« 人権無き国からの贈り物 | トップページ | 教育を救う保守の哲学 »
著者:島崎 藤村
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
著者:島崎 藤村
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
著者:島崎 藤村
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
読後感:☆☆☆
坂口安吾が藤村を批判していたから読んでみたが、小説家としては安吾より出来が好いんじゃないか、と思った。
これが藤村最後の長編小説となった。
「木曽路はすべて山の中である。」で始るこの物語は、木曽十一宿の一つ、馬籠宿の本陣・問屋・庄屋をかねる青山家の没落していく様を通して、幕末・明治の激動に呑み込まれていく民の苦悩を描いている。
しかし、それは圧倒的な"文明の総合力"で開国を迫ってくる欧米に、呑み込まれていく日本の姿でもあった。欧米化の波に抗えずもがく日本の姿は、そのまま青山半蔵の姿であったように思う。半蔵は藤村の父が原型となっている。
家を継ぎ、役目を果さねばならない半蔵はしかし、国学者・平田篤胤の門人として、国事に身を投じたい衝動と戦っていたのであった。
復古を夢見る半蔵は、なし崩し的に欧米化していくこの国と、その変化をしかたなしにであれ受け入れていく民とに幻滅したのであろう。ついに気狂いに至る。
この半蔵の気狂いは、読んでいて他人事ではなかった。いまの日本の情況を見るならば、幕末・明治の民の鬱屈と近いものがあって然るべきではないか。
外圧に対してまったく採るべき手を持たないいまの政府の情けなさは、威光を失って崩壊していく徳川幕府のようではないか。
幕府は当てにならんとなったとき、諸藩の武士たちは勝手に動きだしたが、それは少なくとも国が(あるいは共同体といってもよいか)滅びんとするときに、当然沸き起って来るはずの生存本能であったと思う。
いまの日本には生存本能がないのではないか?政府はどう考えても頼りにはならん。あのアホ左翼政権は救いようのない次元にある。ならば自衛隊は国民を守れるのか。これも、心許ないではないか。アホ政府の支持がなけりゃ動けないってんだから。
警察にしたって、ペテン汚輪の際の長野騒乱を見ても分かるように、日本人を守らずに毛唐を保護するだろう。
夜明け前の感想からこんな方向まで飛んでしまったが、要するに半蔵の気狂いを共有できる人間がいまのこの国には、もっと居てもいいんじゃなかろうかと思ったということである。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/eoS6TOgA6dw?fs=1&hl=en_US&color1=0x2b405b&color2=0x6b8ab6& type=]
« 人権無き国からの贈り物 | トップページ | 教育を救う保守の哲学 »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 夜明け前: