ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年8月1日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中日の博物館館長が交流 日本は「資金不足」が悩み

人民網日本語版 2016年08月01日09:45

27日、「日中博物館の交流と協力についての館長フォーラム」が陝西省西安市で開催された。日本の国立博物館の館長4人と、中国の館長5人が、両国の博物館の発展の現状や抱えている課題などをめぐり、意見を交換した。西部網が報じた。

資金不足に頭を痛める日本の博物館

1872年に創立された東京国立博物館は、日本で最も伝統ある総合性博物館。ただ、1年当たりの予算は25億円で、うち国家財政からの支出が7割を占め、残りは入場料や館内での販売などで補っているという。

銭谷真美館長は、「どうやって収入を増やすかなど、お金のことでいつも頭を痛めている。いつも足りない」と肩を落とす。そして、「この先5年、当館の資金目標は向上させなければならない。そのため、もっとがんばって利益を出さなければならない。入場料や施設の家賃を値上げするのが、今思いつく最善の方法だ。特に、5年前の東日本大震災の際、日本の博物館や保存している文化財に大きな損失が出た。その資金不足が未だに、日本の博物館界にとって頭の痛い問題になっている」とし、「中国の仲間に援助の手を差し伸べてもらいたい」との考えを示した。

日本の経営方法に中国の博物館も学ぶべき

日本の国立博物館の運営費はかつて、国の財政で全額賄われていた。京都国立博物館の佐々木丞平館長は、「このようなスタイルの最大の弊害は、博物館はお金のことで悩む必要はないため、博物館の運営の效率が低下することだ。そのため、日本は博物館の理事会制度を打ち出し、博物館が自分で経営を行うスタイルを推進した」と紹介した。

そのようにしてプレッシャーをかけることで、日本の博物館の管理者は、そのあり方を吟味するようになった。そのような自己吟味は、陝西省の歴史博物館の強躍・党委員会書記の強い共感を呼んだ。「現在、中国の博物館の管理者の思想認識と社会のニーズには大きな差がある。自分中心の考えから、来場者中心の考えに変えなければならない」と強書記は語る。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /