ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国 2人目出産の全面解禁後、産休はどうなる?

人民網日本語版 2015年11月19日10:53

2人目出産が全面的に解禁された後、2人目を産むか産まないかは多くの夫婦が直面する重大な選択肢となった。このほか、2人目出産後に何日間の産休をとれるのか、2人目の産休をとったら、職場の性差別が深刻化するのではないかなどの話題がネットで議論を呼んでいる。中国新聞網が伝えた。

▽2人目出産は高齢出産に入らず

中国の現行の産休は主に、基本産休とインセンティブ産休の2つの部分からなる。基本産休は国務院が2012年に発表した「女性従業員労働保護特別規定」で、「女性従業員の産休は98日とする(難産の場合はさらに15日を追加)」と規定されている。

インセンティブ産休は、高齢出産者と一人っ子証の取得者に与えられる。各省・自治区・直轄市は、各地の計画出産条例に基づき高齢出産の産休について規定している。多くの地域は、24歳以上の既婚女性が「第一子」を出産する場合を高齢出産と定義しているため、2人目の出産は高齢出産に含まれず、インセンティブ産休はもらえない。産休は国務院が規定した98日間のみとなる。

▽専門家「産休制度の改善の鍵は、日数ではなく社会保障」

中国人民大学人口・発展研究センター副センター長、社会・人口学院人口学教育研究室室長の劉爽氏は、産休延長に関するネットユーザーの訴えについて「産休の延長は、個人レベルあるいは家族レベルの願いだ。個人的には、真剣に検討すべき合理的な願いだと思う。しかし、これを政策のレベルに押し上げるには、まだ時間がかかるだろう」と指摘する。

南京師範大学社会工作研究・発展センター長の呉亦明教授は「現行の98日間の産休は、女性の授乳と産後の体回復のニーズをほぼ満たすことが出来る。産休および夫の育児休業制度の改善の鍵は、日数ではなく社会保障にある。出産・育児は個人的な行為、一家庭の行為ではなく、社会的な行為であり、人口構造、人口の持続可能な発展、労働力の供給など多方面に関わる。出産が個人・企業にとってリスクとなるならば、その社会的責任は従業員と企業のみに負担させるべきではない」と語る。(編集SN)

「人民網日本語版」2015年11月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /