ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年5月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

『日中友好一番の近道。民間レベルで』吉田 幸代

人民網日本語版 2015年06月15日15:32

吉田隊員(右から2人目)と同僚

皆様こんにちは。東京下町・深川生まれの江戸っ子理学療法士、吉田幸代です。

青年海外協力隊としての中国の病院での2年間の活動を終え、日本に帰国してから一ヶ月が経ちました。

今でも写真を見返すと、活動していた頃の感覚が鮮明に蘇ってきます。

2年前、北京での1ヶ月間の言語研修を終えて活動任地である湖北省土家族苗族自治州恩施市へと引っ越しました。

到着して間もなく、任地の人たちが話す言葉に唖然。私が学んできた北京語を普段から話す人はいなく、誰もが恩施語と呼ばれる方言を使っているのです。

私と個々で話をする際には北京語を話してくれる人たちも、現地人同士の会話となると方言を使うので、会話の中に入っていけずに辛い思いをしたこともありました。

しかし一番辛かったのは、治療中に患者様が方言で「トイレに行きたい」と言っていることが理解できず、治療室で失禁させてしまったことでした。患者様はニコニコ笑って「大丈夫よ」と言ってくれましたが、私は申し訳ないと思う気持ちと同時に「もしこれが命に関わる問題だったら」と、考えるだけで恐ろしくなりました。

皆さんは、普段相手を理解しようとした際、どのようなポイントに重点をおいてコミュニケーションをとっていますか?

「言葉の内容」と答える人が多いのですが、実は55%がジェスチャー。38%が声。そして7%が言葉の内容。なのだそうです。

ありがたいことに毎日の治療を通した93%から、患者様やそのご家族、同僚たちも私がどのような人間なのかを出会ってすぐに分かってくれました。

しかし言葉の内容がコミュニケーションにとってそれほど重要ではないとされているとはいえ、私が病院の中で働く以上、患者様の安全管理のために方言を学ぶことは必至でした。

その後、方言を理解し私自身も方言を口に出すようになったことで、同僚や患者様とも本音で話し合うことができるようになり、仕事上でのリスクも最小限に留めることができるようになりました。

56もの多民族を抱える中国。少数民族の方たちはその民族としてのアイデンティティーや誇りを大切にして生活しています。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /