ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月22日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

夏の健康法 ダイエットに効果的な果物の食べ方は?

2014年05月22日15:10

様々なダイエット法の中でも果物ダイエットは永遠に魅力を失わないもののようだ。しかし、果物で本当にダイエットができるのか。もし果物を主食にしたり、食後に果物をたくさん食べた場合、健康によくないという。京華時報が伝えた。

果物には脂肪やたんぱく質、でんぷんが非常に少なく、果物のカロリーは主に糖質によるものだ。大部分の果物の糖質含有量はそれほど高くなく、一般に10%以内で、ブドウやナツメ、バナナなどが若干高いだけだ。もし果物をクッキーなどのスイーツや、ご飯などの代わりにすると、ダイエットには高い効果がある。しかし、果物にも多くの栄養面での欠点もある。果物はビタミンBや鉄、亜鉛などの元素の含有量が低く、たんぱく質も不足している。果物だけを主食にしていた女性は、脱毛や皮膚のたるみ、くすみなどに悩まされ、想像していたよな効果はなかったという。

そのため、果物だけを食べるダイエット法は長期間続けるべきではない。適切な方法は、朝食と昼食は普通の食事を摂り、夕食のみ油の多い食事ではなく果物にするというものだ。たんぱく質の不足を補うため、夜はヨーグルトか牛乳を1杯摂る。しかし牛乳は微量元素の含有量が少なすぎるので、鉄や亜鉛を補うためにダイエットしている女性は昼に50〜100グラム程度の肉や魚を摂らなければならない。

果物ダイエットは太ると感じている人もいるが、なぜだろう。一つ目の太り方は、長期間果物ばかり食べていると体の代謝が乱れ、たんぱく質が深刻に不足するためだ。果物ダイエットを止めて普通の食事に戻せば、身体は当然、失われたたんぱく質を急激に補おうとする。たんぱく質が増加した結果、体重が急激にリバウンドするわけだ。もう一つの果物による太り方は、果物の食べ方が不適切である場合だ。多くの人が果物はダイエット食品だからどれほど食べても太らないと考え、毎晩多くの果物を食べる。食事をお腹いっぱい食べた上で果物を食べれば、太ることになる。(編集YH)

「人民網日本語版」2014年5月22日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /