補助金出しまくってるからねぇ


17 万国アノニマスさん
家畜が多い国は飼料が膨大になるから仕方ないのかもしれない


18 万国アノニマスさん
しかしほとんどの作物の終着点は人間の胃だ
動物の肉となって消費されるんだから・・・


関連記事
[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:09
    • ID:OKXbdLET0
    • 日本人は主食の米を作り、味噌・醤油・豆腐用などの大豆を作り、後は旬な菜っ葉を適当な空き地で作り、適当な魚介類さえあれば生きていけるよ。
      有事的になるが仮に燃料がなくなっても創意工夫で食料は維持可能だろう。
      だから食糧問題はそこまで絶望的でもないだろう。

      あと日本は食糧以外の植物などをエネルギーに転換してるよね。
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:10
    • ID:ilzlFkFz0
    • 土中から掘り出した炭素を燃やしてエネルギーを得るよりも、
      生物を育てて燃やしてエネルギーを得る(循環させる)方がエコだよね?
    • 3. あのにます
    • 2014年08月24日 10:24
    • ID:LkkI0xqc0
    • 日本じゃ燃料や飼料したんじゃ割にあわないからだろう
      アメリカみたいに広大な土地で大量生産できるなら別だが
      日本のように狭くて人がひしめき合ってるようなところじゃ食料以外に使う余裕はない
      せいぜい北海道でそれに近いことが出来る程度
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:24
    • ID:bD46WvTF0
    • 昔は芋で飛行機飛ばそうとしたりしたんだけどな。
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:35
    • ID:O.QWXDK.0
    • アメリカは牛とブタだけで、人口の半分近い頭数を飼い
      日本は人口の10分の1強くらいしか飼ってないうえに
      鶏なんて比較にならない差があるので、当たり前の結果。
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:35
    • ID:Gnz5.mK40
    • これは色が付いている箇所しか農作物が取れないって事で良いのかな?
      色の付いてない所は砂漠、寒冷地、ジャングル?
      農作物が取れる所って意外と少ないね。。。
    • 7. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 10:40
    • ID:DpoZc86x0
    • バイオ燃料なんて その辺の草から作れば良いんだよ
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:41
    • ID:Jw2WXove0
    • 色がないのは、統計がとれなくて No Dataってことじゃないのかね。
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:41
    • ID:v8ha.Hg80
    • なんとも複雑な気分になる調査だ
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:43
    • ID:BGbym7ss0
    • 安全保障のためにきっちり政策として行っている事以外はすべて国際経済によって最適化されてしまうからね・・・コメだって事あるごとに「日本のコメは高すぎる!」って言い出す奴が出て、何も考えてないので自由化を主張する。
      今だってわざわざ輸入した食べ物の1/3を廃棄物として捨てているのに、日本が食料を完全に自由化して巨大な経済力を背景に国際市場で食料を買いまくったら、穀物価格はたちまち高騰して経済力も無く農業も未発達な国は深刻な食糧不足になり壊滅的な飢餓が発生するだろう。
      中国に抜かれはしたがいまだ日本は世界第三位の経済大国であるので、世界の富を独占している国のひとつとして、その政策は世界中に影響を与えるという自覚をもって物事を決定する責任がある。
    • 11. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 10:53
    • ID:okmEohsy0
    • 家畜は食料にするには最も効率が悪いし、
      バイオ燃料なんで、食物価格をつり上げるための手段でしかない。
      いずれ地下水の枯渇で思うように収穫出来なくなったらどうするんだろうね
      それも、計画の内かも知れないが・・・
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 10:56
    • ID:ed8SL.Zy0
    • 北海道の道央道東地方が濃い緑色で、酪農で飼料もかなり使っているのに...
      とちょっと思ったが、他地域に比べて放牧地や牧草地を駆使して
      飼料経費抑えようとしているから、結果割合で食糧消費が高くなってるんだろうか
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 11:01
    • ID:KCX6RcWl0
    • 一握りの人間が
      土地とルールを独占してるから
      餓える人が出来るのです
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 11:05
    • ID:lbYXfgA80
    • 先進国は皆紫、アジアの先進国は
      シンガポールに成りましたおめでとう
    • 15. あのにます
    • 2014年08月24日 11:13
    • ID:dGfUw7Qd0
    • 先進国で食糧として使われてる率が高いのは日本と、あとせいぜいイタリアが他より高めというくらいか・・・
      まあ食糧にするだけが農業じゃないから、これだけで何か言うと間違いがあるんだろうけどね
      ラテンアメリカや中央アジアも低めだし(中央アジアは牧畜だとして、ラテンアメリカは何なんだろう?)
      農作物の消費量と廃棄量の比率を見ると、また違った結果も出るかもしれないね
    • 16. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 11:17
    • ID:M9YPgoAV0
    • 味噌・醤油・豆腐に必要な大豆だが、輸入率かなり高くなかったっけ?
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 11:17
    • ID:CgXPIeXJO

    • 最後の人の言う通り、飼料になった作物を牛や豚が食べて最終的には人間の胃袋に入る。

      飼料にするなと言うなら、肉食べるなとしか言えん。

      家畜に餌やらない気なのか?

    • 18. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 11:20
    • ID:6U0ifGhS0
    • 日本は食べ物をすぐ生ごみにする国 モッタイナイの国なんていえない
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 11:29
    • ID:IQne8tu20
    • とうもろこしエタノールとかどうなったのかね?
      今回の干ばつで家畜の餌すらオーストラリアから輸入してる現状止めざるおえないと思うが

      ちなみにあのエコ商法は穀物価格の安定の為に行った事
      日本が農地守る為にやったのと何ら変わらないと言うか
      自然と経済が一致するわけじゃないので調整する市場が必要な事はある程度理解できる
      (あんまりに再エネの利権マフィアになりすぎたから困ってるんだが)
      一度休耕田になれば二年は掛かるし、一人廃業すれば一人育てるのに5年は掛かる
      金出せば直ぐに買えると言う経済とは流れてる時間が違う、だからどっかしらで帳尻あわせなならん
      米中の場合は日本の小規模農家を守るのとは違う大規模農家を守らないと行けないから
      たびたびダイナミック(バケツ勘定)にならざるおえない政策を打ち出す
    • 20. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 11:47
    • ID:b3n3EagY0
    • 日本は肉類を輸入してるからな。輸入分を輸入した国で計算すればもっと違った図になるはず。
    • 21. あのにます
    • 2014年08月24日 12:03
    • ID:Qr9yyABS0
    • 面白い地図だけど、食糧事情や環境問題の本質は、ここには反映されていない。
      「緑は良い、紫はダメ」、あるいは、その逆の「紫は良い、緑はダメ」という単純化は、大間違いだ。

    • 22. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 12:06
    • ID:Y.Z1Fn470
    • やっぱり地産地消でなんとかしたいものだよね?
      日本という国は海外に食糧依存しなきゃやっぱ無理なんだろうか?
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 12:12
    • ID:czZC0TIFO
    • 農作物じゃないけど日本で獲ってるサバはほとんどが家畜の飼料や
      堆肥にされて、人間さま自体はノルウェー産の輸入物を食べてるんだよね
      乱獲(日本の漁業自体の失敗)で形のいい成魚が獲れなくなっちゃった
      からだけど
    • 24. あのにます
    • 2014年08月24日 12:37
    • ID:45yjdeIj0
    • 飼料はともかく、燃料はいいだろ別に
    • 25.
    • 2014年08月24日 12:38
    • ID:jYxderBI0
    • これってどの地域が畜産が盛んかどうかを表してるだけなんじゃねーの?
      燃料と飼料は分けて考えるべきだろ
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 12:43
    • ID:8WgmOG4.0
    • 1キロの肉を作るのに10キロの穀物が必要 問題
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 12:48
    • ID:MDEWowo.0
    • 元データに使われtる地図はナショジオで見たことあるな
      世界的なコントロールがあればいいのかもしれないけど
      得か損かが唯一の動機になってるからなぁ
      (経済的利益を無視しろと言う訳ではないよ)
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 12:49
    • ID:7o09tagU0
    • 日本人の感覚では、食べ物を燃料にするなんてもったいないと思う。
    • 29. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 12:51
    • ID:mZe.bl9S0
    • >>8 万国アノニマスさん
      >>この地図に飢餓の分布図を重ねてみたい

      肥満の分布図も重ねてみろよ。
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 12:58
    • ID:Op.pruR30
    • (注記)21
      言えてる
      欧米が紫だからって、日本も紫を目指す必要は全くない

      日本の実態に合わせて食料、飼料、燃料の比率を調節していけばいい話
    • 31. あのにます
    • 2014年08月24日 13:19
    • ID:.ZN4WHtb0
    • > 18. 万国あのにます
      > 日本は食べ物をすぐ生ごみにする国 モッタイナイの国なんていえない

      それは食べ残しじゃなくて、殆んどが賞味期限切れ。過度な安全志向の問題なんだよ。
    • 32. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 14:31
    • ID:RxXjXOLH0
    • 食料を燃料にするのは切羽詰まった馬鹿の行いって思ってるから
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 15:15
    • ID:tqrCZj3e0
    • 勘違いしているようだか足りる日と言うのは来ない。
      何故なら足りたそばから人口爆発する事が予想されるからだ。
      それほどにアフリカと言う土地は生命力がある。(考えなしとも言うが)
      結局はイタチゴッコにしかならなだろう。中国以上の人口爆発を見せるのは
      まず間違いないと思う。非常に残念だが根本的解決とは程遠くなるはずだ。
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 15:22
    • ID:tqrCZj3e0
    • 遠いようでも教育が一番の近道だ。ただし生命力そのものはグンと落ちる。
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 15:42
    • ID:1EGUrOMF0
    • 日本は飼料も燃料も輸入だからだろ
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 16:13
    • ID:9DFgFWUq0
    • 日本も何とか地産地消にできないものかねぇ。
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 17:17
    • ID:O.QWXDK.0
    • > それは食べ残しじゃなくて、殆んどが賞味期限切れ。過度な安全志向の問題なんだよ。

      陳列棚の見栄えを気にした、生産過剰状態なだけでは。
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 18:42
    • ID:DeyZAzzM0
    • 日本は国土が狭いから畜産も高品質少数生産路線だし
      1億3000万の胃袋を満たす為に主食の米をつくるだけで精一杯だろ
      農産物はそのほとんどを海外からの輸入頼み
      燃料や飼料にするほど余ってないから緑色になる
    • 39. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 19:17
    • ID:yWAZRmeE0
    • 中国の北東部は気候的・歴史的な理由で畜産が盛んなのかな
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 19:18
    • ID:feth3wVw0
    • 海産物のデータを入れたらどうなるんだろうね。
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2014年08月24日 21:41
    • ID:kP7jw9Pe0
    • >6 万国アノニマスさん
      アイオワ州の農家だけどアメリカ人のために作ってるものは何もない
      動物の飼料になるか輸出されるかだから
      食べ物を作ってるのではなく商品を製造している感覚

      TPP反対!!
    • 42. 万国あのにます
    • 2014年08月24日 23:22
    • ID:0Qgfgiit0
    • 農作物を燃料って狂ってるなあ。
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2014年08月25日 02:47
    • ID:J3k4qRMM0
    • 肉食・草食(雑食)の違いに見える。
      ま〜とにかくアメリカは・・・・
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2014年08月25日 12:51
    • ID:i7y36dSR0
    • 規模や生産性もあるし、作ったものがどこに流れるかってのもあるな。
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2014年08月25日 12:57
    • ID:.Pt3oJlJ0
    • 最初に感じる矛盾点
      そもそも農作物の出来ない土地(水のない土地)に国作る時点で詰んでると思うんだけど
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2014年08月25日 14:22
    • ID:c1PM5AGnO
    • 国民が飢えてる北朝鮮、作物の大半は燃料に!
      寒さは服着ればしのげるのに何やってんだかなぁ
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2014年08月25日 21:04
    • ID:ThSc.iRB0
    • 日本、華南、インド、イタリア、トルコと昔から地味が豊かな土地は食料率高いなと思ったが
      ヨーロッパとアメリカ、満州はひどいな
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2014年08月27日 05:08
    • ID:5cXM0n4q0
    • 日本は緑色で食物として利用してる表示なんだけど、輸入品を考えれば緑色だとは言い難いのではなかろうか
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2014年09月04日 17:00
    • ID:G5tP70Yi0
    • 食べ物を粗末にするなという価値観の日本では、バイオ燃料が広まりにくいかも。
      有効に活用されていてもどこかで、「もったいない」と思ってしまう。
      アメリカ人が出す残飯の量は、引くレベル。
      彼らからは、「食べ物に対する敬意」とかは一切感じられない。

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /