ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月6日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「突然死を招く悪習慣」ランキング、ネットで話題に

「暴飲暴食」などランクイン

人民網日本語版 2014年06月06日15:14

最近、「突然死を招く悪習慣ランキング」がネットユーザーの間で話題になっている。「暴飲暴食」「喫煙(受動喫煙を含む)」「座ったまま動かない」などが、突然死のリスクを高める悪しき習慣であると指摘された。驚くべきことに、「排便時に力む」ことも突然死を招く要因で、第2位に入った。西安晩報が伝えた。

「ランキング」を分析した専門家は、「固い便を出す、重たいバケツを運ぶなど、静止した状態から瞬間的に力を入れる動作をすると、血圧が急上昇し、心臓が受ける圧力が激増する。また、血圧が不安定な時には、血管プラークの活動性が高まり、プラークが血管壁から剥がれ落ちやすくなる」と指摘した。

「突然死を招く悪習慣」の第1位が「繁華街で自転車に乗る」であることは、どうしても解せない。ハッセルト大学(ベルギー)の研究者は、自動車、自転車、あるいは徒歩に関わらず、通勤時に車の多い道を通ると、心臓発作を起こすリスクが高まることを発見した。その主な原因は大気汚染という。中でも、自転車通勤者のリスクが最も高い。吸い込む排気ガスの量は、自転車通勤者が最も多く、大気汚染の被害を受ける度合いが最も高いからだ。また、自転車通勤者は、自転車を漕ぐため体力の消費量も多く、血液不足に陥りやすい。これら2つの状況はいずれも、心臓発作を誘発しやすい要因となっている。このほか、ある専門家は、「混雑、渋滞した道を通る時、人は緊張し、イライラしやすくなり、血圧が簡単に上昇する恐れがある」と指摘した。

オフィス族や「オタク」の男女がドキッとさせられる習慣、「座ったまま動かない」もランクインした。専門家は、「長い間座ったままでいると、体内の新陳代謝に異変が生じ、脂肪の代謝に悪影響が及び、酵素の活性が弱まってしまう。すると、血液中の脂肪分やグリセリン脂肪酸の量が増え、血液がドロドロになって血流が悪化、血栓ができやすくなる。血栓が増えると、心臓病のリスクが高まる。『座ったまま動かない』習慣が、病気を招き、さらには死を招く原因にもなり得る」とコメントした。

しろまる突然死を招く悪習慣ランキング

1 繁華街で自転車に乗る

2 排便時に力む

3 お酒やコーヒーの大量摂取

4 鬱々した気持ちをためる

5 暴飲暴食

6 過剰な性生活

7 座ったままで動かない

8 喫煙(受動喫煙を含む)

9 極端に塩辛いものや甘いものの摂取

(編集KM)

「人民網日本語版」2014年6月6日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /