最終更新日: 2025年06月09日
グローバル文化専攻・言語情報コミュニケーション系
感性コミュニケーションコース
人とひとの間のコミュニケーションにおいて要求されることの一つは、気持ちが通じあうことでしょう。しかし実際のコミュニケーション場面においては、たとえば「言葉は通じているのに気持ちが通じていない」と思える場合があります。この場合、「気持ちは通じていないか」「言葉(音声)は本当に通じているか」といったベーシックな問題について検討する必要があります。感性コミュニケーションコースは、コミュニケーションの過程を音声生成など身体的なプロセス、心理学・脳科学など認知的なプロセスの水準から探求します。またネイティブの発音に近い発音を可能にする方策、対人関係を改善する技法といったプラクティカルな問題についても学生の皆さんと一緒に研究を行っています。
| 進路実績 | (前期課程) ユニクロ、アステラス製薬、イーオン、ATR Learning Technology、ANA(全日空)、(中国の国立)中国銀行、神戸市(上級行政職)、航空大学校、島津製作所(上海)、ほか (後期課程) 理化学研究所、神戸大学国際文化学研究科、韓山師範学院、神奈 |
|---|---|
| 在籍学生数 | (前期課程) 5名 |
| 論文テーマ例 | (前期課程) (後期課程) |
| 所属教員の紹介 | 林 良子 教授 言語行動科学論特殊講義ほか 松本 絵理子 教授 コミュニケーション認知論特殊講義ほか 北田 亮 教授 非言語コミュニケーション論特殊講義ほか 巽 智子 准教授 牧田 快 講師 コミュニケーション文法論特殊講義ほか 南本 徹 講師 コミュニケーション構造論特殊講義ほか |
榊原 和さん(博士後期課程 1 年)
神戸大学国際人間科学部卒業
研究テーマ:「環境音が情動と内受容感覚に与える影響の心理物理学的解明」
芸術が専門であった学部時代の私は、メロディーやリズムを介して感情操作を図る"音楽"とは全く性質が異なりながら、時に心地よさや嫌悪感のような強い情動を偶発的に惹起する"環境音"の魅力に取りつかれ、日本の音文化におけるASMR 動画 ( 心地よい環境音を収録した映像 ) の位置づけと環境音の活用可能性について社会学的に調査を進めました。
この過程で、咀嚼音や鉛筆を走らせる音など、日常を過ごすうえで忌避されがちな音が特定の人にとっては快感をもたらすという個人差、ひいては聴覚刺激が快情動に加えゾクゾクする疑似触覚を生じさせる自律感覚絶頂反応 (ASMR)という現象自体に強い興味を持ち、その限定的・多感覚的な発生機序について認知心理学的手法で追及したいと考え、本コースへ進学しました。
ここでは、ヒトが外界の情報を解釈したり他者と意思伝達を行う際の情報処理過程について、音声や言語、認知等複数の側面から迫ることが可能です。普段の講義や演習授業ではもちろんのこと、個別ゼミや研究発表会にてきめ細やかで学際的なご助言を頂くことで、自身の専門性を高めるのみならず、批判的かつ多面的な視点の培い方であったり、適切な資料作成方法に至るまで、研究を適切に行う上で必要不可欠な技術を余すところなく吸収することができます。
文系に位置づけられる本研究科であっても、緻密な実験を組んだり考察を深めるために統計や生物、物理等の理系的な見識を養うことが欠かせなく、私自身も高い山の数々に圧倒されることがありますが、先生方の手厚いご指導や仲間の支えにより、研究を続けることの喜びを日々感じています。
複雑怪奇なヒトの感性や行動への興味が尽きないという貴方に、本コースをぜひおすすめします。
王 可心さん(博士前期課程 3 年)
中国人民大学外国語学部卒業
研究テーマ:「丁寧な発話様式と発話意図に関する音声的特徴」
私の出身大学と神戸大学とは協定校であり、 毎年 4 名ほどの学生が交換留学制度を利用して神戸大学に留学しています。交換留学を経験した学生たちの話を聞いて、 中国にいた頃から神戸大学の魅力を感じていました。大学三年生の時、日本語音声学に興味を持ち始め、留学することを決めました。当時大変お世話になっていた神戸大学で修士課程を修了した日本人の先生に推薦していただき、 無事に神戸大学大学院国際文化学研究科に入学することができました。
私たち外国人が日本語を勉強する動機はさまざまですが、一般的にはアナウンサーのようにきれいな日本語を話すより、自然な会話をして気持ちを通わせてみたいという方が多いでしょう。その際に、失礼な話し方をして品のない人だと思われたくないですね。この社会的文脈に応じた 「丁寧さ」に関しては、 文法の問題だけではなく、 音声にも大きく関わるものです。同じ言葉なのに違う音声で話すと全く違うように聞こえます。しかし、学習者にとって発話場面や対話者に応じた言葉を適切な音声で話すことは容易なことではありません。例えば、「ボールペン貸してください」というたった一言の依頼表現でも、それを丁寧に話すか、 恐縮して話すか、または強い語気で話すかによって、対話者が受ける印象は大きく変わるでしょう。このような話し方や伝え方による意味の微妙な違いは、 音声コミュニケーションの醍醐味だと思っています。
感性コミュニケーションコースには、 言語学だけではなく心理学の先生もいらっしゃいますので、異なる視点から指導を受けられるのが 1 つの大きなポイントだと思います。私も実際に心理学の授業をとり、感情や表情などについて勉強しました。この領域について視野が広がる一方、自分の研究にも活かせる学びをすることができたと思います。今後は、さらに専門的な知識を学び、さまざまな学会や研究会に参加し、 音声学研究の最前線において、どのような研究がなされているのかをもっと知り、吸収したいと考えています。
宿利 由希子さん(2018 年度博士後期課程修了)
群馬大学社会情報学部卒業。東北大学文学研究科博士前期課程修了。神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程修了。
研究テーマ:「行為者のキャラに着目したポライトネス研究」現在、東北大学准教授。
韓国、香港、ロシアなどで日本語教育に携わってきました。非母語話者である日本語学習者が、教室で学んだ日本語を完璧に話しても、日本語母語話者が「何その言い方!」「失礼な!」と不機嫌になる場面に何度も遭遇し、なんとかしなければと神戸大学国際文化学研究科受験を決意しました。博士論文では、発信者がどのような「キャラ(人物像)」かによって、受信者の評価が異なることを示すことができ、これまでの画一的な日本語教育の限界を指摘できたと思います。
博士課程は、非常勤で日本語を教えながらという二足の草鞋の 3 年間でした。心配はありましたが、先生方のご指導や(年下の) 先輩方のご助言のおかげで、博士論文を書き上げることができました。感性コースでは、さまざまなご専門の先生方から多角的なご指摘をいただき、大変鍛えられました。
大学、特に博士課程は自分で学ぶところだと私は思っています。どんどん学会で発表し、ばんばん論文を投稿して、研究を進めていってください。
川島 朋也さん(2018年度博士後期課程修了)
神戸大学国際文化学部卒業。神戸大学大学院国際文化学研究科博士前期課程修了。神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程修了。
研究テーマ:「注意制御機構の認知神経科学的研究」
現在,金沢工業大学講師。
ヒトがどのようにものを見たり記憶したりしているのかに興味があり,この感性コースに進学しました。ヒトの注意や記憶などは目に見えないものですが,心理実験や脳機能計測によってそのこころの活動に迫ることができます。本コースにはそのための行動実験室や脳波計測室などの充実した設備があります。また,ヒトを対象とした研究では,専門的な知識だけでなく,その周辺領域を含めた幅広い知識が必要です。その中で本コースは,さまざまな領域の先生から指導を受ける環境にあり,一つの学問領域に閉じこもることなく広く諸領域から自身の研究を見直すことができます。
本コースにはさまざまな国や地域からの学生が集まります。多文化なバックグラウンドをもつ学生同士の交流は,自身の視野をいっそう広げてくれます。感性コースにご関心のある方は,研究室の訪問だけでなく,ぜひ院生室にもお越しください。
感性コミュニケーションというのは、スタッフを見ると、心理学や脳科学と、言語学、コミュニケーション論などを全部勉強していないと、ダメなのでしょうか。
そんなことはありません。とりあえず、どれか、で結構です。
言語について研究したいと思っているのですが、このコースと言語コミュニケーションコースはどう違うのですか?
感性コミュニケーションでの言語研究は、自然に発話されたデータや、様々な機器を使って実験的に計測を行ったデータを主に扱います。またパラ言語と言われるいわゆる伝統的な言語学ではあまり扱われてこなかった分野(例えばため息、沈黙、声の音色など)や視覚情報(目線、表 情、口の形、ジェスチャーなど)も含めて研究したいという方、実験して色々測ってみよう! という方には当コースをお勧めします。
脳の研究をやりたいのですが、どんなことが可能ですか?
感性コースでは、脳波計、光トポグラフィーを使って脳機能計測実験を行うことができます。もちろん、精密に計画して組んだ心理学実験によって、認知情報処理が脳内でどのように行われているかを検討することも可能です。チャレンジをお待ちしています!