ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月27日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

微信ユーザーの47.3%、「オンとオフの境界線が曖昧に」

人民網日本語版 2014年05月27日15:51

勤務先の会社の社長から言われた、「微信(スマホ向けチャットアプリ)でも仕事ができる」という一言をきっかけに、北京で働くホワイトカラーの魏康さんは、20以上のチャットグループに次々と引きずり込まれた。上司がグループで発言したことを魏さんが読まなければ、仕事に支障をきたしてしまう。彼にとってさらに耐えられないのは、午後10時を回っても、上司があれこれと指示を出してくることだ。また、休日や祝祭日でも、同僚と仕事に関するやり取りをしなければならない。中国青年報が報じた。

微信の登場によって、人々の生活に利便性がもたらされた。しかし同時に、幾分かの煩わしさも生じた。「微信が世に出回ってからというもの、仕事が常に自分につきまとい、自分のプライベート空間を侵食しつつある」と、多くの人が不平を漏らすようになった。

先週、中国青年報社会調査センターが、世論調査の民意中国網とマーケティングリサーチの北京益派市場咨詢有限公司(益派諮訊)を通じて、2086人を対象とした調査を行った。これによると、「微信を利用することで業務効率が高まった」と答えた回答者は53.3%に達した。一方、「微信によって、オンとオフの境界線を曖昧になった」と指摘する人も47.3%いた。

北京のテレビ局で働く劉麦琪さんは、計5つの仕事関連のチャットグループに入っている。プロジェクトごとに分かれている各グループは、参加メンバーの顔ぶれも異なる。進行中のプロジェクトのグループでは、ひっきりなしに情報のやり取りが行われる。

劉さんは、「仕事に関する情報があまりにも多すぎて、非常に疲れる。やっと仕事が終わって時計を見ると、いつも深夜になっている。その後も、仕事関連の情報をチェックしなければならない。時には、早朝から、仕事上のトラブルに襲われる。まるで、仕事という蟻地獄にはまったまま、永遠に抜け出せないような気分だ」と心境を語った。

回答者のうち、「毎日、微信に1時間以上費やす」と答えた人は53.2%に上った。「微信でやること」については、「友人とチャット(68.1%)」が最も多く、「親友の投稿チェック(62.8%)」「各種情報の獲得(51.2%)」がこれに続いた。「いつも微信を利用して同僚と業務上のやりとりをする」人は28.5%に達した。

「微信が仕事にもたらす影響」について、「微信は極めて便利なコミュニケーションツールで、これによって業務効率が高まった」とした人は53.3%に上ったが、「エネルギーが分散してしまい、かえって業務効率が落ちた」と感じている人も25.4%いた。また、「微信によって、オンとオフの境界線を曖昧になった(47.3%)」「微信によって自分のプライベート空間の一部が侵食され、なくなってしまった(32%)」「微信によって、違った形での労働時間が長くなった(23.8%)」「仕事上の圧力が増大した(11.3%)」などの意見も挙がった。

劉さんは、「簡単に連絡がつくため、仕事が停滞することを弁解する口実がとても探しづらくなった。微信によって、仕事上の圧力がより大きくなり、形を変えた『残業』をしている気がする。個人的には、オンとオフはきっちりと分ける必要があると思う」と語った。(編集KM)

「人民網日本語版」2014年5月27日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /