最近の記事
トラックバック
- ご無沙汰です (つぶやき手帳)
- 第十二回高校生福祉文化賞エッセイコンテスト 第4分野 最優秀賞 「永遠にゼロ」 (政治II)
- 自民党議員100人落選キャンペーン (弱い文明)
- アクティブミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)による公開質問状 (つぶやき手帳)
- 「自由と壁とヒップホップ」公開へ (弱い文明)
コメント
- kuroneko on 平和に帰る
- tera_death13 on 拡張機能を公開します
- tae on 「ハンセン病文学全集」を図書館に!
- うに on お別れ
- kuroneko on お別れ
- うに on お別れ
- hagure on お別れ
- tae on お別れ
- tae on 50年を受け継いでいく
- kuroneko on アメリカとキューバが国交再開へ
関連リンク等
QR Code
携帯URLをメールで送る
携帯URLをメールで送る
2013年08月19日
サファリとゴミ捨て
Mara choking in filth due to poor regulation, rise in tourist numbers (1, 2) - サファリ観光の名所、ケニアのマサイマラ国立保護区の直面する問題。
Wildebeest migration - Masai Mara - Kenya_S4E7037 by Francesco Veronesiそれは環境の急速な悪化です。急増する観光客がゴミをポイ捨てして行くことなどが問題の中心のようです。うーむ、気をつけなくては。
中国、韓国、タイなどの極東の国々からの観光客が増えていて、あまりにゴミのマナーが悪いと書いてありました。耳が痛いです。私たちの国は名前が出ていませんでしたが、ケニアの人が私たちの顔を見て国が見分けられるかどうかは不明です。
ちなみに、ある時、ケニア人の同僚に「私はアフリカ人を見て、その人がアフリカのどのへんから来た人かまったく見当が付かないのだけど、アフリカ出身のあなたにはそれが分かるの?」と聞いたことがあります。答えは「無理だ」でした。ただ、「着ているものを見れば、なんとなく分かる」とのことでした。
サファリに行く時は和服にしたほうがいいですかね。
Masai Mara の写真は Francesco Veronesi さんが CC-by-nc-sa で公開しているもの。
2013年 8月 19日 午前 12:00 | Permalink | この月のアーカイブへ
コメント
この記事へのコメントは終了しました。