« 日本は毎日「平和の碑」を見ながら戦争犯罪を反省し、元慰安婦たちの血の涙をぬぐってやるべき | トップページ | 補助金決定 »

2011年12月18日 (日)

箱男

112116

「箱男」・安部公房:著

読後感: しろさんかく

【ダンボール箱を頭からすっぽりとかぶり、都市を彷徨する箱男は、覗き窓から何を見つめるのだろう。一切の帰属を捨て去り、存在証明を放棄することで彼が求め、そして得たものは? 贋箱男との錯綜した関係、看護婦との絶望的な愛。輝かしいイメージの連鎖と目まぐるしく転換する場面(シーン)。読者を幻惑する幾つものトリックを仕掛けながら記述されてゆく、実験的精神溢れる書下ろし長編。】

抽象的すぎた。本格的に安部公房を読み解こうという人でもなければ、お薦めできる本ではないと思う。

"箱"の持つ意味もあるんだろうけど、オレには漠然としか分からない。偽箱男の存在で、更に混乱した。こいつの登場になんの意味があったのか。

この人の小説なり随想なりで、何か面白い本に当たれば、これを読み返してみようという気も起こるかも。

「砂の女」って有名どころが積ん読状態になってるんで、それに期待だな。

他人の視線から我が身を守りつつ、他人を凝視できるというこの強みを一度知ったら、箱からでられなくなってしまうという感じは、分かる気がする。

ひょっとして、風邪でもないのに"mask"を外さない、"伊達maskさん"の心理にも通じるのかも。

こういう理解しがたい抽象的な小説を、通勤時に読むのが間違いかもしれないと思った。

・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆・.....━━━☆

やっぱりというか、「箱男」を実際にやってしまう人がいるんだねえw

すげえ度胸だよ。

Newtype 2011年12月18日 (日) 01時25分 書籍・雑誌:しろさんかく | 固定リンク

« 日本は毎日「平和の碑」を見ながら戦争犯罪を反省し、元慰安婦たちの血の涙をぬぐってやるべき | トップページ | 補助金決定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 箱男:

« 日本は毎日「平和の碑」を見ながら戦争犯罪を反省し、元慰安婦たちの血の涙をぬぐってやるべき | トップページ | 補助金決定 »

2021年11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最近のトラックバック

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

ウェブページ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /