[てんのペパクラ]について

  • このサイトはキャラクターの著作権を有する企業・団体とは一切関係がありません。
    掲載されているコンテンツの無断転載はご遠慮ください。ご自身が組み立てた作品の写真をサイトなどにアップすることは可能です。というか歓迎です。
    リンクフリーです。相互リンクもお気軽に〜
    現在作品のリクエストは受け付けておりません。
    コメントの返事はちょっと遅くなることがあります。
    印刷する用紙
    てんのペパクラの作品には厚さ0.1〜0.15mm(100〜150μm)ほどのコート紙などが合うようです。
    「エプソン スーパーファイン紙A4」が一応のオススメです。


    bannar_tenpe.gif(200*40)
    直接リンク可ですー

    ペパクラデザイナー
    作品はこちらのソフトで作ってます

【ペンドラー】作り方

ペンドラーの作り方解説です!

↓の続きからどうぞ〜

(注記)谷折りの線は強めに折り目を付けておきます

Pendra_s001

・触角(頭)パーツをそれぞれ中央の線で折り、張り合せます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m002

・のりしろ1を貼り付けてから、触角を貼り付けます(左右の区別はありません)

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_s002 Pendra_m001

・背中1パーツを写真のように組み立てます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m007

・のりしろ2で頭と背中1を貼り付けます
・のりしろ3も貼り付けます(少し難しいポイントですので注意します)

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m004

・背中1パーツと同様に背中2、背中3、背中4を組み立てます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m008

・写真のように
のりしろ4で背中2とお腹1を、
のりしろ7で背中3とお腹2を、
のりしろ10で背中4とお腹3を貼り付けます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m012

・写真のように、さきほどのパーツを上から順番に貼り付けていきます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m005

・左前脚、右前脚のパーツをそれぞれ組み立てます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m009

・左前脚と左肩、右前脚と右肩を貼り付けます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m013

・お腹4、お腹5、お腹6パーツを順番に貼り付けます
・のりしろ19で脚のパーツを貼り付けます(反対側も同様に組み立てます)

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m014

・のりしろ22で背中5を貼り付けます
・のりしろ25でお腹7を貼り付けます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m003

・触角(おしり)を中央の線で折り、貼り合せます
・写真のように触角をおしりパーツに貼り付けます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m006

・写真のように左後脚、右後脚を組み立てます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m010

・写真のように腰1パーツに後脚を貼り付けます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_m016

・さきほどのパーツに腰2パーツを貼り付けます
・のりしろ30で腰とおしりのパーツを貼り付けます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Pendra_s003

Pendra_m017

・のりしろ31で上半身と下半身を貼り付けます
・図のお腹7パーツの黄色く示す部分にのり付けし、背中6パーツを写真のように貼り付けます

これにて完成です!お疲れ様でした!

2012年6月16日 (土) 10時40分 【ペンドラー】 | 固定リンク
Tweet

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /