ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月22日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

安倍氏はなぜ集団的自衛権の行使容認を弄するのか?

人民網日本語版 2014年05月22日13:49
東京で開かれた集団的自衛権の行使容認への反対集会

日本の共同通信はこのほど、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認という安倍晋三首相の企てに対して、日本の民衆の51.3%が反対し、34.5%が賛成で前回調査時より3.5ポイント減少したことを報じた。また、政府は十分な議論をすべきとの回答が約79.3%に上った。人民日報海外版が伝えた。

しかく改憲の意図は参戦

集団的自衛権の行使を容認すれば、自国が攻撃を受けた場合だけでなく、同盟国が攻撃を受けた場合や、まだ敵対国から自国が攻撃を受けていない場合でさえも武力を行使できるようになる。

第2次大戦で降伏した日本は、1946年に新たな「日本国憲法」を制定した。憲法解釈では「集団的自衛権」の行使を禁じ、自国が攻撃を受けた場合に武力を行使する個別自衛権のみを認めた。

安倍政権は集団的自衛権適用の対象国を抽象的な表現で定義し、防衛のための自衛隊出動の条件を「日本と密接な関係にある国が攻撃を受けた」場合にまで緩和しようとしている。この曖昧な定義によって、日本は米国が攻撃を受けた場合に参戦し、支援するだけでなく、オーストラリアや東南アジアの国が攻撃を受けた場合も戦争に加わり、連携して攻撃に対処することが可能となる。

通常の国は集団的自衛権を有するが、日本は第2次大戦を発動した国の1つであるため、「戦争の放棄、戦力の不保持」という憲法9条の規定に基づき、集団的自衛権を放棄した。


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /